ノートパソコン
ノートパソコンとは、パソコンのうち、モニタ・キーボードなどが一体となり開閉式のノートのような形状をしたタイプのものである。
単に「ノート」と呼ばれる事もある。
略して「ノーパソ」であるが、某生放送主のように、「ノーパン」と読み間違えないよう注意。
「ノート」の由来は紙で出来たノートブックから。ノートブックのように開いたり閉じたりできる。
なおノートパソコンは和製英語であり、英単語としては「Laptop(ラップトップ)」と呼ばれている。こちらの原義は「膝の上」の意味。
デスクトップパソコンが、CPUやHDDなどを収めた「本体」、画像や文字を表示する「モニタ」、文字を入力する「キーボード」などをそれぞれ別個に用意し、お互いをケーブルで接続する事によって稼動するものであるのに対し、ノートパソコンはこれらが全て一体化している。
ただし単に「一体型パソコン」と言った場合、「ノートパソコン」と言う名称が非常に広く普及している上、ノート型ではない一体型パソコンが多数存在するためノートパソコンを含まない場合が殆どなので注意。
ノートの名の通り機種によっては持ち運びに便利で、仕事や学業等で自宅以外の場所でPCを使う必要をある人にこの携帯性によって爆発的に普及した。
パソコンを構成するパーツや基本的な構造は「パソコン」の記事を参照。
現在世にあるパソコンは、持ち運びを前提としないオーソドックスな「デスクトップパソコン」と、本稿にて記述される持ち運びの可能な「ノートパソコン」の2種類に大別される。
以下に、ノートパソコンの他の型と比較したメリット・デメリットを列挙する。
ここまでだとデメリットの方が大きいように見えるが、実際はそうでもない。
増設・修理が出来ないとしても、そもそも「壊れたらメーカー修理一択・性能に不満が出たら買い替え」と言う層はあまりこの点を気にしないし、(デスクトップパソコンの上位機種より性能が劣るとは言え)現在ではパーツの高性能化・低価格化が進んでいて、余程の安物でない限りノートパソコンで大概の作業には事足りるのである。
サーバーにするとか、高スペックを要求するゲームをやるとか、高度でクリエイティブな作業をやるとか想定する場合はともかくとして、普通にwebサイトを閲覧するとかメールの送受信をするとか言う用途ならば、ノートパソコンでも十二分に満足できるものがそれなりの価格で手に入る。
手提げバッグに入るほどの超小型ノートパソコンまで行くと流石に性能も妥協が必要になってきたりするが、少なくとも「据え置き型」と呼ばれるようなサイズのものであれば、性能的にもデスクトップと遜色ないものも沢山存在する。
以下はノートパソコンのサイズによる分類だが、特にメーカー間で統一された目安などがあるわけではない。あくまで参考ということで。
本体サイズはB4以上、画面サイズは17インチ以上のものが相当する。持ち運んで外で…というよりは「超コンパクトなデスクトップ」として利用するのに向いている。小脇に抱えて外出するにはサイズも重量も大き過ぎるが、家の中で移動する程度ならそれほど困らない。
サイズがでかいのでHDDなどのストレージを2つ積んだり、画面が広かったり、キーボードに独立したテンキーが付いていたりと機能面・性能面で充実している。但しその分消費電力も多めで、バッテリーの持ちの悪さが目立つことも多い。
本体サイズはA4以上B4以下、画面サイズは13~15インチくらい。モバイルするにはまだ難があるサイズで、機能性もやや中途半端だが、ノートパソコンの主流のサイズ。コスパも恐らくはこの辺りがベストである。
本体サイズB5くらい、画面サイズが10~12インチのノート。軽くて小さいので持ち運びやすい。モバイルを前提に設計しているので、バッテリーの持ちも重要視された設計で長時間の使用が可能。一方機能と性能の面では制約が強い。このサイズのノートは光学ドライブが省略されることも多く、デスクトップ画面も必然的に小さくなるので、家に置いて多用途に使おうとすると不便が出てくる。加えて、サイズが小さく電力消費も抑えようとすると、どうしても密度・精度の高いパーツを使わざるを得ず、演算能力におけるコストパフォーマンスもよくない。
サブノートより小さいもの。バッテリーの持ちの良さや可搬性の高さは言うまでもないが、それに伴う性能と機能上の制限の大きさも言うまでもない。一般的に価格も高いが、近年ではNetbookやULCPCの登場により、極端に価格が安いものも存在する。
発展途上国の教育機関向けに「100ドルで買えるノートパソコン」もある。「100ドルで買える」ように、OSにはLinuxを採用していてマシンパワーも非力だったりと制約が多いが、、ペンタブレットやカメラ、無線LANなどのインタフェースが充実していて、子ども達が使いやすいよう工夫されている。加えて防塵・防水設計で衝撃にも強く、多少手荒に扱っても耐えられる仕様になっている。更に電力事情の悪い地域でも使えるよう、ハンドル式などの発電機もそなえている。これを貰ったナイジェリアの子ども達も早速自家発電に励んだとか
性能・コストではデスクトップに後れをとってきたノートパソコンではあるが、近年ではパソコン市場にて急速にシェアを伸ばし、今や新しく売れているパソコンの7割はノートパソコンである。その要因としては
などが挙げられる。
余談だが、ノートではない一体型パソコンについても少し記述する。(単独記事が無いので)
大まかに言うと、デスクトップとほぼ同様のサイズのモニタの背面に本体に相当する部品が詰め込まれているもの。
キーボードはモニタの下部に開閉式でくっついているものや、デスクトップと同じものを外部から接続するものなど色々ある。
この種のパソコンは、少なくともある程度PCの知識を持っている層からは肯定的な意見が少なめな傾向にある。
ノートパソコンほど省スペースになるわけでもない割に、携帯どころか持ち運びは考えない方が良い程度のサイズ。そのくせ分解が難しく自力でのパーツ交換や増設がしづらい設計のものが多々あるため、極端に言えばノートとデスクトップの悪いところを集約したかのような物体になっているという理由。
ただし、その分無駄にスタイリッシュなデザインをしているものが多いため、PCの性能自体はさほど重視せずある種のインテリアとしても捉えている層にとっては結構な人気があったりする。
これらの動画は十分な知識を持ってノートパソコンを分解・組み立てしているものであるため、自信の無い人は真似しないようにしよう。
これらの動画は十分な括約筋を持ってノートパソコンを尻に挟み込んでいるものであるため、自信の無い人は真似しないようにしよう。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2021/04/19(月) 15:00
最終更新:2021/04/19(月) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。