ナワトル語単語

ナワトルゴ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ナワトル語とは、ユートアステック族の言である。

概要

メキシコ中央高原のナワ族の言。なお、ナワトルとは「明瞭な音」を意味する。コルテスに「発見」された彼等だが、正確な数は不明だが未だなおバイリンガルとして言は生き残っている。なお、本人たちはメシカーノと今は称している。

古典ナワトル語はテノチティトラン、トラパン、テツココの3都市同盟で話され、テノチティトランの者が公用語と化していたようだ。皇帝マクシミリアンらの奨励で保存が進められたが、本格的な研究は20世紀の頃からである。

なお、エルサルバドルに孤立してナワトル語の話者が存在するほかに、マヤ地域にいったん侵攻したことから若干ナワトル語系の彙がマヤ地域にも存在する。

文字体系

絵文字を使っていた。スペイン人の侵入以後アルファベットを学んだが、アルファベットの正書法が未だなお確立していない。

発音体系

実はサポテカマヤべるとスペイン語と近しく、そんなに苦労せず習得できたらしい。ただし、の側面破擦音、門音などが難関である。

なお、古典ナワトル語時代は音の長短を区別したが、今は消えてしまったようだ。

文法体系

ナワトル語の特徴として、いろいろくっついていった結果一文が一単のようになっているというものである。動作や物質はそれだけを取り出すことはできないのだ。なお、接辞をどんどんつぎ足すことで形成をしていく、わかりやすい例えだとドイツ語のような単の作り方をしている。

名詞はやはりトウモロコシに絡むものが多い。

名詞には絶対形と所有形があり、性の区別はない。

格代名詞 単数 複数
1人称 ni ti
2人称 ti an
3人称

所有形容詞 単数 複数
1人称 no to
2人称 mo amo
3人称 i in

絶対格代名詞 単数 複数
1人称 nehhua, nehhuātl tehhuān, tehhuāntin
2人称 tehhua, tehhuātl amehhuān, amehhuāntin
3人称 yehhua, yehhuātl yehhuān, yehhuāntin

的格代名詞 単数 複数
1人称 nēch tēch
2人称 mitz amēch
3人称 c, qui quim, im

本来は古典的類論における抱合、つまり融合度の高いものであった。しかし、スペイン語と混ざり合い、現代は少なくとも2つの幹が1単中に含まれることは少なくなっている。

日本語になったナワトル語

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/02(金) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/02(金) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP