トーシンブリザードとは、公営船橋に所属した1998年生まれの日本の競走馬である。鹿毛の牡馬。
史上初、そして二度と現れない四冠馬。
主な勝ち鞍
2000年:全日本3歳優駿(GII)
2001年:南関東競馬三冠[羽田盃、東京王冠賞、東京ダービー]、ジャパンダートダービー(GI)、京浜盃
2002年:かしわ記念(GII)
父デュラブ、母ユーワトップレディ、母父ブレイヴェストローマンという血統。父は米国生まれの英国馬で、短距離重賞2勝。愛国で種牡馬入りしたが成績が上がらず日本に輸出されたところ、何故かシンコウウインディやサカモトデュラブなどダート戦線で活躍する馬が続々出てきたという種牡馬。母は中央の1勝馬。血統的にはなんにもなし。母父のブレイヴェストローマンは種牡馬として活躍した米国馬。わかりやすく地方競馬にいそうな馬である。
初戦を軽く勝利。2戦目で父はあのラムタラ、兄はJRAの皐月賞馬イシノサンデーという良血馬ロイヤルエンデバーを下す。3戦目の全日本3歳優駿(当時GII)もロイヤルエンデバーと当たり、直線で激しい叩き合いの末ハナ差下して勝利。3歳王者の座につく。
翌年は南関東三冠(当時は羽田盃、東京王冠賞、東京ダービー)を目指し、前哨戦として京浜盃に出走。またもロイヤルエンデバーと対戦したが、上がり3ハロン36秒5という大井では考えられないような末脚でぶっ飛ばし快勝。ロイヤルエンデバーは泣いていい。なお、この後ロイヤルエンデバーは7か月の休養を余儀なくされ、復帰後も活躍できずひっそりと引退している。
世代王者の座を不動のものとしたトーシンブリザードは三冠ロードを驀進。一冠目の羽田盃は2番手からあまりに軽々と抜け出し2馬身差で楽勝(3着はさらに8馬身後方)。二冠目の東京王冠賞は羽田盃をそっくり再現したような2番手抜け出し(逃げ馬も前走と同じ)でまたも2馬身差の楽勝(3着はその4馬身後方)。もはや別次元の余裕を見せつけ、堂々と三冠目の東京ダービーに駒を進める。
その東京ダービーも前二冠と全く同じ展開。しかし今度は2000mと初の距離であるうえ、田んぼにしか見えない不良馬場。ワンチャン止まるかも…と思ってた穴党もいたらしい。
しかし直線、一杯になって後退する逃げ馬を横目に、軽く仕掛けただけで伸びる伸びる。最終的に4馬身差をつける圧勝劇。あのロジータ以来の南関東三冠を史上初の無敗で成し遂げた。
こうなるとファンの期待は史上初の「南関東四冠」。四冠目のジャパンダートダービーは交流GI、全国の猛者に加え中央の強豪も出走する。前の三冠とはわけが違う…が、トーシンブリザードは1.0倍。中央馬も地方馬も例年に比べ格落ち感があったとはいえ、地方馬が交流GIで単勝元返しなんて前代未聞である。ファンの期待は最高潮だったことの証左といえよう。
三冠レースで常に逃げを打っていた先導役フレアリングマズル(この馬も三冠で2着2着3着という泣いていい1頭)が戦線離脱しており、押し出されるように先頭に立つ。実況は「逃げたくはないが」と言ったが、当のトーシンブリザードは落ち着いたもので、競りかけられても悠然と構え、直線で軽く仕掛ける。三冠のような大差こそつかないが、後続は全く差を縮められない。「東京の、真夏の夜にブリザード圧勝!」という実況が響く中、決定的な1馬身半差をつけ勝利。史上初の南関東四冠馬の座を手にした。この年限りで二冠目の東京王冠賞が廃止され、翌年からJDDを加えた新南関東三冠に再編されたため、四冠は二度と達成されない記録となった。ちなみに2着に最低人気のメイショウアームが突っ込んだのだが、複勝1.1倍なのに馬単が万馬券になったそうな。
この後中央クラシック挑戦も取り沙汰されたが骨折で断念。半年後に復帰し東京大賞典に挑む。怪物クロフネこそ去ったが、ジャパンカップダート初代王者のウイングアロー、フェブラリーS馬ノボトゥルー、東北の皇帝トーホウエンペラーなど四冠など比にならない強豪が揃う中、トーシンブリザードは3着と好走こそするが初黒星を喫する。フェブラリーSでは前走香港カップ1着の変態アグネスデジタルの2着と好走するが、ダイオライト記念は5着。かしわ記念(当時GII)はノボトゥルーらを破って勝利するが、帝王賞はまさかの8着と暗転。
この後再び骨折し長期休養を余儀なくされる。1年半後にどうにか復帰したが、蹄の状態も悪化しており最盛期の力は失われていた。それでも交流重賞で2着、3着に突っ込む意地は見せたがついに勝利は上げられないまま、2005年のJBCスプリントを最後に引退。最後に手綱を取ったのは、四冠制覇の頃の主戦騎手だった石崎隆之の息子で、当時トーシンブリザードの厩務員をしていた石崎駿であった。
種牡馬入りはしたが地方のダート馬では成績は上がらず、数頭の地方勝利馬を出すにとどまった。その後は日高の荒木育成牧場で功労馬として暮らしていたが、2021年8月18日に23歳で急死。同じ牧場には2年先輩のJDD馬である大井のオリオンザサンクス、史上最多の43勝を挙げた栃木の怪物ブライアンズロマンという地方競馬の英雄たちも余生を送っていた。
*デュラブ Doulab 1982 栗毛 |
Topsider 1974 鹿毛 |
Northern Dancer | Nearctic |
Natalma | |||
Drumtop | Round Table | ||
Zonah | |||
Passerine 1977 栗毛 |
Dr. Fager | Rough'n Tumble | |
Aspidistra | |||
Pashamin | My Babu | ||
Tir an Oir | |||
ユーワトップレディ 1992 鹿毛 FNo.6-a |
*ブレイヴェストローマン 1972 鹿毛 |
Never Bend | Nasrullah |
Lalun | |||
Roman Song | Roman | ||
Quiz Song | |||
ヒミノトップレディ 1984 黒鹿毛 |
*テスコボーイ | Princely Gift | |
Suncourt | |||
ラッシーノニ | *ダラノーア | ||
マリシテン | |||
競走馬の4代血統表 |
クロス:Nasrullah 5×4×5(12.50%)、Nearco 5×5(6.25%)
南関東三冠馬 | |
南関東限定時代 | ヒカルタカイ(1967年) | ゴールデンリボー(1975年) | ハツシバオー(1978年) | サンオーイ(1983年) | ハナキオー(1986年) | ロジータ(1989年) | トーシンブリザード(2001年) |
---|---|
全国交流時代 | ミックファイア(2023年) |
3歳ダート三冠時代 | 達成馬無し |
南関東牝馬三冠 | チャームアスリープ(2006年) |
競馬テンプレート |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/25(金) 15:00
最終更新:2025/04/25(金) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。