トカレフ拳銃 単語

7件

トカレフケンジュウ

2.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

 トカレフ拳銃とは、ソビエト連邦1930年代開発された自動式拳銃である。

概要

 1920年代30年代にかけ、ソビエト軍内での拳銃はナガンリボルバーが大量に調達されていたとはいえ、コルト社M1903やM1911ドイツのルガーやC96等が混在しており、制式拳銃は存在していない状態であった。
 そこでトライアルを行い、結果トゥーラ造兵所属、フョードルトカレフチーム開発したタイプ勝利し、TT-30・TT-1930の制式名を与えられ、配備が開始された。
その後、1933年に簡略化の為、トリガー周りの更なる簡易化修が行われ、これ以後の生産タイプはTT-33・TT30/33と呼び分けられるようになった。
 この2モデルがトカレフ拳銃となるが、に量産されたのはのTT-33の方であり、他での生産品もこちらに準拠した物となっている。

 その信頼性は高く、凍える東部戦線においても確実に動作し第二次世界大戦を戦い抜くが、後述の通り勝手はよくなく戦後に再び制式拳銃トライアルが行われ、ソビエト軍制式拳銃の座はマカロフ拳銃に渡す事となる。
 が、中国北朝鮮等の、ソ連以外の東側国家では生産が続けられ、独自良や輸出も行われた。
特に、日本暴力団等から摘発されているのはこういったモデルである。

機構

 当事威の高さから人気があり、較的多く導入されていたC96拳銃の使用弾であり、それなりにノウハウのあった7.62×25mm弾をショートリコイル機構により運用する。弾薬装填数は8発。
ショートリコイル機構、というか全体的な造り自体コルト・ガバメントを踏襲し、極めて簡略化したものであり、ガバメントシリーズの一つという表現をする場合もある。

 その寸法にいては、後のAK-47に見られるように誤差を多めに取る事で、精度の低い工作機械でも生産できるよう考慮され、同時に温度差による寸法の変化に強い構造としてある。
特に温度差に対する強さは、吹きさらしの野外では-30度にもなるロシア戦場でも確実に動作するとされ、本が現代までられる一因ともされている。

安全機構

 い。
後に東欧圏や中国などで再設計された物には付いているが、基本モデルにはい。
弾の入った弾倉が入っている以上引き金を引けば発できる。本の最大の特徴である。
 とにかく簡略化して生産コストを下げ、動作確実性を向上させる為の思い切った手段であるが、当事拳銃を装備できたのは将校や狙撃手などの限られた、十分な訓練を前提とした兵士のみであった為、少なくとも取り扱いの不備による暴発はいと踏んでの仕様であったとも言われる。
 が、当然訓練を受けたとして完璧を扱えるわけではないし、工作誤差が大きい=ガタが大きいという事は、止まってなければならない物が動く可性もあると言う事であり、結局暴発は頻繁に起きていた、というか今でも起きているらしい(恐怖)。
特に、トカレフ拳銃は撃が起こされた状態で固定されるシングルアクション拳銃であり、引き金は軽く、何らかの都合で撃の固定が解除されてしまえば、引き金を引かずとも発されてしまう恐れがある為(対しダブルアクション拳銃は大きな引き金を引いて撃や撃針を射撃位置まで起こす必要がある)、安全に持ち運ぶなら弾を抜いた状態でなけれならず、かなりの難があったようである。

 ちなみに、通常の銃器の場合どのくらいの安全機構を持つかと言うと、最低でも手動で小さなレバーを操作し、撃針(弾薬管をく棒、これで管を突かなければ火にでも突っ込まない限り撃発はされない)やシア(撃針を固定している部品、トリガーに連動して動く)を固定し、暴発を防ぐマニュアルセフティがついている。
 更に、安全性をより向上させた、例えば本家ガバメントUZIにはグリップの後ろにスイッチのような部分があり、グリップを手で握りスイッチが押し込まれた状態でければ発できない「グリップセフティ」が付いているなど、二段構え程度の安全機構はあたりまえである。
 「撃たなければならない時に必ず撃てる」事も重要であるが、「撃ってはならないときに絶対に撃たない」事も同じだけ重要なのである。特に軍隊や警察いてはその「撃たない」事も任務の内であり、事情はどうあれ許可い発は許されないのである。
いかにトカレフ拳銃が割り切ったであるかわかるだろう。

「トカレフは貫通力が高く防弾チョッキを貫ける」

 特に日本暴力団事件等のニュースで言われる本の特徴である。
 一応理論的には、同クラス弾薬である9mmパラベラム弾で弾丸径9mm口初速約350~400m/s、.45ACPで弾丸径11.5mm・口初速約270300m/s、それに対し7.62×25mm弾は直径7.62mmで口初速430m/sであり、面積あたりにかかるは最も高く、直径が小さいため抵抗も少なく貫通に適していると言える。
 しかし、それはあくまで較的であって、「ある程度」その特性が弾速寄りか弾丸重量寄りか程度の物であり、9mmパラベラム弾や.45ACP弾に対応したアーマーであれば止める事ができ、防弾部分で受け止めさえすれば高い確率生存が可である。

 はずが、実際には貫く事が可と発覚し、重大な問題となった。
この原因は、トカレフ拳銃と共に密輸され、犯罪者の手に渡った弾薬が安物で、本来が使われるべき弾芯にが使われており、防弾素材により弾全体が減速されても、この芯が縫い針のように繊維素材のチョッキを貫いてしまう為である。

 こういった現は同じ構造であれば他の弾でも起き、あくまで弾と言うより弾の個体による特性と言える為、「トカレフは貫通が高い」と言うのは間違いである。
が、特に日本に違法に持ち込まれる弾にけるこのような弾の割合は極めて多く、貫通が高いとの印が根付いたのである。

ちなみに、上記通り本来が使われるべき弾芯にが使われた安物の弾薬だが、実はこの構造、障害物に対して高い貫通性があるAP弾(アーマーピアシング弾)こと徹甲弾とほとんど似たような構造だったりする。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: 山元ビニター

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/16(火) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/16(火) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP