デング熱 単語


ニコニコ動画でデング熱の動画を見に行く

デングネツ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
医学記事 ニコニコ大百科 : 医学記事
※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。

デング熱とは、フラビウイルス科のデングウイルスによって起きる病気である。

概要

デング熱は、熱帯や亜熱帯地域に流行する病気であり、原因となるデングウイルスは通常は人から人へは直接感染せず、によって媒介される。

このウイルスに感染して発症すると、頭痛や高熱、発筋肉痛、しい関節の痛みなどの症状が起きる。その後は体に免疫ができてしまい、二回に同じウイルスが入ってきても速やかに排除する。そのため一度感染すると二度と同じウイルスには感染しない。ただしデングウイルスはこれまで4種類のが見つかっている。

死亡率は極めて低いが、まれに「デング出血熱」という出血しやすくなる状態や、「デングショック症候群」という血圧が急に低下する状態に進んでしまい、死に至る事もある。2つの違うウイルスに続けて感染したときに特にその危険が高くなるという。先に述べた免疫が、が違うせいで中途半端に活動するためなんじゃないかしら?と言われている。

日本とデング熱

日本でも太平洋戦争中に戦地からウイルスが運ばれたことで内感染が起き、西日本を中心に流行したことがあった。

その後は旅行などで「海外で感染し、内で発症」するケースは毎年数件確認されていたが、2014年8月原宿の代々木公園明治神宮にて69年ぶりに「内での感染」が確認され、代々木公園閉鎖するなどの対応に追われた。

日本でもデング熱が流行する余地がある理由としては、日本でも一般的な「やぶ」として知られている「ヒトスジシマカ」がデングウイルスを媒介することができるため。2014年日本での感染の場合も、公園のやぶがデングウイルスを媒介した。

日本感染症法では四類感染症となっているため、デング熱の患者を診察した医師は最寄りの保健所に報告する義務がある。また、検疫法による検疫感染症でもある。

語源

「デング(dengue)」の語は諸説がある。

気取った装いや身振りをする男をす言葉「ダンディ」が語だという説。「1920年代の西インド黒人奴隷が、この病気にかかると妙な姿勢になるので「dandy feverダンディ熱)」と呼んでいた。その言葉がスペイン語に伝わる時に「dengue」になまった」とされる。この説は少なくとも1870年代以前には医学雑誌に書かれているっぽい。

スワヒリ語が語なのかも」という説。「1870年にザンジバルでデング熱が流行した。ザンジバルではこの病気のことをスワヒリ語で「ka dinga pepo(「悪霊による発作」と言う意味)」と呼んでいた」とされる。でもこの話は1880年代になってから初めて医学雑誌で紹介されたっぽい。

関連動画

外部リンク

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
結月ゆかり[単語]

提供: Well.Mk-Ⅱ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/22(日) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/22(日) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP