トートロジー 単語

26件

トートロジー

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

トートロジーとは、常に正しいものである。

なお、「から落する」「確定的に明らか」など、同じ(ような)内容を繰り返す表現法・修辞法をすこともあり、こちらはスタイルの誤りと見なされることが多い。

概要

命題「AならばBである」が(Bの偽にするA以外の条件によらず)常にとなるとき、この命題をトートロジー(恒式)という。論理学において学術的な研究となっているほか、論理パズルネタとして多用される。

例題

あなたは分かれにさしかかった。一方のは正直に、もう一方は嘘つきに通じているが、あなたはどちらが正直か知らない。

分かれには一人の村人が立っている。正直の住人は常に真実を話し、嘘つきの住人は常にをつくことはわかっているが、この村人がどちらのの住人かはわからない。

あなたが正直に行くためにはどうするのがよいか?

「あなたのはどちらにありますか」とたずねて、教えられた方に進めばよい。

解説

従って、相手が正直者か嘘つきかにかかわらず、「あなたのはどちらにありますか」の質問に対する答えとして、村人は正直す。

あくまでも例題なので嘘つきの住人が「来たを戻るよう」答えるかもしれないとかいうつっこみはなし。

用法

論理学において、トートロジーは重要な位置を占めている。

たとえば、ある命題Pがあるとき「Pである」か「Pでない」のどちらかが成り立つ(排中)のは直感的に明らかである。しかしながら、この排中を成り立たせる論理体系自体に興味を持つ事は有用であり、たとえばあえて排中が成り立たないような論理体系を構築する、というような試みも十分に可で、意味のある事なのである。

一方、論理的興味以外でトートロジーを用いる事は、冗長で意味な事とされる。「Aは〜〜である」という言説がAによらず成り立つという事は、その言説はAについて何も言っていないのと同じだからである。トートロジーを用いると、「一見すると難しい事を言っているようだが、実は中身が何もない文章を簡単に作る事が出来るのである。

たとえば有名なナポリタンコピペでは、「いからいのだ」とトートロジーを述べた後、「〜などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない」とその行為自体を否定してみせる事で、「一見して論理的だが意味がない」文章にさらに磨きを掛けるという高等テクニックを用いている。

関連項目

具体例

関連商品

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP