ニコニコダイヒャッカ
ニコニコ大百科(-だいひゃっか、Nico Nico Pedia、nicopedia)とは、『あらゆる言葉について定義や意味、元ネタを解説する辞書・辞典』である。ニコニコ大百科のTOPページにそう書かれてあるので間違いない。
また、一般の辞書や百科事典とは異なり利用者が自由に記述できるWikipediaと類似したUGC(user-generated content)Web百科事典でもある。
公式略称は「ニコペ」、「ニコ百」である。非公式略称は「百」、「」など。
大百科の運営会社は、ニコニコ全体の運営会社でもある「株式会社ドワンゴ」。かつては「有限会社未来検索ブラジル」が運営していたが、2017年7月3日にニコニコ大百科事業が「株式会社大百科ニュース社」に承継。2019年6月1日に「株式会社ドワンゴ」が「株式会社大百科ニュース社」を吸収合併し今に至る。
記事の内容はニコニコのアカウントを持っている人でないと編集ができないため、主にニコニコユーザー寄りの記述である。
とはいえ、記事はニコニコに特化した百科事典でなければならないという訳ではない。現に運営側の人間だったひろゆきは、ニコニコに関係なく自身が大好きな「カレー」に関する記事を数多く投稿している。
また、単語記事、生放送記事、動画記事など様々な分類分けがされており、記事の雰囲気も大きく異なる。
Wikiを採用していないので、Wikiサイトには該当せず、Wikipediaでお馴染みの簡便なマークアップ言語であるWiki記法は使えない。
Web標準のマークアップ言語、HTML,CSSに付いてはHTML4.01 Strict DTD準拠で幅広く対応しており、編集者が様々にカスタマイズをした項目も数多く存在する。
(HTML4.01,CSS2のHTML,CSSタグの全て利用可能ではなく利用が制限されているタグもある)
2021年4月現在、略称・通称の「大百科」で検索すると、主要検索WebサイトのGoogle,Yahoo!,Bingでは検索結果トップに来る。[1]
2021年4月現在は大部分の記事はプレミアム会員のみが作成及び編集ができる。プレミアム会員とはニコニコに月550円(税込)を払うことによってなれるアカウントのこと。お金を払ってないアカウントは一般会員になる。一般会員でも各記事の掲示板で追記を頼んだり、記事の作成等も受け付けている単語記事「一般会員記事作成記事編集依頼スレ」にて依頼を出したりことで、一応一般会員の意見が反映される様にはなっている。
一般会員編集が流入することによって、ニコニコ動画のコメントやWikipediaでの編集合戦の様な荒れが予想されることから、プレミアム会員のみの編集に賛成意見が多数ある一方、一般会員も編集したいという声も出ている。
ちなみに大百科のサーバにはあの格安ノートPCであるEeePCも利用されていた。だが、グニャラくん曰く「アンサイクロペディアよりは速い」とのこと。
はくはく氏の発言で平成25年3月についに退役したことが明らかに。5年弱の間ニコ百を支えたEeePCはひっそりと別れを告げた。→ブロマガコメント欄でのはくはく氏の発言
ニコニコ大百科はすでにネット界隈に大普及していた『Wikipedia』と『アンサイクロペディア』の後に続く形で誕生した。ニコニコ動画の運営は当初Wikipediaでもなくアンサイクロペディアでもない「第三のWeb百科事典」を公言して開発・発表した。
ニコニコ大百科ではサイトの方針が「面白くて迷惑をかけなければOK」 なので、記事の性質はWikipediaの様に事実を正確かつ詳細に説明した真面目なものや、アンサイクロペディアの様に明らかにネタや冗談だと思われるもの、そして両者の特徴を併せ持った「ジョークを交えて正確かつ詳細に説明した記事」などそれを執筆した人によってさまざま。またWikipediaほど厳格に出典や根拠を求められることも無いため、様々な事情で出典元となる記事や文献が散逸してしまった情報や、実際に自分が見聞きしたり調べたこと、テレビやラジオなどで耳にしただけのことであっても比較的書き込みやすいと言える(ただしそれが不正確な情報であれば訂正・削除を食らう可能性がある点はWikipediaと変わりがない)。
また、両者と異なり記事に専用の掲示板(通称「について語るスレ」、正式名称「ニコニコ大百科掲示板」)が標準で付属。このためコミュニティサイトとしての一面も持っている。
そして、ニコニコ動画をはじめニコニコの各サービスとの連携を前提としているため、ニコニコ動画で使われるタグやニコニコ動画に動画を投稿していたりニコニコ生放送でユーザー生放送を行っていたりする人物の記事も多数存在している。
これらにより、運営や利用者はニコニコ大百科をWikipediaでもアンサイクロペディアでもない新たなUGCWeb百科事典として位置付けているようだ。
最後の設問によれば、ニコニコ大百科はニコニコ動画の関連サービスの中で一番利用されている。男女比はニコニコ動画の利用者のそれと大差なく、年齢層は10代の利用している割合が一番多い。以降年代があがるにつれ利用の割合は減少している。
ただしこれは2009年時の段階なので現在とは大きく異なる虞がある。
その他、細かな歴史についてはこちら
→ ニコニコ大百科:変遷 (未作成)
一部項目の「~について語るスレ」では煽りや叩きや荒らしなどが起こっている。これに対し「ほんわかレス推奨です!」というスローガンを掲げているが、現在も解決には至っていない。
また初心者の利用者による記事の立て逃げなども問題となっている。
ニコニコ大百科は現時点では事業としての収益化に成功しておらず赤字状態である。専属の開発スタッフがおらず本業の合間の労力で開発されている。そのため、サービス開始初期こそ頻繁に機能追加等が行われていたが現在は滞り気味である。ユーザーとしては収益化と開発スタッフの充実を切望する。
ニコニコ大百科では記事編集におけるルールが規定されていない。あらゆる点がユーザーの自治に任されているため、結果として要らぬ争いが起きやすい。これは記事の自由度とのトレードオフともなるため、変に規定するのも考えものではあるが。
ニコニコ大百科では一度作成された記事は永続的に残される方針だが、それを知らずに一時の解説用として記事作成し、要らなくなったから記事を破棄しようと白紙化する者が頻繁に現れる(特に生放送記事で多い)。ニコニコ大百科における記事とはどういうものなのかのユーザーへのさらなる周知が必要である。
![]() |
|
---|---|
主要サービス | 動画 - 静画 - 生放送(公式 / ユーザー) - チャンネル(ブロマガ) アツマール - アプリ - 大百科 - ニコニ貢献 - コモンズ - ニコニ立体 - 実況 - コミュニティ - ニュース - ニコニコQ - Nアニメ |
施設 イベント |
ハレスタ 超会議 - 町会議 - 超パーティー - 闘会議 ダンマスワールド - ボカコレ |
関連サイト | ニコニコトップ![]() ![]() ![]() |
ニコニコテンプレート by ニコニコのサービス一覧 |
掲示板
4480ななしのよっしん
2022/05/24(火) 03:21:52 ID: CzYuq99k8i
>>4478
運営がSEOにとってマイナスなことをしまくってるから、検索順位が下がって当然かと…
たぶんその辺りを理解している人が内部に居ないか、SEOを投げ捨てたかのどちらか
文字ベースの軽量サイトとしての強みも広告やらゴテゴテ余計なものをつけて自ら潰してるし、生放送を強制的に再生したりするのも最悪レベルでよろしくないという
4481ななしのよっしん
2022/05/24(火) 22:29:47 ID: A0wDDXFJxX
でもニコ百の記事自体は良いものも多いよな
そのぶん付属掲示板の荒れやすさが目立つけど
一番矛盾だと思うのは
5chとか好き嫌い.comみたいな誹謗中傷で有名なところの記事の掲示板が「誹謗中傷なんかやってるやつはダメだよな」「中傷だらけのサイトなんてないほうがいいだろ」
みたいな書き込みで埋まってるところ
いやそれ自体はその通りかもしれないんだが、今自分が見てるニコ百だってニコ動の保管として盛り上がってたのはある程度の時期までだけで、もはや結構前からニコ百もその手の「中傷だらけ」なサイトの一員になっちゃってる事はどう考えてるんだろうって思う
ほんわかレス推奨ですとか書いてあるのにそれが守られてるスレのほうが少ない始末だし
4482ななしのよっしん
2022/05/25(水) 21:10:43 ID: 7fb1X6Iljy
「ニコ百」自体も以前に比べると編集されなくなってきているけど、ニコ動の同人的・インターネット的文化を支えているのはニコ百だと思うんだよね。
その議論の場として付属してる掲示板が死んでる事には同意見。
稀に治安の良い記事では掲示板の内容から記事がアップデートされたりするが、大抵はただの愚痴しか無い。
建設的な書き込みがTwitterに抜けて、Twitterが受容しない愚痴だけがこちらに流れてきてる感。
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/28(土) 11:00
最終更新:2022/05/28(土) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。