![]() |
この記事は第188回のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 だが犯罪者よ、オメーらはニコニコさせない。たっぷり締め上げてやる。 |
ニューヨーク市警察(New York City Police Department、NYPD)とは、アメリカ合衆国のニューヨーク市が設置する自治体警察である。
ニューヨーク市警察はニューヨーク市の警察機関で、全米一の規模を誇る。職員数は4万人近くであり、その規模は日本の警視庁に匹敵する。日本人の感覚における「市の部局」と比べると、相当大きな組織といえるだろう。かつてニューヨーク市の警察機関としては公共交通警察(鉄道警察隊のようなもの)などいくつかあったが、組織再編で他の市警察機関を吸収して現在の形になった。
かつては「マフィアよりもヤクザ」と言われるほど腐敗した時代もあったが、ルドルフ・ジュリアーニが市長になると治安回復に着手し、その一環として警察改革が行われた。不良警官を処分するのと並行し、都市圏交通公団(MTA)に設置された鉄道警察や住宅公団の住宅警察をNYPDに吸収させ、またCOMPSTATという犯罪統計システムを導入するなどし、合理化および強化を行った。
NYPDの管理組織は大別して二つ。市警本部と、それを監督する警察委員会である。
日本で言うところの公安委員会。警察の運営及び治安政策に関してマネジメントを行う。日本の公安委員会と決定的に違うのは、警察委員会は基本的にフルタイムで働くということ。また委員も地元の名誉職なのではなく、具体的な施策を実施しNYPDを管理する。
委員会は委員長1名、副委員長1名の他、各専門分野ごとに担当委員を設置。これは企業で言うと社長、副社長、分野毎の担当取締役のようなもの。日本の公安委員とは異なり、警察委員全員に階級章と身分証明バッジがある。市警本部長が四ツ星なのに対し、委員で三ツ星、副委員長で四ツ星、委員長は五ツ星。
(概念を誤解しているところがあるかも、そこは勘弁)
役職 | 階級章 |
Police Comissioner 警察委員長 |
★★★★★ |
First Deputy Comissioner 副警察委員長 |
★★★★ |
Deputy Comissioner (警察委員) |
★★★ |
実際に警察業務を行う警察本体。本部長(Chief of Department)1名と分野毎に局長(Bureau Chief)12名が置かれ、各局長は各々の局を掌握する。
近年、NYPDは大掛かりな組織再編が行われている。この再編によって、警察委員会と市警本部の役割分担がより明確になてきた。役割分担の傾向を大まかに纏めると次のことが言える。
市警本部の掌握事務は、警察活動の指揮統制に関わるものの比率が大きくなっている。一方で警察委員会は、組織の維持管理に関わる行政実務を以前よりも多く引き受けている。市警本部長にとって警察委員長は上役になるわけだが、今や両者の関係は単なる上下に留まらず、市警察を運営して行く両輪としての分担が明確になった。以下でさらに具体的に見ていく。
かつて市警本部には支援業務局(Support Service Bureau)と内務調査局(Internal Affairs Bureau)という組織があった。支援業務局の主な仕事は、市警が使用するハードウェア(車両や通信機器など)の整備と修理を担当すること。内務調査局は監察部門で、警察の中にある警察である。何れも組織そのものの維持管理に関わる部署であり、これを市警本部長が監督する立場にあった。近年の再編でこの2局が市警本部からなくなり、警察委員会に担当委員を配置、警察委員会が直接掌握するものとなった。これが意味するところは何か?。
従来の組織では市警本部長の下に2局があり、局長が配置されていた。つまり市警本部長は「フリートのアップタイムは、代車は、燃費は、通信機はどうなっている」や、「警察官の不正に対する捜査はどうなっているか」を各局長を介して監督しなければならなかった。現在の組織では、市警本部長はこれらの業務に対する監督責任から解放されている(不正を防ぐ責任がないとは言って無い)。一方で警察委員長はそれらを監督するようになた。元々財務や法務は委員会が掌握していたことでもあり、警察委員長が組織そのものの維持管理により大きく関わるようになった。
従来からあった担当委員の所管においても、必要最低限の者を残して警察官は減少している。
The NYPD Department Advocate’s Office “Civilianized”
これは行政法務に関するブログで2008年に公開された記事。記事の内容を要約すると、警察委員会の法務・内規担当部署が「文民化」しているというもの。ここで言う文民とは警察官以外の職員のこと。同部署で警察官が減り、文民の法曹資格者が多数を占めていることを述べている。
当該部署の仕事として、法規違反の警察官を行政裁判所に告訴するものがある。軍隊で例えれば、内務調査官が憲兵で、法務・内規担当は法務官にあたる。この部署に配属になった警察官は仲間内で「ネズミ野郎」と呼ばれており、多くの警察官はネズミ野郎になることを望まない。文民化は法曹資格者を中核に据えることで専門性を高めつつ、警察官の仕事への意欲を減らしかねないネズミ野郎を減らし、多くの警察官を警察活動に専念させることに繋がる・・・と先の記事では指摘している。
警察委員会は行政・管理能力において、より専門的で高度な組織になってきたわけだ。
こうして警察委員会の行政能力が強化される一方で、市警の方は部隊の強化が行われてきた。現在最新のものが、後述する広域対応局(Citywide Operations Bureau)の創設である。広域対応局は警備警察を担当する部署で、局には戦略活動部隊(SRG)が設置されており、市全域において多数の警察官の動員が必要な騒擾やデモに対応できるようになっている。またESU、航空隊、騎馬隊など特技部隊も部隊ごと移された。
組織の維持管理に関する市警本部長の負担は大幅に減らされたが、一方で警察活動そのものについての能力は強化されている。
警察委員会の責任は、警察組織を効率的且つ健全に運営し、警察官にきちんと仕事をさせること。その為に必要な様々な環境整備をすることである。これまで取り上げた再編成は、この責任をより合理的に行うためのものと言えるだろう。市警本部長隷下の実働部隊が強化されたのは、警察官が警察の仕事をするためのもの。これが先に述べた役割分担の目指すところである。
実務に携わる人々。命懸けで街を守り、不祥事を起こしては叩かれ、交通違反の切符を切っては悪態をつかれ、ウォール街のデモ参加者を検挙しては銭ゲバの味方呼ばわりされ、それでも愚直に任務に励む人たち。
NYPDの階級は以下のようになっている。但しNYPDに限った話ではないが、辞書訳となる日本警察の階級とは職責が同等とは言い難い。アメリカの自治体警察と比較するなら、旧警察法時代の自治体警察の階級とその役職を参考にした方がより参考にしやすい可能性もないわけではない。また他の市警察などと階級呼称が同じでも、組織の中での職責が異なることも珍しくない。
アメリカは日本のような上級職制度がないので、全ての警察官が巡査からキャリアを始める。警視総監も巡査でパトロールをしていた時代があったのだ。選挙や首長によって任命される保安官(Sheriff)を別にすれば、どこの州のどの自治体警察でも、パトカーに乗らずして本部長まで出世した人はいない。
階級 |
役職 | 階級章 |
警視総監 |
警察本部長 | ★★★★ |
警視監 |
局長 | ★★★ |
警視長 |
管区長など | ★★ |
警視正? |
★ | |
警視または警視正 |
分署長 | 鷲章 |
警視 |
分署長 | 葉章 |
警部 |
分署長 | ┃┃ |
警部補 |
┃ | |
Sergeant |
現場監督者 (Field Supervisor) |
三つのシェブロン |
なし |
上記のうち、巡査部長~警部までは筆記の昇進試験と人物考査を経て選ばれる。それより上の階級は面談を受けた後、警察委員長の決済により選ばれる。
刑事(Detective)は単なる職種ではなく、それで一個の階級になっている。巡査が刑事試験に合格して任命されると、刑事の階級とバッジが付与される。刑事はその中で、一級から三級(First Grade~Third Grade)に分かれている。新任の刑事は三級に序せられ、実績により二級、一級へと昇進する。給与はニ級刑事で巡査部長と同程度、一級刑事で警部補と同程度となる。一級刑事が巡査部長に昇進しても給与水準はそのまま維持されるので、巡査部長程度に下がることはない。また刑事局以外の部署へ異動になったとしても、巡査部長への昇進がなければ階級は刑事のままである。
巡査部長は現場監督者を担う管理職である。警らや刑事など様々な部門に置かれ、警部補を補佐して巡査や刑事に対する指導監督を行う。
NYPDには9人の聖職者が聖職者部隊(Chaplain unit)に所属している。従軍牧師の警察版であり、欧米の警察や消防ではまま見られる制度。宗教に関わらず全ての聖職者が部隊に所属し、彼らのうちラビであるカシュ師が聖職者部隊の先任を務めている。同師は1966年から市警聖職者の任に有る。
宗教 | 氏名 | 階級章 |
ユダヤ教 | アルビン・カシュ師 | ★★ |
カソリック | ロバート・J・ロマーノ師 | ★ |
デヴィッド・L・カッサート師 | 鷲章 | |
カルロス・ロドリゲス師 | 鷲章 | |
ジョセフ・J・ザミット師 | 鷲章 | |
プロテスタント | ルイス・F・セラーノ師 | 鷲章 |
バーバラ・Y・ウィリアムズ-ハリス師 | 鷲章 | |
ギリシャ正教 | ジョージ・アナスタシウス師 | 鷲章 |
イスラム教 | ハリード・ラティフ師 | 鷲章 |
現在の聖職者を見ると、最低でもInspector(警視正)相当の階級に任じられているのが分かるが、彼らは通常の指揮系統には属していない。
基本的にはNYPDの制服に準拠したものを着用するが、聖職者であるので警察官とは違いがある。
NYPDは1845年、それ以前からある市の夜警を土台に編成された。以来166年の歴史を刻むが、その中で多数の警察官が職務中に命を落としている。市警の公式記録としては、1849年のトーマス・リンチ巡査が最初の殉職者である。これは現在に連なる市警体制が出来上がって、且つ殉職であると認められたものであるので、非公式なものも含めればさらに数は多い。
1960年代~80年代は殉職者が多かったが、90年代に入り治安が改善されると殉職者も減少に転じる。
ここ最近はまた殉職者が増加に転じたが、昔と比べるとその傾向は大きく異なる。 2001年にアメリカ同時多発テロが発生した折には、世界貿易センタービル倒壊により一日で23名が殉職した。さらに2004年以降になると、911テロに起因した何らかの疾病で死亡したとされ、殉職扱いになるものが増加。ここ5年間程度の傾向を見ると、この疾病は殉職の理由として最も多いものとなっている。 疾病による殉職者の階級は巡査が多いが、巡査部長、警部補、警部、警視といった管理職の者も目立つ。また所属は20分署警ら課やマンハッタン南部警ら管区、ミッドタウン南分署などマンハッタンに拠点を置く部署の者に限らない。77分署、73分署、104分署及び同刑事分隊、122分署刑事分隊など広範囲の所属に渡っている。 その理由として911に起因した疾病の特性と、事件発生以後の対応が考えられる。まず疾病の特徴は、粉塵を吸ったことによる呼吸器障害や癌である。次に対応だが、911テロ発生時には市内各所から応援が駆けつけ、倒壊後は行方不明者の捜索を市警総出の状態で行った。つまり当日臨場した、また事故直後から捜索を行った多くの者が粉塵を吸い込んだために、このような状況になったといえるだろう。粉塵を吸ったことによる被害はNYPDに限らず、ニューヨーク市消防や民間の作業員も同様である。 この粉塵被害が広まった原因としては、早すぎる安全宣言があったのではという指摘もある。 2011年1月、彼らを救済するための英雄救済法が大統領の署名により成立した。
働きに応じてもらえる勲章。軍の勲章と同様に、正規のメダルと、制服に装着する略綬(Citation Bar)の二つがある。略綬は長方形をしており、身分バッジと共に黒い台に装着し制服の左胸につける。
全部きちんとした授章基準があるが編集者は良く分からなかったので、真面目な情報を読みたい人は英語版wikiの「Medals of the New York City Police Department」の項目を参照。また日本語の対訳は、今回編集者が適当に思いつきでつけたものなので、あまり気にしないでください。
勲章ではないが、なんらかを記念する目的で作られたもの。形状は概ね略綬と同じで、制服への装着方法も同じ。
ニューヨーク市警察では随時、警察官を募集しています。未経験者大歓迎!。和気藹々としたフレンドリーな職場で、楽しい仲間が待ってるよ!。とてもやりがいのある仕事で、ちゃんと職歴にもなります。みなさんもお洒落な街・ニューヨークで、警察の仕事をしてみませんか?。
警察の職員は警察官だけでは無い。NYPDには以下のような文民(非警察官)の職員もいる。
NYPD全職員の男女比は男性66%で女性34%(2015年)[1]。人種構成比は白人45%に対し非白人は55%となっている。うち警察官は男性80%で女性20%、人種構成比は全職員と同じである。
警察実務に関わる各部局は以下の通り。
地域警察を担う警ら局。街中で見かける制服のお巡りさんの大半がここに所属している。
警ら局は市内を以下の8管区にわけ、それぞれに管区長を設置している。管区内には複数の分署が置かれ、所轄内での治安維持を行う。各管区本部には一隊のタスクフォースがあり、これはパトカーを有する執行隊で、管区内で発生した事案において必要に応じ対処する。
各地域の治安を担う、日本で言う所轄警察署。警ら局に所属する分署は概ね番号が振られているが、欠番もあるので番号の数だけ分署が存在すると言うわけではない。また警ら局以外の部局も分署に相当する屯所を市内に設置している。刑事局は分署に刑事分隊を配置している。
分署長は警部(Captain)、警視(Deputy Inspector)、警視正(Inspector)の三階級が充てられる。日本の警察署のように規模に応じて使い分けているということはなく、同じ分署でも異なる階級の分署長が配置されることは珍しくない。
分署の管轄はセクターと呼ばれる地区に細分されており、各セクターにパトカーが割り振られる。
具体例としてマンハッタン最北部に位置する34分署のセクターを挙げる[2]。34分署の管轄はA、B、C、D四つのセクターに分割されており、各セクターには最低1台のパトカーが割り当てられている。このパトカーはセクター専属であり、指示があった場合、緊急通報に対応する場合、補修や清掃などで監督者の許可を得た場合の三つを除き、セクターから勝手に離脱してはならない。また「セクターを定期的に巡回せよ」という規定もある為、ボスコのように死んだフリをするのは規定違反である。
各セクターのパトカーは固有の無線符号が割り当てられる。34分署で言えば、Aセクターに割り振られたパトカーは34A(Three Four Adam)、Bセクターは34B(Three Four Boy)といった具合。34は分署名であり、AをAdam、BをBoyと呼称するのはフォネティックコードである。セクターに2台以上のパトカーが割り当てられている場合は○○A2のように、セクター名の後ろに識別名が入る。
各管区毎に一隊が編成されている。分署の警ら当直責任者からの要請を受け、警ら部隊など他の部隊に対する支援を行う。支援の中身は群衆整理や警戒などの警備的なものから、行方不明者の捜索など多岐に渡る。タスクフォースはパトロール局だけでなく、交通局など他の部局でも編成されている。
服装などは基本的にはパトロール警官と変わらないが、制服の左袖に自由の女神を描いた部隊章を装着している。また所属を示す襟章は、「(管区の頭文字)+TF」となっている(例:Manhattan North Task Force→MNTF)。これはパトカーの側面後部に表記される所属も同様。
分署に設置される防犯部隊。街頭を警備し、管轄の犯罪を抑止するのが目的。課長はLieutenant(警部補)があてられる。捜査員には私服で活動するものが多く、Police Officerでも私服で任務に就くこともある。
NYPDの刑事部門。日本言うところの都道府県警察刑事部に相当。発生した事件の捜査をする刑事の他、科捜研や鑑識班、爆弾処理班なども擁する。
刑事局は市内を4つの管区にわけ、管区本部は管轄での捜査活動を監督する。刑事管区長はAssistnt Chief(警視長)があてられる。
日本で言うところの所轄署刑事課。市内の分署に設置され、管轄内で発生した刑事事件の捜査にあたる。分隊長は警部補(Lieutenant)が配置され、この分隊長が日本の所轄署刑事課長に相当する。
分隊は上位の刑事管区の監督を受ける。例えばマンハッタンにある第1刑事分隊であれば、マンハッタン刑事管区がこれを監督するというもの。
凶悪事件などを専門に扱う部署。
2016年2月に新設された局。組織犯罪対策局 (Organized Crime Control Bureau) を発展的に解散をさせ、他局隷下の部隊を集めて編成された。市全域で発生する凶悪犯罪、騒擾、テロに対応することを目的としている。
広域対応局の主な編成は以下の通り。中核を担うのは戦略活動部隊である
特殊任務課(Special Operations Division)に属するNYPDの特殊部隊。SWATのようなものだが、ESUがレスキュー業務を所管している点でLAPDのSWATなどとは大きく異なる。警視庁で言うと「レスキュー隊+SIT突入編成」に近い。その為、SWATの装備の他にレスキュー機材を保有している。市内で発生した事故や凶悪事件に速やかに対応するため、市内10箇所に地区担当の特殊対応分隊を配置し、さらに1分隊を本部直轄の支援部隊としている。また化学兵器による攻撃や有毒物質の事故を想定したHAZ-MAT(化学防護隊)、警察犬のK-9隊もある。
旧ニューヨーク市鉄道警察。かつてはNYPDとは別のニューヨーク市の警察機関だったが、1995年にNYPDに統合され、鉄道警察局となった。統合以前から今日まで、ニューヨーク地下鉄の治安維持を担当している。市内を四つの管区にわけ、夫々に幾つかの分駐所が設置されている。
旧ニューヨーク市住宅公団警察。鉄道警察局と同様に、NYPDとは別の警察機関であった。やはり1995年に統合され、市警の部局となる。任務は市営住宅における治安維持で、市内を3つの管区に分けて各管区に分駐所を設置している。
NYPDは市内を通過する自動車道での治安維持のため、交通局にハイウェイパトロールを編成している。このハイウェイパトロールは伝統を保持しているためか、他の部局の制服警官とは異なる特徴を有する。分駐所は市内5箇所に設置。また後述するボランティア警官による補助警察隊も配置されている。
上3つを見てWW2ドイツ軍将兵が思い浮かんだ奴、ちょっと署まで来てもらおうか。戦車抜きで戦車猟兵大隊送りだ。
IMPACTは警ら局や公共住宅警察局の分署又は分駐所に設置されている部隊。治安の悪い場所に新人の若い巡査を集中的に配置して、人海戦術で治安維持に当たらせるというもの。設置されている地域はブルックリンやクィーンズなど。最近見た動画だと、マンハッタン南部管区にも設置されているらしい。
ここ参照。
全米各地の警察には市民ボランティアによる補助警察制度がある。日本人には馴染みが無いが、消防団の警察版とでも言えば良いだろうか。19世紀頃から設置されたアメリカの市警察は、保安官(Sheriff)を補佐する市民自警団や夜警組織を前身とするところが多い。それを考えると補助警察隊は、むしろ警察の原点とも言えるだろう。
NYPDにも補助警察隊がある。但し他都市の補助警察官が拳銃を携行し、正規警察官と同様の職務をする場合もあるのに対し、NYPDは拳銃を携行しない点が異なる。当然危険な任務は担えないので、市内のパトロールで住民の苦情を聞き、あるいは問題を把握し正規警官に伝えるのが主な任務。日本で例えると、交番勤務に戻った青島巡査部長が吉田のおばあちゃんに会い、オレオレ詐欺に引っかからないようにチラシを配布したり、いざと言う時は副総監の息子さんか近くの警察に相談するように促したり、「そういえば孫が最近、家の近くで変な車を見ると言ってねぇ」といった話を聞いたりすることに相当する。
補助警察隊のパトカーには大きく「Auxiliary」と書かれているのが特徴。また両袖のワッペンにも同様の刺繍がされ、警察バッジも星型のものが使われるなど、正規警官とは区別しやすい。とは言え職務中は警察官には違いないので、水風船爆弾を投げつけたりすれば公務執行妨害や暴行で逮捕されるので注意。
参考リンク:13分署補助警察隊(13the Precinct Auxiliary)
冒頭で述べたCOMPSTATは犯罪の統計をまとめるシステムで、治安戦略を策定する為の土台となる。
まずこれを見て欲しい。これはネットで公開されている各分署の毎週犯罪統計で、リンク先のものは第1分署2016年8月29日~9月4日までの統計を示したもの。統計を作成するのは市警本部長直轄のコンプスタット課である。同週前年比は勿論のこと、95年、98年などとの比較も見られる。統計にある罪名の意味は次の通り。
罪名 | 和訳 | 規定条文 |
Murder | 殺人罪 | 州刑法125条 |
Rape | 強姦罪 | 同130条 |
Robbery | 強盗罪 | 同160条 |
Fel.Assault | 傷害罪 | 同120条 |
Burglary | 侵入罪 | 同140条 |
Gr.Larceny | 重窃盗罪 | 同155.30条 |
G.L.A. | 重窃盗罪 (自動車) |
同上 |
G.L.A.は見慣れない略語だが、Grand Larceny Autoの略でGrand Theft Autoと同義のもの。
これで犯罪が増えたりすると、分署長は偉い人から改善を求められる。上級の管理職は昇進試験が無いが、人物や成績で昇進が決定される。つまり分署長より上を狙うには、治安改善という具体的な成果が必要になるわけだ。指揮・管理能力の無いものは上を狙えない。至極当たり前のことである。
統計上も犯罪は減っているが、他にも治安の改善や警察の能力向上を示すデータはある。
一つは殉職者の減少。殉職者の項目でも述べた通り、被疑者によって殺害される警察官は90年代以降は減少傾向にある。これは治安が改善した一つの目安となるだろう。
もう一つは警察官の致死性射撃(Fatal Shooting)の減少(ソース)。致死性射撃とは、要は実弾をぶっ放すこと。アメリカも日本と同様に警察官が実包を撃つのは制限されており、自己又は他者の生命に危機がおよんだ場合に限って致死性射撃が認められる。言い換えれば「正当な」致死性射撃が行われた分だけ、銃やナイフなどで人を殺そうとした犯人がいた、或いは猛獣が襲い掛かってきたということである。NYPDに記録がある1971年以降で見ると、1972年は1000件近い致死性射撃があったのに対し、2010年は100件を下回った。「それでも100件近くあるのかYO!」というのが日本人の感想ではあるが、ともかく1/10まで減少したのだ。ただソースの件数は動物に対する発砲、不当な発砲も含まれているので、もしかしたら1972年のニューヨークは野生の王国だったのかも知れないし、あるいは無茶苦茶にぶっ放しまく(This Comment is Deleted --NYPD--)。
致死性射撃の減少に関してケリー警察委員長は「警官が訓練を積み重ねて抑止力が強化され、また銃の装填弾数が増えたから」と述べている。
とは言え、やはり日本と比べて治安が良いわけではない。留学、転勤、旅行、クイズ王者を目指すなど、様々な理由でニューヨークへ行く人は気をつけて欲しい。
リヴォルバー | セミオートマチック | |
勤務・非番両用 | S&W モデル64 | グロック 19 |
S&W M10 | S&W M5946 | |
S&W .38スペシャル | シグ P226 | |
ルガー ポリスサービス6 | - | |
ルガー スピード6 | - | |
ルガー GPNY | - | |
コルト .38スペシャル | - | |
コルト オフィシャルポリス | - | |
コルト メトロポリタンMk.III | - | |
ダンウェッソン モデルII フィックスドバレル | - | |
非番用 | ルガー SPNY | S&W 3953TSW |
S&W モデル640 | S&W 3914DA | |
S&W 64 NY-1 | Kahr K-9 (2006年2月17日までに承認されたもの) |
|
- | グロック 26 | |
- | ベレッタ 8000Dミニクーガー | |
- | シグ P239 DAO |
リヴォルバーが使用できるのは1987年7月1日までに承認されている者、旧鉄道警察所属のものにあっては1995年4月1日までに承認された者に限られる。
非番用として指定された拳銃は、勤務用拳銃を見える状態で携行(例:制服用ホルスターに収納)する場合に限り、勤務中も携行する事ができる。非番用拳銃のみを勤務中に携帯する事はできない。飽くまで勤務用拳銃の予備である。
NYPDの致死性制圧規定では「警察官はいかなる事情があろうとも、銃の撃鉄を起こしてはならない。射撃は必ずダブルアクションで行うこと」と定められているので、銃器にはダブルアクションオンリー(DAO)のものや、撃鉄にDAO用が指定されている場合が多い。
拳銃は常に携帯するものと定められており、これは非番時も含まれる。非番用拳銃を購入していない者は勤務用拳銃を携帯することになる。拳銃不携帯は以下の場合に限って認められる
全米一の規模と、欲望渦巻く危険な大都会を管轄する警察なだけに、数多の名誉と不名誉がある。数々の大事件やテロに立ち向かい市民の尊敬を浴びる一方で、数々の汚職や不適切な法執行、果ては違法駐車の取り締まりに対する逆恨みで市民の怒りも買う。
代表的な不祥事としては、クィーンズ地区での黒人青年射殺事件がある。サイレン及びパトライト、警官を示すレイドジャケットなどを使用しない覆面パトカーの私服警官が、被害者らが乗った車を強制的に止めようとして逃げられそうになり、多数の弾丸を撃ち込んで射殺したもの。これらは内規違反となる。(注:刑事裁判では無罪となった)
名誉としては中国人の管理売春組織の摘発などがある。これは中国から騙して女を連れてきて強制的に売春をさせていた、チャイニーズアメリカンの主犯らを逮捕したもの。事件のドキュメントではないが、チョウ・ユンファの「NYPD15分署」 でも同じような話が描かれている。また先述のように9/11では単年度としては異例となる多くの殉職者を出し、ビル粉塵による二次被害者もでた。
NYPDは令状を管理・検索するシステムを導入したが、正式運用前のテスト時にとある善良な老夫婦のデータを入力した。これは正式運用開始前に消されるはずだったが、担当者がドジっ娘だったのか開始後もそのまま残ってしまう。お陰で老夫婦の家には覚えのない嫌疑で数十回も家宅捜索が入ってしまった。夫婦は何度も苦情を訴えデータは消されるはずだったが、再びドジっ娘スキルを発揮してデータは残ってしまった(編集者注:華麗にスルーしていた可能性も)。しかしこの問題を報道が取り上げたことで発覚し、警察は謝罪しなければならなくなった。
市警本部長がチーズケーキを持って謝罪に訪れると、本部長がやってきたことに気をよくした老夫婦は、孫の写真を見せるなどして喜んだと言う。疑いの晴れた爺さんと婆さんは、仲良く平和に暮らしたとさ。めでたし~めでたし~。
今後、ボディーブローのように効いてきそうな事件。2015年4月18日に行われた警部補昇進試験の第一次試験(筆記)において、これを受験した複数の巡査部長が不正をしていたというもの。ニューヨーク市行政管理局(Department of Citywide Administrative Service、DCAS)の指摘で発覚した[3]。当初は受験者2401名中168名が合格判定を受けた。しかし疑惑を受け半数の80名に対して試験をやり直したところ、これで合格判定を受けたのはそのうち48%だったという[4]。
この影響は広範囲に及んでいる。まず警部補への昇進人事が1年以上滞り、さらに市警察の主だった試験が中止されている。その中には警察官採用試験も含まれており、例年であれば毎月平日に実施されるものが、2016年4月以降は全て中止となった。試験が再開されたのは約1年後の2017年春から[5]。つまりほぼ1年間採用試験が実施できなかったのである。
名誉不名誉多くの出来事をその歴史に綴るNYPDだけに、様々なメディアで題材として取り上げられてきた。ドラマでは「NYPDブルー」や「サード・ウォッチ」、「Law&Order」、「刑事コジャック」など。映画では「ブルースチール」「セルピコ」など。小説では「87分署シリーズ」が、アイソラというニューヨークをモデルにした架空の街を舞台としながらも、NYPDの刑事の活躍をリアル描いた。
掲示板
50 ななしのよっしん
2018/10/11(木) 04:49:18 ID: nMpaKRVYxj
もう今年の八月にはリボルバー全種の使用が認められなくなってオートのみに統一されたらしい。
しかもいつの間にかS&W5946の調達もやめてグロック17(Gen.IV)とグロック19(Gen.IV)かSIG P226 DAOのみが現在制式装備に指定されてるらしい。
S&Wはとっくに5900、3900シリーズを一般向けには生産終了していたけど法執行機関向けには生産を続けるみたいな噂があったのに意外とあっさり最大手のNYPDからも契約を切られたわけか・・・・・・
51 ななしのよっしん
2022/02/05(土) 23:58:54 ID: nMpaKRVYxj
「撃鉄を起こしたのは殺意があった証拠!」という判例があって以来「いかなる場合も撃鉄を起こしてはいけない!射撃はダブルアクションのみ」という規則ができて
S&Wがモデル64NY-1という撃鉄の指をかけて引き起こす部分を削り落としてダブルアクションでしか撃てない銃を納入するようになり
「最初からダブルアクションオンリーの拳銃以外使用禁止!」と規則が変わりさらにトリガーの重さにまで規定が作られて
規定以上の重さのトリガープルに改造できないからって1回採用された銃が使用を認められなくなったりと
わけがわからんwwwwww(書いてるオレも実はわかってないwwwwww)
52 ななしのよっしん
2024/09/22(日) 17:04:51 ID: G1PhWRckLU
CommissionerとChief of Departmentの訳は結構まちまちなようで、ドラマのブル・ブラッドでは主人公の一人、フランク・レーガンはCommissionerだが本部長と訳されてるので、この記事を参照しながら観ると混乱するかもしれない
Chief of Departmentは警視総監と訳されてるが、この記事の表現を借りれば階級と役職の混同と言えなくもない(まあこの場合、階級と役職はほぼイコールになるが)
提供: りぃさん
提供: yoru
提供: 宇宙戦艦聖輦船
提供: メア
提供: 城猫
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/12(土) 03:00
最終更新:2025/04/12(土) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。