ニシン(鰊、鯡)とは、北半球で主に保存食として食される海水魚である。3月から5月に北海道西岸に大挙して訪れることから、、春告魚(はるつげうお)とも呼ばれる。方言で「かど」ともよばれる。大西洋で水揚げされるのはタイセイヨウニシンという魚であるが、本項でも触れる。
卵はカズノコ(数の子、鯑)と呼ばれ、お正月のおせち料理の一つとして数えられる。
また、「かずのこ」と言う名は上記方言名称の「かどの子」が訛って「かずのこ」となった、との説がある。
ニシン目ニシン科。体長およそ30cm。タイセイヨウニシンはおよそ45cm。背側は青黒く、腹側は白銀。腹びれはスズキと比べ、後ろにつく。背骨は尾びれまで通っていない。
俳句で、春の季語とされる。ニシンを茹でて油をしぼった締粕は近世まで農産物の重要な肥料とされた。
定置網、刺し網漁で漁獲される。日本では江戸時代から北海道の主に日本海側でニシン漁が盛んだった。北海道で多く水揚げされ、最盛期(1897年)には年間100万トン近くの漁獲高を誇った。北海道の漁師たちは財を為し、浜辺の漁村には立派な木造の屋敷、「鰊御殿」が立ち並ぶほどだった。その様子は民謡「ソーラン節」にも歌われているほどである。
ところが
ところがだ。乱獲がたたったか、それとも海流が変わったか、はたまた森林破壊(肥料として用いられるニシンの締粕の製造に薪が必要だったため、森林が多く伐採された)が問題なのか昭和に入ってからニシンの漁獲量は減少し続けた。もともと豊漁凶漁の差が激しい魚ではあったが、ここまで急激に減少したことは無く、漁師たちにとって大きな痛手となった。
1940年代に少し持ち直したが、やはり減少する一途を辿り、1955年から漁獲高10万トンを越えることはほぼ無くなってしまった。平成になると、1万トンを切るのが当たり前になってしまい、もはやかつてのニシン漁の活気は見られなくなってしまった。現在店頭に並ぶのは、輸入もののタイセイヨウニシンのほうが多い。
かつては3月頃に、産卵のためにニシンが大群で浅瀬にやってきてニシンの精子や剥がれた鱗で海が真っ白に染まる「鰊群来(にしんくき)」が毎年見られたが、それもあまり見られなくなってしまった。
しかし、最近また北海道沿岸で群来が起こり、漁業関係者を喜ばせている。また北海道の海にニシンが帰ってくるかもね。
痛みやすいため日本でも欧米でも、主に燻製、干物、糠漬けなどの保存食として食される。ニシンの干物を「身欠きニシン」といい、江戸時代より、北前船で本州へと運ばれていた。山間部では貴重なタンパク源として重宝された。足が早いので、新鮮でなければ刺身にできないが、お刺身も油が乗ってて美味しい。
欧米では、マリネにしていただいたりもする。世界一臭い食べ物とされる「シュールストレミング」の缶詰(ニシンの塩漬けを発酵させた物)は、元はスウェーデンの保存食であった。また、ニシンの燻製の「キッパー」は、イギリスの代表的な朝食の一つである。
骨が多く一見食べづらそうに見えるが、骨は取れやすいので、慣れれば楽に食べることができる。
形声。
常用漢字ではない。
会意兼形声。「魚+非(バラバラに分かれる)」から。また、ありふれており、石高で表示されたことから、「魚に非ず、米である」の意だともいう。後者は国字的成り立ちか。
掲示板
37 ななしのよっしん
2023/03/18(土) 11:37:01 ID: ND8v6xWqKG
近所の個人魚屋の店先でたまに炭焼きやるんだけどシンプルながら美味いのよ
38 ななしのよっしん
2024/02/08(木) 20:43:11 ID: w3zDvulWeO
今、東欧でニシンと卵(カズノコ)を一緒くたにマリネにしたものが
「ジャパニーズハーリング」と呼ばれて新料理として地位を確立している
日本における「トルコライス」とか「台湾ラーメン」とか「天津飯」とか「アメリカンドック」みたいなもので
地名入れてヨソではメジャーですよ感を出してるだけだけど
39 ななしのよっしん
2024/12/15(日) 23:12:56 ID: 9I0NHx23sw
どうも腸から出すガス(つまりおなら)でコミュニケーションをとっているらしい(2004年イグノーベル賞生物学賞)
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/27(木) 00:00
最終更新:2025/03/27(木) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。