技法としてのトレス(トレース)については、「トレース」の記事内容を参照。
トレパクについての関連タグ、「トレス疑惑」の記事も参照。
トレスは元の図案をそのまま写しとる技術なので、しばしばトレパク、つまりトレスによる盗作問題が起きることがある。
一人の絵師からいくつかのトレパク疑惑が浮かぶと、探せば他にも出てくるのではないかという疑いがかけられ、トレスの箇所を晒しあげていくといった祭りになり大炎上することもある。よくあるパターンとしては2ちゃんねる等の掲示板で発見され話題となり、検証が進むとトレス検証をまとめたwikiなどが立てられたり、動画が作られる。そして、それらがまとめブログやTwitterなどでさらに拡散されていくことになる。著名な絵師や作家であるほど大きな祭りになりやすい。
パクった側を「パク」、パクられた側を「ラレ」「ラレ元」などと呼び、二枚を画像加工ソフトによって重ねることで、トレスが行われているかどうかの検証が進められる。
反転させたり角度や比率を変えて使っている場合もあるので、検証する際もある程度画像を加工して検証されるが、あまりやりすぎるとこじつけになってくる。
ネット上でトレパク検証をやる際にはある程度お決まりのルール・マナーのようなものがある。代表的なものには、検証に使うラレ元の画像は「引用」であることから、加工の類を行わない。トレス検証のためにやむを得ず画像を反転したりする場合はパクリ側を反転するなど(ただし、トレスした側にも当然著作権は存在するのでその対応がどれだけ意味があるのかは不明である)。
また注意しなくてはならない点としては、二枚の画像を重ねてみてある程度重なったとしても「これはこれのパクリだ!」と断言することはできないという点である。なぜなら、以下のような可能性が残ってしまうからだ。
トレパクを批判するほうも問題点を混同したまま、ありとあらゆるものを炙り出しては炎上させることを楽しむ方向に向かいがちな感は否めない。そのせいで、なんとなく「トレス=悪」というイメージが付きがちである。何でもかんでも攻撃するのではなく、問題点を冷静に判断し、何が本当に悪いのかを見定める目を持つことが望ましい。
こうした事情の一因として、法的問題と制作方法についての議論を混同する事が挙げられる。
絵、イラストは「自分の力で描いたものである」という前提のもとに技術的評価をされやすい部分がある。そのため、それらが実はトレスであると判明した時、期待を裏切られたという印象を受けてしまう。しかしこれは創作の姿勢を巡る主観的な議論であって、悪く見ても「手間暇の省略、サボリ、力不足」でしかなく、明確な悪事とは言い難い部分もある。少なくとも「パクリ」ではないと思われる。
あらかじめトレスであることが明示してあれば問題になりにくい。逆に「自力で描きました」などと発言していれば意図的に騙していたということになり、非難の声は大きくなりやすい。
元の図案が他の作者の著作物であった場合、著作権の侵害にあたる恐れがある。しかし著作権侵害は親告罪であるため、刑事告訴する為には権利者による訴えが必要になる。また民事であっても権利者が原告となる。
つまり著作権問題は製作者同士の問題であり、第三者に口出しできることはほとんど無い。権利者への通告をするべきだとする意見もあるが、権利者側が特に問題と考えていれば有難迷惑でしかない。
なお、著作権上の問題になった場合、、表現の盗用が存在するかどうかが争点となり、それが「線をなぞるトレース」なのか、「見ながら模写した」のかという技術上の区別は余り関係がなく、表現の盗用が存在するかどうかが争点となる。
池上遼一作画による漫画「信長」で、新府城の復元図がトレースであるとして復元図の作者から抗議があり、謝罪と絶版の措置が執られた。かわぐちかいじの漫画「沈黙の艦隊」では、潜水艦等の作画が写真集からのトレースであるとして写真家から訴えられ、謝罪と賠償金が支払われた。
漫画等の制作工程で、実写などの様々な素材をトレスすることは古くから行われてきたことであり、著作権上問題になっていない些細な事例まで攻め立てれば業界は萎縮し、表現の幅を狭めることに繋がるという意見もある。
一方で、誰しもがトレスによって作品を制作していては楽なほうに流れ、作品の個性が失われたり、著作権侵害の事例が増えてしまうという意見も存在する。
しかし多くの人間はそういった事情を深く考えず炎上騒ぎ自体を楽しんでいるところもあり、近年のトレス糾弾はやり過ぎであるという声は多い。
掲示板
719 ななしのよっしん
2024/09/12(木) 18:46:36 ID: l/HAq2j51R
トレパクを擁護というより、AIに対する非難と誰かをトレパク批判する人の中に、
著作権をいまいち理解していない粗雑な主張をしている人が散見するから、
それで引き合いに出してる人がいるって感じでは?
720 ななしのよっしん
2024/10/10(木) 02:37:19 ID: C3ea8XRtCo
感動できるもの作れるなら手法どうでもいいから
感動できるもの何も生み出せないゴミは黙ってくれる?と何年も前から思っている
721 ななしのよっしん
2024/12/02(月) 20:51:24 ID: 1UfI0n9xES
大百科は記事掲示板によって住人の思想がかなり変動する
AI関連に限らず大百科の掲示板はニコニコユーザーの総意だと思わないほうがいい
10以上アカウント作って自作自演する奴もいるからあまりにも意見が統率されているなら複数人の意見なのかも怪しいとみていい
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/23(木) 14:00
最終更新:2025/01/23(木) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。