ノートパソコン単語

ノートパソコン

4.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ノートパソコンとは、ディスプレイキーボードバッテリーなどを本体に内蔵し、折りみ式で持ち運べるパソコンのこと。現在では最も一般的なパソコンの形態である。

概要

ノートPC「ノートPC」とか、単に「ノート」と呼ばれる事もある。「ノート」の由来はで出来たノートブックからで、ノートブックのような二つ折りの形状をしている。略して「ノーパソ」であるが、某生放送主のように、「ノーパン」と読み間違えないよう注意。

英語圏では「Laptopラップトップ)」と呼ばれる事が多く、こちらの原義は「膝の上」の意味。ノートパソコンという単自体は和製英語であるが、英語圏でもNotebook、 Notebook computerと呼ぶ事はある。Portable Computerなどと呼ばれることもあるが、これはタブレットPCも含む。

現在、世の中に出回っているパソコンは、持ち運びを前提としない「デスクトップパソコン」と、二つ折りで持ち運びできる「ノートパソコン」、スレートで持ち運びできる「タブレットPC」の3種類に大別される(他にスティックPCなど特殊な形態もあるが省略)。

デスクトップパソコンは、コンピュータシステム「本体」に加え、画像や文字を表示する「ディスプレイ」、文字を入したり命を送る「キーボード」などを用意し、お互いをケーブルで接続しないと使えない(外部端末からリモート操作でもする場合は別だが)のに対し、ノートパソコンはこれらが全て一体化している。デスクトップでも本体とディスプレイ(あるいはキーボード)を一体化した「一体パソコン」と呼ばれるものもあるが、ノートパソコンは折りたたみなことと、バッテリー駆動ができる点でこれらと異なる。

タブレットPCは、タッチネル一体ディスプレイを持ち、スマートフォンのようなタッチ操作かペン操作がメインであるが、ノートパソコンは固定されたキーボードを持ち、画面を直接触らずタッチパッドなどのポイティングデバイスで操作するという点で異なる。キーボードタッチパッドを搭載したサブユニットを接続し、ノートパソコンのように使えるようにした「2in1」などと称するタブレットPCもある。

1990年代までは据え置きパソコン市場流だったが、2000年代中盤以降はノート流になっている。

メリット・デメリット

ここでは、デスクトップパソコン較したメリットデメリットを列挙する。

ここまでだとデメリットの方が大きいように見えるが、実際はそうでもない。「壊れたらメーカー修理一択・性に不満が出たら買い替え」と言う層は増設・修理困難なことを気にしないし、現在ではパーツの省電化・低価格化が進んでいて、「デスクトップPCでなければできない事」というのはそうそうないのである。具体的には高解像度PCゲームや、多数台のマルチディスプレイといった、高性ビデオカードを必要とするニーズが挙げられる。

しかし、近年は高性GPUと大容量のVRAMを搭載したゲーミングノートPCでゲームを楽しむユーザーも増えている。2023年現在では、CPUGPUに負荷のかかる演算処理を延々と走らせる、ハイエンドのビデオカード4K8Kなどの解像度ディスプレイを接続する、64GBや128GBといった極端な大容量メモリを搭載する、多数台のストレージを搭載してRAIDを組む...などのニッチな必要でもなければ、ノートパソコンで全てこなせ、デスクトップパソコンにこだわる必要もあまりなくなっているのが現状である。

ノートパソコンの分類

以下はノートパソコンのサイズによる(ひと昔前の)分類だが、特にメーカー間で統一された基準などがあるわけではない。

デスクノート

本体サイズはB4以上、画面サイズは17インチ以上のものが相当する。持ち運んで外で…というよりは「コンパクトデスクトップ」として利用するのに向いている。小脇に抱えて外出するにはサイズも重量も大き過ぎるが、の中で移動する程度ならそれほど困らない。サイズでかいのでHDDなどのストレージを2つ積んだり、画面が広かったり、キーボード独立したテンキーが付いていたりと機能面・性能面で充実している。但しその分消費電も多めで、バッテリーの持ちの悪さが立つことも多い。

トランスポータブル

本体サイズはA4以上B4以下、画面サイズは13~15インチくらい。モバイルするにはまだ難があるサイズで、機性もやや中途半端だが、ノートパソコンの流のサイズコスパも恐らくはこの辺りがベストである。

サブノート

本体サイズB5くらい、画面サイズが10~12インチノート。軽くて小さいので持ち運びやすい。モバイルを前提に設計しているので、バッテリーの持ちも重要視された設計で長時間の使用が可。一方機と性の面では制約が強い。このサイズノートドライブ省略されることも多く、デスクトップ画面も必然的に小さくなるので、に置いて多用途に使おうとすると不便が出てくる。加えて、サイズが小さく電消費も抑えようとすると、どうしても密度・精度の高いパーツを使わざるを得ず、演算におけるコストパフォーマンスもよくない。

ミニノート(UMPCとも)

サブノートより小さいもの。可搬性の高さは言うまでもないが、それに伴う機上の制限の大きさも言うまでもない。一般的に価格も高いが、近年ではNetbookULCPCの登場により、極端に性を抑え価格を安くしたものも存在する。

100ドルPC

発展途上国教育機関向けに「100ドルで買えるノートパソコン」もある。「100ドルで買える」ように、OSにはLinuxを採用していてマシンパワー非力だったりと制約が多いが、、ペンタブレットカメラ無線LANなどのインタフェースが充実していて、子ども達が使いやすいよう工夫されている。加えて防・防設計で衝撃にも強く、多少手荒に扱っても耐えられる仕様になっている。更に電事情の悪い地域でも使えるよう、ハンドル式などの発電機もそなえている。

関連動画


これらの動画は十分な知識を持ってノートパソコンを分解・組み立てしているものであるため、自信のい人は真似しないようにしよう。


これらの動画は十分な括約筋を持ってノートパソコンをに挟み込んでいるものであるため、自信のい人は真似しないようにしよう。

関連項目・外部リンク

この記事を編集する
流行語100

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/12/11(月) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2023/12/11(月) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP