ニンニクとは、ネギ属の多年草で、香辛料や食用として用いられる。ガーリックともいう。
ニコニコ大百科:植物 ニンニク |
||
|
||
分類? | (クロンキスト) ユリ目ユリ科ネギ属 (APG) クサスギカズラ(アスパラガス)目ネギ科ネギ属 |
|
学名? | ||
ネギ科 Alliaceae? | ||
このテンプレートについて |
ヒガンバナ科(旧ユリ科)ネギ属に位置する多年草植物。中央アジア原産で、流通している多くが中国産である。日本国内でも栽培されていて、70%を青森県産が占める。
栽培する場合、9月から11月頃に植え付けを行う。日当たりと水はけが良い場所に置き、越冬させる。春が訪れると芽が生長。花芽が出た場合は間引き、エネルギーの無駄を減らす。ちなみに花芽は食用にもなる。収穫時期は5月から6月頃。葉っぱが黄色くなったら引っこ抜き、収穫する。
球根部分は香辛料や食用にされ、茎の部分もニンニクの芽として食用にされる。
疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を助ける働きを持ち、また新陳代謝を促進する成分も多く含むため、精のつく食べ物として知られる。夏バテ予防など、体力をつけたいときには最適な食べ物である。香りが強いため、食欲を掻き立てるための味付けにも用いられるほか、食材の臭みを消すときにも有用である。
ニンニクには最強の抗がん作用がある事が証明されている。また血栓を溶かす作用や高血圧予防効果、血液サラサラ化、血糖値下降などもあり、美容にも有用と八面六臂の活躍をする。しかし殺菌作用があまりにも強すぎるため、大量摂取すると胃腸器官を傷つける副作用を招く。適量は一日一かけから四かけ。
一般的にニンニクは、食べた後口が臭くなる食べ物の代名詞として認識されている。
ニンニクの細胞が破壊されると、別々の細胞内に入っているアリナーゼとアリインが化合することとなり、アリインがアリシンに変化する。
このアリシンが臭いのもととなる原因である。
そのため、細かくすりおろすほど臭いが増す。ワサビと同じである。
ニンニクの香りを引き出したい場合は、丸ごと使うより、すりおろすとよい。
逆に、食べた後の臭いを消したい場合は、牛乳を飲むのが効果的である。牛乳のたんぱく質が、アリナーゼとアリインの化合を阻害するからである。
また、緑茶やコーヒーを飲んだり、リンゴを食べたりして、これらが含むポリフェノールとカテキンの消臭作用に頼るという方法も、効果があると言われる。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/06(火) 11:00
最終更新:2023/06/06(火) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。