ドーピング(doping)とは、薬物(ドープ)を投与する事である。主に精神や肉体強化することを指す場合が多い。
ドーピングとは主に薬物(ドープ)を服用して、精神や肉体的強化を施すことを指す場合多い。
日本では、スポーツなど分野を問わずに反則行為として認知されている。
「ドープ(dope)」とは、日本語では「クスリ(麻薬)」の意味で訳される事が多い単語であるが、「麻酔薬」及び「(競走馬などに投与する)興奮剤」、またはそれらから転じて「マヌケ、ばか者」といった用法も存在する。
また「麻薬」「覚せい剤」「ドラッグ」とも言われるが、「ドープ」には、覚せい剤の他に合法な「クスリ」の意味もあるので微妙に使い分けがされている。(例:筋肉増強剤、興奮剤など)
また、アメリカ合衆国のスラングでは「コカ・コーラ」の事も「ドープ」と呼ぶ場合がある。また、海外では睡眠薬を飲むこともドーピングと呼ばれることがある。
ゲーム「Devil May Cry 3」では最もランクの低いコンボランクの名前に『Dope!』というランクが存在するのだが、こちらについては先述の説明通り「マヌケ、ばか者」というニュアンスで用いられている。
ドーピングの検査は尿検査で行われるのが普通である。
検査官が抜き打ちでやってきて、選手は検査官の前で検尿を行い、尿を提出する。
検査官の前で不正をする人間はいない…と思われがちだが、こっそり人工の性器を使って他人の尿を提出する輩もいるので油断できない。
近年では各種ホルモンや遺伝子ドーピングなどドーピングの手段が多様化しているのに対し、検査方法が尿検査と血液検査ぐらいしか行われず、ドーピングの多様化に対処しきれていないことが問題になっている。
特に医者や研究者などのプロが絡むと、確実に各検査の穴を突いてくるので、どのようにしてドーピングを見抜くかが課題になる。医者には患者の情報の守秘義務が法律で定められているので、守秘義務のない研究者もしくは選手自身を締め上げてドーピングの情報を引き出す方法が今後は主流になるかもしれない。
ドーピングは日常生活に関係無いと思われがちだが、我々は普通にドーピングをして生活していたりする。
例えばコーヒーを飲んでカフェインを摂取することも実はドーピングだったりする。
日本ではドーピングの習慣があまりなく、違反者がニュースなどで取り上げられることも少ない。
これは『薬に対する強い抵抗感』が世間にあるせいだと考えられており、世界各国の中では違反者が非常に少ない方である。ただし少なからず黒な人間もいて、発覚した時に大騒ぎになることもある。
一方で欧米などではドーピングの習慣が普通にある。
日本人に比べて薬に対する抵抗が低く、気軽に興奮剤や筋肉増強剤などを摂取している。
このためドーピングに対する抵抗感が低いせいで、違反者が後を絶たないことが様々な国で問題になっている。
スポーツ(オリンピック)などの分野では公正な試合を重んじるため、ドーピングは反則行為として厳しく取り締まられている。また、合法の薬でも服用を繰り返すと副作用など心身ともに異常をきたす場合があるので医学目的の以外の服用は細心の注意が必要である。
ちなみにドーピングが近代になって始まったものかというとそうでもなく、元は古代ローマ時代において馬に戦車を牽引させてレースを行う戦車競争の頃から存在したという。相手の馬に薬物を投与して実力を発揮できなくしたり、自身の馬にアルコールを発酵させたものを含んだ餌を与えるなどして、ドーピングに類似する行為を行っていたという。
現代ではアナボリックステロイドを始めとする各種の筋肉増強剤のみならず、検査の際にそれらを服用した事実を隠蔽する(撹乱する)ために別の薬品を合わせて服用する行為もドーピングとされている。
当たり前だが褒められた行為では全くない。
筋肉増強剤を投与しすぎた陸上選手の女性が『男性化』した上に、ホルモンバランスが崩れて禿げた上に酷く痩せる…など副作用で悲惨な末路を辿った選手もいる。ドーピング発覚時の世間からのパッシングで、今まで築き上げてきた地位が吹き飛んだ人間も多数存在していることは言うまでもないだろう。
なお、検査の標的になりやすいのは『急に成績が上がった選手』である。
【成績が上がったら薬を疑え】というのが各ドーピング機関のモットーらしく、成績が良い選手は頻繁に検査を要求される。当然「検査多すぎでうぜぇ」と白な選手達からは思われており、物議を醸している。
ステロイドなどのドーピング薬の副作用に禿げ化があるので、急に禿げた選手も標的にされるとか。
「じゃあ成績が悪い選手が使ったらどうなのよ?」と思う人もいるだろうが、実際は以下の理由からさほど騒がれない。
【ドーピングしているのに成績が悪いため、そもそも誰も怪しまない】、【成績が悪いので当然知名度が低く、仮にドーピングが発覚してもさほど騒がれないのでひっそりと処分を下せる】という理由から成績が悪い選手のドーピング検査は後回しにされる、もしくは行われないことが多い。
筋肉増強剤の一部には、安価かつ大量に供給できるものがある。飼育している食用牛に筋肉増強剤を投与して、牛の肉を美味しい物に変化させ、出荷価格を高めて利益を増やそうとする農家もいる。食用牛の飼育に使われる筋肉増強剤を肥育ホルモン剤(成長促進剤)という。
肥育ホルモン剤には、ヒトや動物の体内に自然に存在するホルモンを製剤とした天然型と、化学的に合成される合成型がある。
2020年現在において世界のどこかで合法的に使われている主な肥育ホルモン剤は、次の通りである。
タイプ | 名称 | 備考 |
天然型 | エストラジオール | 女性ホルモン |
プロゲステロン | ||
テストステロン | 男性ホルモン(アンドロゲン) | |
合成型 | 酢酸トレンボロン | 男性ホルモンのテストステロンを人工的に合成したもの |
酢酸メレンゲステロール | 女性ホルモンのプロゲステロンを人工的に合成したもの | |
ゼラノール | 女性ホルモンのエストラジオールを人工的に合成したもの |
※この項の資料・・・食品安全委員会の資料
肥育ホルモン剤を使って牧畜することが許可されている国は、アメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドといったところである。
一方、EUは肥育ホルモン剤を使って牧畜することを許可せず、肥育ホルモン剤を使って育った牛肉を輸入することも拒否している。このため、米国産牛肉を売りたいアメリカ合衆国との間で貿易摩擦が起こっている。
日本は肥育ホルモン剤を使って牧畜することを許可していないが、肥育ホルモン剤を使って育った牛肉を輸入することは許可している。
※この項の資料・・・農林水産省ウェブサイト、食品安全委員会の資料
肥育ホルモン剤が入った牛肉をうっかり食べてしまい、ドーピング陽性反応が出て、大変な苦労をする例がある。スポーツ選手にとっては、安心して牛肉を食べることができない時代となっている。
ジャリオン・ローソンという米国人選手は、米国アーカンソー州の日本食レストランで牛肉を食べた後に酢酸トレンボロンの陽性反応が出て、出場停止処分となった。そのあと、汚染された食肉を食べたことを証明して、出場停止処分が取り消された(記事)。
ドミニカ・ジャムニッキーというカナダ人選手は、オーストラリアで牛肉を食べた後にオーストラリアの大会に出場してそこでクロステボル(テストステロンの一種)の陽性反応が出た。そのあと、汚染された食肉を食べたことを証明して、出場停止処分が取り消された(記事)。
クレンブテロールは、筋力増強剤として使用されることがあるので、多くのスポーツ団体において、ドーピング検査の検査対象となっている。
クレンブテロールは、かつて世界中で「赤身を増やす効果がある」として食用牛に投与されていたが、人体に有害であることがわかり、EUやアメリカ合衆国などで次々に禁止されていった。中国やメキシコでも表向き禁止されたが、密かに食用牛へ投与している悪質な農家もいるようで、たまにクレンブテロールの入った中国産牛肉やメキシコ産牛肉が流通することがある。
クレンブテロールの入った牛肉を食べた後にドーピング検査で陽性反応になるスポーツ選手もいる。
アニメ・ゲーム作品などでも、ステータスを強化する魔法やアイテムなどでプレイヤーキャラを強化する事や、それらに用いるガジェットを総称して「ドーピング」と呼ぶ事がある。ニコニコ動画で使われるドーピングはだいたいこの意味で使われる。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/17(金) 21:00
最終更新:2025/01/17(金) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。