ドルとは、通貨の一種である。
カナダ・ドルやオーストラリア・ドルなど、ドルが名前に入った通貨は多い。しかし、単に「ドル」と言った場合、ほとんどの場合はアメリカ合衆国のドルを指す。世界に強い影響を及ぼすアメリカ合衆国の通貨として有名である。記号は「$」で、漢字表記は「弗」。日本では「ドル」と呼ぶが、英語では「dollar」とつづり、「ダラー」に近い発音で読む。補助通貨は「セント(¢)」であることが多く、ドルの100分の1の金額を表すことが多い。
この記事ではまず全般的な意味としてのドルについて述べ、その後アメリカ合衆国ドルについて述べる。
「ドル」の名前の起源を遡ると「ターラー(thaler)」になる。ヨーロッパではサンクト・ヨアヒムスタール[1]などで銀が採掘され、それぞれの谷(タール)で採れた銀から作った銀貨を「ターラー」と呼ぶようになった。「ターラー」はヨーロッパで広く銀貨の通称となった。後に「ターラー」はオランダで「ダアルダー(dalder)」、イギリスで「ダラー」と呼ばれるようになり、その後イギリスから独立したアメリカの通貨名として採用された。
欧米各国が「dollar」の名前を採用したことで、世界の多くの植民地で「dollar」が通貨として使われるようになった。その結果、「dollar」が世界中で見られるようになった。
日本では「ドル」と呼ぶ。これはもともと江戸時代に貿易していたオランダの影響により、銀貨のことを「ドルラル」と呼んでいたためとされる[2]。実際、明治時代の文章に「ドルラル」の文字を見ることができる。これが後に省略されて「ドル」になった。
或る日、朝起きていつもの通り用を弁じましょうと思て艫の部屋に行った、所がその部屋に弗(読み仮名:ドルラル)が何百枚か何千枚か知れぬ程散乱して居る。如何したのかと思うと、前夜の大嵐で、袋に入れて押入の中に積上げてあった弗、定めし錠も卸してあったに違いないが、劇しい船の動揺で、弗の袋が戸を押破って外に散乱したものと見える。
アメリカ合衆国で流通しているドル。補助通貨はセントであり、ドルの100分の1の金額。硬貨として流通するセントに対し、ドルは紙幣で流通する。2020年3月現在は1ドルはだいたい100円ちょっと。
あまり2ドル札は流通しておらず、見かけるのは稀である。
2020年に黒人女性のハリエット・タブマンなどを肖像画にしたデザインへの変更が予定されていたが、延期されてしまった。あと数年間はこの肖像画のままだと思われる。
日本の朝のニュースの為替相場では、ほとんどの場合、ドル円相場が表示される。これは「円高」「円安」の基準となり、経済に大きな影響を及ぼす。そのようなこともあって、ドルは大抵の日本人が「円」の次に思い浮かべる通貨と言える。
また、何かしら国際情勢が不安定になった場合は、とりあえず他の通貨と交換しやすいドルを買っておくとよいとされることも多い(有事のドル買い)。
かなり影響力の強い通貨であるため、他の国でもアメリカ合衆国のドルが流通していることがある。2020年現在はパナマやエクアドルなどで流通している。ドルが流通する理由は以下に挙げられる。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/03(土) 17:00
最終更新:2023/06/03(土) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。