ドラキュラ(Dracula)とは、1897年にアイルランドの作家ブラム・ストーカーが発表した小説、およびその登場人物である吸血鬼(ヴァンパイア)である。
吸血鬼が出てくる作品として世界的に知名度が高く、そのキャラクターは吸血鬼の典型として後世の作品に影響を与え続けている。
ドラキュラを名前に冠した作品や、ドラキュラの名前を持つキャラクターが登場する作品については下記項目参照。
「ドラキュラ」という名前は、元々ルーマニアの地方領主であったヴラド3世(ヴラド・ドラクリヤ)の渾名である。
小説「ドラキュラ」が執筆された当時のイギリスではトランシルヴァニアがちょっとしたブームで、いくつも旅行記が出ており、ブラム・ストーカーもこれを参考として執筆したようである。しかし、実際のヴラド3世は「串刺し公」と呼ばれるほど残忍な刑罰を行ったことで知られるが、吸血鬼呼ばわりされるような行為は行っていないし、さらに言えば伯爵でもないなど、下敷きがある割には設定の食い違いが多く見られる。おそらくこれは、ストーカーがわざと史実から逸脱したキャラとして作ったようで、作中にはどことなくヴラド3世を彷彿とさせる記述がある一方、はっきりヴラドだと特定されるような要素は意図的に排除している節がある。もちろん単にストーカーがヴラドについてよく知らなかったという可能性もあるが。
小説「ドラキュラ」は舞台・映画としても好評を博し、ドラキュラは吸血鬼ものの定番として認知されるまでに至った。ドラキュラ以前にも吸血鬼という存在、および血を吸う怪物は世界中どこでもあった伝説だが、ドラキュラの知名度が波及したことにより、吸血鬼のことを「ドラキュラ」と呼ぶような風潮もあった。ドラキュラ以前の吸血鬼物語に、1872年の「カーミラ」などがある。ちなみにこの「カーミラ」は百合小説っぽい内容である。
また、舞台化・映像化するにあたっていくらか内容が改変されたりもしており、それらもドラキュラ伝説の一部として組み込まれていった。オールバックの黒髪に白い肌、紳士的な立ち振る舞いを装い、襟の立った黒マントの内側は緋色、蝙蝠や狼に化け、血を吸ったものを操り、夜な夜な乙女の血を啜っては、棺に眠る不老不死の怪物、などのイメージは、そうやって時間をかけて醸成されていったものである。今後もドラキュラを主題とした作品が出る度に、新しいイメージが植え付けられていく可能性もある。
こうして世界的に知名度を高めたドラキュラであったが、実はその地元であるルーマニアにおいては、最近までほとんど知られていなかったのである。ヴラド3世自体も地元で知名度が薄かったらしい(所詮は地方の領主だから…)。しかし1990年代になってドラキュラの原作がルーマニア語に翻訳されると、地元の人物がなぜか化物になっていたことに驚くとともに、ヴラド3世に対する「イスラム勢力から領土を守った英雄」として再評価がなされるようになったという、二階堂盛義みたいな話がある。今ではドラキュラ伝説も地元の観光資源として活用されており、ドラキュラ城のモデルとなった城も一般開放されている。
掲示板
42 ななしのよっしん
2024/08/18(日) 11:52:24 ID: L5bX+HmBtd
>>40
聖餅は確かに便利だけど映画としては絵的に地味だからだと思う
十字架を掲げたらうわっとひるむ、っていう方が映える
あと日本に限ってはキリスト教(カトリック)に疎い人が多いので聖餅に馴染みがない
身近なニンニクを嫌がるって方が絵的に面白い
43 ななしのよっしん
2024/12/06(金) 01:20:46 ID: f8yeRJ9jst
>>42
戦前のアメリカの映画とかでも見かけないところ見ると「クリスチャンでもなじみが薄い」可能性もあるな。
44 ななしのよっしん
2024/12/15(日) 10:32:33 ID: f8yeRJ9jst
ふと思ったんだが、『おそ松くん』のゲストキャラ(「ドラキュラの息子」登場)や、『怪物くん』のレギュラーみたいな漫画のドラキュラで「口の先が妙にとがっている」ってのが時々いるけど、あれ何か元ネタあるんかな?
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/20(月) 14:00
最終更新:2025/01/20(月) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。