![]() |
2019年8月29日にニコるは新しく生まれ変わりました。 詳細はこちらのページ ![]() |
ニコるとは、
センスあるコメント
おしゃれなタグ
気の利いた市場商品
面白い動画
気になるニコレポもっと評価されるべきだと思いませんか?
もっと評価したいと思いませんか?これを今度の新しいニコニコ動画では実現します。
おもしろい動画やセンスあるコメント、タグ、ニコレポ、市場商品、動画レビュー……などなどで、「もっと評価されるべき」を評価する機能が「ニコる」である。
思わず押したくなるような仕掛けがされており、押すとなんか気持ちいいらしい。
上方にある黒いバー(「ニコニコヘッダー」という)の「お知らせ」機能と連動している。そのため、相手には自分が「ニコった」ことが伝わり、また自分が投稿した動画やコメントやタグが誰かから「ニコられ」ると自分にそれが通知される。
要するに有名SNS「Facebook」の機能「いいね!」の後追いである……が、Facebookの「いいね!」も別のもっとマイナーなSNSから影響を受けたものらしいので、まあ固い事言いっこなし。
※打ち消し線部分は、2015年までの機能であり、2019年8月復活時点のニコるには実装されていない。
ニコニコ動画 : ZEROで導入されたが、2015年6月18日に廃止された。これによりニコるの新規追加、コメント一覧のニコられたコメントの色変更、マイページの総ニコられ数表示が終了した。ちなみにニコる・ニコられ履歴は閲覧可能である。
廃止直後からニコるを惜しむ声が上がり、「ニコるくんを返して」という投稿が当記事などで相次いだほか、動画のコメントでも「○○ニコりたい」という投稿が見られるようになった。
2016年10月08日、有志の力によって非公式ながらもChrome拡張機能を使うことによって、擬似的にニコれるようになる。疑似ニコるを利用するにはChrome拡張機能
を追加する必要がある。
なお、「ニコられ」通知や、動画プレイヤー上での「ニコる」には現時点では対応していないので注意。また、公式「ニコる」で可能だったタグや投稿動画に対しての「ニコる」にも現時点では対応していない。
2017年4月19日、ドワンゴがMastodonインスタンス「friends.nico」をリリース。同日ユーザからの要望でお気に入りがニコるへと変更された。おかえり。
2018年4月28日(土)、ニコニコ超会議2018にて運営責任者の栗田 穣崇(しげたか)氏が、ニコるくんが復活するとTwitterにて発表した。新しい仕様での復活
を予定しており、時期は未定とされた。なお、過去にニコった・ニコられ履歴は見られなくなるとのこと。
同年12月26日のニコニコインフォでの報告により、ニコるの復活は2019年夏を目標にしているとアナウンスされた。
そして、2019年8月29日に復活した。詳しい情報はこちら。α版でありプレミアム会員限定だが、後々一般会員にも機能制限つきで開放するとアナウンスされている。
ここでは2015年6月18日に廃止された旧ニコるの仕様について解説する。
2019年8月29日に復活した新ニコるについては「新ニコるの仕様」を参照。
動画:その動画ページの、タグの右側あたりにある「テレビちゃんメニュー」をクリックする。すると「とりあえずマイリスト」「マイリスト」「ニコニ広告で宣伝」「ニコる」……などなどの複数のボタンが現れる(ただし「ニコる」ボタンは読み込みがやや遅いので他のボタンより表示に時間がかかることが多い)。「ニコる」ボタンが表示されたら、これをクリックすればよい。具体的な「ニコる」対象とその方法はと言うと、
なお、niconico内でも「ニコニコ静画」や「ニコニ立体」などのニコニコ動画以外のサービスは「ニコる」に対応していないようである。
ただしニコニコ静画にイラストを投稿するとユーザーページのニコレポに「イラストを投稿しました」とのニコレポが掲載されるので、そのニコレポを「ニコる」ことで代わりになるかもしれない。
ちなみにどの場合においても、「ニコる」ボタンを押すとボタンの笑顔が反時計回りに90度回転し、「ニコ」の文字になる仕掛けである。
ただしこの時、しばらくしてボタンが白くなるまでは「ニコる」は送信を終了できていないようなので、その点にだけは注意が必要だろう。
ボタンを押して白くなる前にすぐにページを閉じてしまうと、「ニコる」に失敗していることがある。
それぞれの「ニコる」ボタンには吹き出しが付いており、これまでに「ニコられ」た累計数を表示している。
その動画、タグ、コメント、、、などがどれだけ評価されたかを示す指標と見なせる。
同じものを「ニコる」事ができるのは一日に一回までである。ただし翌日になると、また同じものを「ニコる」事ができる。
自分のマイページや他のユーザーのユーザーページの上部(プロフィール画像の右側あたり)には、「ニコる」ボタンと同じ外見のマークがあり、その横には「ニコられた数」という数字が表示されている。
これはその人の投稿した動画・タグ・コメント、、、などをこれまでに「ニコった」人数である。
ちなみに、コメントや動画などの「ニコる」ボタンの横に表示される数字とは違って、こちらは回数の累計ではない。つまり、ある人があなたの動画Aを1回、動画Bを2回、コメントを5回ニコっていたとしても、この「ニコられた数」の数字は1しか増えない。
他のユーザーのユーザーページや自分のマイページには、これまでに「ニコった」「ニコられた」記録を詳しく見ることができる履歴ページがある。
「ニコられた履歴」は、自分自身のものはこちらで見られる。ニコニコヘッダーの「お知らせ」から飛んだ時もこの画面が表示される。そして今までに誰が「ニコって」くれたのか、ユーザー画像(マウスオーバーするとユーザー名が表示され、クリックするとそのユーザーのユーザーページへ飛ぶ)が表示されており知ることができる。逆に言うと、あなたが「ニコった」相手のマイページには、あなたのユーザーページへのリンクが表示されていることになる。
なお、他のユーザーの「ニコられた履歴」はURL「http://www.nicovideo.jp/user/[ユーザーID番号]/nicoru/passive」で見ることができるのだが、この「ニコられた履歴」は公開設定がデフォルトでオフである(なおかつ、デフォルトでオンになるように変更することができない)ため、他人の「ニコられた履歴」を目にすることは殆どできない。
「ニコった履歴」は、自分自身のものはこちらで見られる。今までに自分がニコった動画やタグやコメントを一覧として見返すことができ、またそれらが現在累計何回「ニコられ」たのかを知ることができる。
こちらは公開設定がデフォルトでオンである(なおかつ、デフォルトでオフになるように変更することができない)ので、他人の「ニコった履歴」(URL「http://www.nicovideo.jp/user/[ユーザーID番号]/nicoru/active」)はほぼ自由に見ることができる。
しかし言い換えると、自分が「ニコった履歴」も他人から見られ放題ということである。エッチな動画やコメントを「ニコって」ばかりいると、みんなにばれちゃうぜ!気をつけよう!
なお、「ニコられた履歴」「ニコった履歴」どちらも最新1000件まで表示できるが、それ以上に増えると古いものから順に閲覧できなくなる。
「詳しい手順」の項で触れたように、コメントをダブルクリックすることでも「ニコる」ことができる。
ただしこれは誤操作してしまいやすく、特に不快なコメントについて「NG登録」をしようとした際に誤って「ニコる」をしてしまうと、逆に相手を応援していることになってしまい、意図したものとは真逆の効果になってしまう。
しかしその場合でも、取り消すことはできる。上記の「ニコった履歴」からその該当のコメントを探し、カーソルを合わせると右上に表示される「履歴から削除」をクリックすればよい。
すると、相手側の「ニコられた履歴」にはあなたのユーザー画像の代わりに打消しマークが付いたユーザー画像が表示され、カーソルを合わせるとユーザー名の代わりに「ユーザーの履歴から削除されました」というアナウンスが表示される。これで少なくとも「あなたのコメントをニコったのはただの操作ミスで、実際には評価していません」と表明することはできる。
ただし相手へのニコニコヘッダーでの「お知らせ」は消えないようだし、そのコメントの「ニコる」ボタンの横に吹き出し表示される「ニコられ」た累計数もリセットされないようだ。
本来の使い方とは逆に、悪質なコメントを「ニコる」ことで目立たせ晒し上げたり、NG登録を促そうとするという使い方をされることもあるらしい。
ただし、相手にその意図が伝わるかどうかは別問題である。
「ニコる」が基本的には「評価する」機能である以上、基本的には「いいぞもっとやれ」「共感します、同意見です!」という意味として受け取られる可能性も高い。結果的に相手の悪質なコメントを応援し助長してしまう可能性も高く、うまいやり方とは言いがたいかもしれない。
ここでは2019年8月29日に復活した新ニコるについて解説する。
現在はβ版として提供されており、先行テストとしてプレミアム会員のみが利用可能。
また、現在はPC版のHTMLプレイヤーのみ対応している。
今後のアップデートで一般会員やその他のデバイスでも利用可能になる予定。
リリース当初はα版として提供され、2019年10月にβ版がリリースされた。
なお、万が一新ニコるがほとんど使われなかった場合、運営がとても悲しい気持ちになると同時に、ニコるを再度廃止せざるを得なくなる可能性もある為、積極的に利用してあげよう。
また、フィードバックはこちらのページから受け付けている。
動画視聴ページのコメントパネルに「ニコる」の項目が設置されており、「ニコりたい」コメントの右側にある「ニコる」ボタンをクリックするか動画プレイヤー上に流れるコメントをクリックすることでコメントを「ニコる」ことができる。
なお、既に自分が「ニコった」コメントは再度「ニコる」ことはできない。(日付が変わった場合も同様)
また、過去ログのコメントは「ニコる」ことができない。
「ニコった」コメントはもう一度「ニコる」操作を行うことで「ニコる」を削除できる。
ただし、この場合は「ニコられた数」は減少しない。
コメントパネル上ではコメントが「ニコられた」数を確認することができる。
(「ニコられた」数が9以上の場合は「9+」と表示される)
多く「ニコられた」コメントはコメントパネル上の背景色が黄色くなり、「ニコられた」数に応じて色が濃くなっていく。
(「ニコられた数」が1以上で背景色が変化し始め、「ニコられた数」が3、6、9に達するごとに段階的に色が変化する。)
動画内で「ニコられた数」順にコメントをソートすることもできる。
更に、多く「ニコられた」コメントは通常のコメントと比べて動画上に残りやすくなる。
(主にコメントアート職人向けに、コメントの表示時間が延長されることを防ぐことができる[patissier]コマンド、[ca]コマンドが用意されている)
「ニコった」、「ニコられた」コメントはマイページの「ニコる」の項目内にて確認することができる。
ここでは該当コメントの「ニコられた数」を確認することができる。
また、「ニコった」コメントは自分が「ニコった」日時を、「ニコられた」コメントはそのコメントを投稿した日時と「最終ニコられ日時」を確認することができる。
ここから自分の付けた「ニコる」を削除することもできる。
新ニコるは1から作り直したものである為、旧ニコるとは様々な点で違いが見られる。
なお、今後のアップデートによって変更される可能性もある。
2019年10月にβ版へのアップデートが行われた。
内容は以下の通り。
なお、「ニコられた」コメントが動画上でも目立つようになる機能(太文字になる、色つき文字になる、特殊なエフェクトが表示されるなど)については動画やコメントへの影響を加味し提供が断念された。
現在実装されているものはα版であり、今後ユーザーからのフィードバックをもとにして機能追加、バグ修正が行われる予定。
また、PC版での利用状況に応じて、その他のデバイスでの提供も予定されている。
関連動画 |
関連商品ニコる! の総数の増加に伴って面白い商品が生まれるかもしれない。 |
左、新バージョンチラ見せの2:24:10くらいから。右、ニコニコ超パーティFirst Night
の0:43:12くらいから。
関連項目 |
外部リンク旧ニコる関係新ニコる関係 |
掲示板
5016 ななしのよっしん
2023/11/11(土) 16:40:33 ID: pTR9XNfmOf
消せるわけじゃなくてコメントの密度が上がったら余程ニコられてないコメントは過去ログに収められて動画じゃ流れなくなる奴では?
一回伸びそうなコメントしたけど動画の再生数が伸び盛り&9ニコる超えなかった?からか過去ログ行になったことがあったなぁ
5017 ななしのよっしん
2023/11/26(日) 20:08:48 ID: s7/19e2XtE
ニコる欲しさのためなのか寒い大喜利みたいなコメント目立つのが嫌だなぁ
5018 ななしのよっしん
2023/11/27(月) 21:21:55 ID: xkJH8JVJSR
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/05(火) 17:00
最終更新:2023/12/05(火) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。