ニジンスキーとは、以下のものを指す。
ヴァーツラフ・フォミーチ・ニジンスキーは、ロシアのバレエダンサーである。ミドルネームは日本ではフォミッチと表記されたり、そもそも省略されることもある。
1890年にウクライナのキエフで生まれる。サンクトペテルブルクの舞踊学校でバレエを学んだ後、ロシア・バレエ団創立者のセルゲイ・ディアギレフに見出された。ディアギレフは同性愛者であり、ニジンスキーと肉体関係にあった。
高い跳躍力と中性的な動きで観客を魅了し、ミハイル・フォーキン振付の「薔薇の精」でその跳躍力を存分に披露したとされる。残念ながら、ニジンスキーが演じる姿を収めた映像は存在しない模様。
ニジンスキー自身も振付を行なうようになったが、初めて振付をした1912年上演の「牧神の午後」では、自慰行為にふける牧神(ギリシア神話に登場する神パーン)を題材とし、これを露骨に表現したことで物議を醸した。しかし、結果的に同年だけで15回の上演を行い、次第に受け入れられてモダン・バレエの先駆けとなった。
翌1913年に振付した「春の祭典」では、バレエの基本である垂直ラインを無視し、内股で首を傾げる動作を取り入れた。初演では開演後に客席で意見が分かれ、上演の最中に乱闘が起こり、野次が飛び交うという大混乱を招いた。しかし、初演以降は混乱も起きずに受け入れられている。
同年の南米公演の途中、ニジンスキーのファンであったバレリーナのロモラ・デ・プルスキと結婚。嫉妬したディアギレフにガチ切れされてロシア・バレエ団を追放される。自身でバレエ団を結成するが、興行は不振に終わる。
第一次世界大戦時、ハンガリーで拘留される。1916年にディアギレフから振付師として呼び戻されるが、この頃に統合失調症を発症。
1919年のスイスでの公演を最後に、二度と舞台に復帰できなかった。また、スイス公演後から入院するまでの数週間で「ニジンスキーの手記」を残している。
その後は精神病院を転々とし、1950年に死去。亡くなる時に「薔薇の精」のポーズを取ったと言われている。
あまりにも斬新な振付で上記のような混乱も招いたが、ニジンスキーのパフォーマンスは次第にモダン・バレエとして評価されるようになった。
曖昧さ回避にも記載のあるように、スケート選手のプルシェンコが「ニジンスキーに捧ぐ」という演目でニジンスキーの振付を取り入れて演じている(2003年-2004年シーズンのFS使用曲。ロシア杯では、芸術点において旧採点方式の満点であるオール6.0点を獲得)。
ニジンスキーの死から約20年後、ロモラ夫人は夫にあやかった名を持つ競走馬・ニジンスキーを応援するようになり、三冠第1戦の2000ギニーステークスに感銘を受け、騎乗したレスター・ピゴット騎手に手紙を書いた。そして英ダービー(ダービーステークス)に招待され、夫の名を持つニジンスキーの二冠達成を見届けた。
ニジンスキーとは、1967年生まれのアイルランドの競走馬。いわゆる英国三冠を無敗で制し、現在のところ最後の英国三冠馬になっている。
父Northern Dancer(ノーザンダンサー)、母Flaming Page(フレーミングページ)、母父Bull Page(ブルページ)という血統。父は言うまでもなく超ウルトラ大種牡馬だが、フレーミングページと交配された時にはまだ種牡馬入り2年目で、ニジンスキーがセリに出された時には産駒はデビューもしていなかった。
それなのにニジンスキーは8万4千カナダドルという破格の値段で落札された。これは当時のカナダ産馬のレコードだそうである。もちろんノーザンダンサーの競走馬時代の実績もあるのだが、実は母のフレーミングページからしてカナダのダービーにあたるクイーンズプレートとカナダオークスを制し、アメリカのケンタッキーオークスでも2着に入ってカナダ最優秀3歳牝馬に選ばれたほどの名牝だったのである。おまけにニジンスキーは2歳時に既に170cmも体高があったという見栄えのする馬体の持ち主だった。そこをアイルランドのヴィンセント・オブライエン調教師に見初められ、アメリカの宝石王チャールズ・W・エンゲルハードに購買されたのだった。
「ニジンスキー」と名づけたのはエンゲルハードである。「北の踊り子」と「炎の一節」の子供に、ロシアの天才バレエダンサーの名を付けるとは見事と言う他無い。ニジンスキーは空中で静止すると言われた跳躍力と、中性的な妖しい表現力で伝説となったダンサーだが、同時に狂気を併せ持つと言われ、若くして精神を病んで後半生を精神病院で過ごし、不遇のまま「生まれ変わったら馬になりたい」という言葉を残して没したという悲しい人物でもある。
そんな天才の名を受け継いだニジンスキー。実は彼も狂気とまでは言わないが「炎のようだ」とまで言われるほど気性の激しい馬だった。気に入らないことがあると馬房に閉じこもるわ、後ろ足で立ち上がって威嚇するわ、調教でもまったく言うことを聞かないわで、オブライエン調教師は根気強く馴致をしなければならなかった。
しかしながら、デビューするとこれがもうモノが違う。ほとんど追われることなく、イギリスの2歳チャンピオン決定戦のデューハーストSまで5戦5勝。アイルランドとイギリス両国の最優秀2歳牡馬に選出され、この時点で既に英ダービーの大本命と目されるようになった。なお、騎手はアイルランドではリアム・ウォード騎手が、それ以外の国ではレスター・ピゴット騎手が務めるという分担が引退まで続いた。
3歳になり、一叩きを古馬相手に楽勝して臨んだ2000ギニーSはこれもほとんど追われることなく抜け出して圧勝。ダービーSはそれまでのレース振りから距離不安が言われた上、発走30時間を切った頃に疝痛を起こすという不運に見舞われたが、中団から圧倒的な脚で突き抜け史上2位のタイムで完勝。アイリッシュダービーも入れ込みながら馬なりで3馬身差で勝利。
キングジョージVI世&クイーンエリザベスSでは馬なりで、直線で鞍上が相手を見ちゃう余裕があるというあきれたレースぶりで優勝。ちなみに負かした馬は全部古馬で、必死に追いまくって2着したブレイクニーは前年の英ダービー馬である。
あまりの強さにこの時点で早々に種牡馬入りシンジゲートが組まれたのも無理からぬ話。544万ドルは当時の世界レコードだった。
次の目標は当然、凱旋門賞だった。しかしキングジョージから凱旋門賞までには2ヶ月以上あった上、夏の間に白癬を患ったニジンスキーの調整には狂いが生じていて、手頃なステップが見当たらなかった。どうしようかと思っていたオブライエン調教師。そこに「是非、セントレジャーに出て三冠馬になってくれ!」という要望が聞こえてきたのである。
セントレジャーSが行われるドンカスター競馬場の関係者だった。当時、既に三冠路線は形骸化しており、特に14ハロン115ヤード(約2920m)も走らなければならないセントレジャーは中短距離がメインになりつつあった競馬の流れから外れてしまって、有力馬がことごとく回避する有様だったのである。実はニジンスキー以前にも二冠馬は何頭か出ていたのだが、どれもセントレジャーSに出ていなかった。最後に三冠を達成したのはバーラムという馬で、なんと1935年の話だった。
ニジンスキーが出て三冠馬になれば話題になり、再びセントレジャーSに陽が当たる時代が来るかもしれない。そういう目論見らしかった。オブライエン調教師は渋ったが、結局馬主のエンゲルハードが了承してニジンスキーはセントレジャーSに出走。直線抜け出してあっさり勝利し、35年ぶりの三冠馬となったのであった。
どう見ても楽勝だったのだが、騎手のレスター・ピゴットは直線が長く感じたという。やはり距離がニジンスキーには長かったのだろう。ニジンスキーはレース後馬体を減らしてしまい、回復に手間取ってしまう。
そして凱旋門賞。オッズは単勝1.4倍の圧倒的な1番人気であり、アイルランドでの騎乗を担当したウォード騎手が「もし負けたら裸でアイルランドまで帰ってやるよ」と言い放つなど、大多数はニジンスキーの勝利を信じて疑わなかった。しかしニジンスキーは直線で先を行くササフラを交わしたもののいつもの伸びが無い。鞍上のピゴット騎手が思わず鞭を入れると、大きく左によれて体勢を崩し、ササフラに頭差差し返されてしまったのである。
無敗の名馬の敗戦はいつだって衝撃的だが、ニジンスキーの敗戦はアイルランドやイギリスで大ニュースになり、大きな議論を呼んだ。あれほど強かったニジンスキーが負けた理由の一つに「距離不向きであった過酷なセントレジャーSの疲れ」があったのはどう考えても明白であるとしか思われず、「セントレジャーSに使うべきではなかった」という非難がオブライエン調教師の元に舞い込む騒ぎになった。実際には白癬の影響が大きくその他の要因が重なり合った結果なのだが、結局この騒動のおかげでセントレジャーSは「凱旋門賞を目指す馬なら出てはいけない」レースに成り下がってしまったのだった。逆効果にも程がある。
もっとも、凱旋門賞の後に出走したチャンピオンS(元からここで引退する予定だったらしい)でも2着に敗れており、その際に陣営は「もはや闘志を失っている」と口を揃えたので、一概にセントレジャーSを悪者にするのもどうかと思う。そもそもニジンスキーは3歳時、4月から10月のチャンピオンSまで8戦も走っている。欧州の山坂ある競馬場で、厳しい12ハロン以上のGIレースを5回も走っているのだ。そりゃ疲れるだろう。パドックでファンに取り囲まれたりしたら尚更である。凱旋門賞ではなんか大汗かいて泡吹いているのが動画で確認出来る。
ニジンスキーはこれで引退。13戦11勝2着2回の連対率100%を達成している。動画で見た感じ、3歳前半の強さは桁違いであり、特にキングジョージの遊んでいるようなレースは一見の価値がある。
引退後、アメリカで予定通りに種牡馬入りしたニジンスキーは、期待通り、あるいは544万ドルでもちょっと安かったかと思うような大活躍を見せる。なにしろGIレベルのレースを勝った馬を書き出すだけでも大変というレベルである。意外な事に英愛リーディングサイアーは一回しか獲っていないが、種牡馬入りした産駒も数知れず、一代で「ニジンスキー系」と呼ぶに相応しい一大勢力を築き上げるのである。
ただし父系としてのニジンスキー系は現在衰退している。後継種牡馬として最も成功したのはカーリアンで欧州や日本などで多数の活躍馬を出したが、その子孫は父系としては母系の重い硬質なスタミナをまともに伝えてしまうためか、現代のスピード競馬に対応できずに断絶した。日本でも直仔のマルゼンスキーをはじめ種牡馬が多く活躍したが、孫世代以降は後継種牡馬としては失敗しており、2022年時点ではスズカコバンの孫であるクラグオーを残すのみ。現在は主にニニスキとロイアルアカデミーの直系が海外で命脈を保っているが、勢いがあるとは言えない状況にある。
最も父系としては衰退してはいるが、母系としては非常に優秀であり、また現在におけるアメリカの主流血脈であるミスタープロスペクター系(ネイティヴダンサー系とすることも)とは特に相性がいいことで知られており、ニジンスキーの影響は当分残り続けるであろう。
ちなみに日本で特に有名な産駒はマルゼンスキーとラムタラだろう。持ち込み馬として日本で走ったマルゼンスキーは桁違いのスピードで圧勝を続け「スーパーカーだ!」と日本中を驚嘆させた。種牡馬としても大活躍し、おかげでその後日本に大量にニジンスキー産駒が種牡馬として輸入される事となった。ちなみに、マルゼンスキーはニジンスキーに体型や雰囲気がそっくりである。
ラムタラはニジンスキーの死後活躍。英ダービー・キングジョージを制し、ニジンスキー産駒がそれまでどうしても獲れなかった凱旋門賞も制して父の無念を晴らしたのだった。ニジンスキー最後の傑作というに相応しい名馬である。後に日本に輸入されたが種牡馬としては……。
なお、種牡馬入りしたときにアメリカに同名の種牡馬(1958年生まれのトムフール産駒)がいたため、区別のために馬名の後に「II」を付けられた。そのため、厳密にいえば「ニジンスキーII系」と呼ぶのが正確ではあるのだが、1958年産のニジンスキーはおそらくさほど活躍しなかったため、単に「ニジンスキー系」とされている。
1992年、25歳で死亡。超一流の競走成績と種牡馬成績を併せ持つ世紀の名馬であった。サラブレッドの歴史が続く限り、その名は血の中に残り続けて消えることは無いであろう。
Northern Dancer 1961 鹿毛 |
Nearctic 1954 黒鹿毛 |
Nearco | Pharos |
Nogara | |||
Lady Angela | Hyperion | ||
Sister Sarah | |||
Natalma 1957 鹿毛 |
Native Dancer | Polynesian | |
Geisha | |||
Almahmoud | Mahmoud | ||
Arbitrator | |||
Flaming Page 1959 鹿毛 FNo.8-f |
Bull Page 1947 鹿毛 |
Bull Lea | Bull Dog |
Rose Leaves | |||
Our Page | Blue Larkspur | ||
Occult | |||
Flaring Top 1947 栗毛 |
Menow | Pharamond | |
Alcibiades | |||
Flaming Top | Omaha | ||
Firetop |
クロス:Phalaris 5×5(6.25%)、Selene 5×5(6.25%)
Nijinsky II 1967
|Green Dancer 1972
||*ノーアテンション 1978
|||スーパークリーク 1985
|||テンジンショウグン 1990
||*エイシンプレストン 1997
|*オーバーサーブ 1972
||ヤマノシラギク 1979
|*スポーツキー 1972
||ダイゴトツゲキ 1982
|Whiskey Road 1972
||Strawberry Road 1979
|マルゼンスキー 1974
||ホリスキー 1979
||スズカコバン 1980
||サクラトウコウ 1981
|||ネーハイシーザー 1990
||サクラダイオー 1984
|||レジェンドハンター 1997
||サクラチヨノオー 1985
||カリブソング 1986
||レオダーバン 1988
||サクラエイコウオー 1991
|*イルドブルボン 1975
||Kahyasi 1985
|||Karasi 1995
|ヤマニンスキー 1975
||ヤエノムテキ 1985
|Niniski 1976
||Lomitas 1988
|||*デインドリーム 2008
||Hernando 1990
|||Sulamani 1999
|Caerleon 1980
||*ジェネラス 1988
|||エリモハリアー 2000
||*シンコウラブリイ 1989
||ビワハイジ 1993
||フサイチコンコルド 1993
|||バランスオブゲーム 1999
|||オースミハルカ 2000
|||ブルーコンコルド 2000
||*ゼンノエルシド 1997
||*マリエンバード 1997
|*ラシアンルーブル 1980
||イソノルーブル 1988
|*ナグルスキー 1981
||ホクトベガ 1990
|*ダンシングキイ 1983
|*ファーディナンド 1983
|*シャーラスタニ 1983
|*グランドオペラ 1984
||メイセイオペラ 1994
|*シアトルダンサーII 1984
||*タイキフォーチュン 1993
|*ロイヤルアカデミーII 1987
||Bel Esprit 1999
|||Black Caviar 2006
||Bullish Luck 1999
|*ラムタラ 1992
掲示板
45 ななしのよっしん
2023/05/31(水) 07:42:02 ID: PV7hks/vo2
46 ななしのよっしん
2023/07/04(火) 06:58:25 ID: MVBPhWXwS+
ディープ産駒オーギュストロダンが愛ダービーも勝ったことで、ニジンスキーは産駒から4カ国のダービー馬を出した種牡馬の一頭として名前上がってるけど、もしマルゼンスキーが日本ダービーに出走できてたら5カ国になってたわけか。
まあ血統の墓場呼ばわりされてた当時の日本ダービーが国際的にどの程度評価されたかは分からんが。
47 ななしのよっしん
2023/09/27(水) 21:37:20 ID: ya6FtdRLZj
ゴルゴ13読んでたら競馬の話で出てきたからググってみたら実在する馬だったのか
てっきり馬=ニンジンが好き
て事でニンジンがスキーて意味のダジャレかと思ってたがゴルゴにしてはそんなダジャレ使うのが不自然だと思ってたが
急上昇ワード改
最終更新:2024/09/08(日) 12:00
最終更新:2024/09/08(日) 11:00
スマホで作られた新規記事
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。