ハイジャック(hijack)とは、乗り物(特に航空機)を不当に占拠して乗っ取る行為の事である。
ハイジャックという言葉自体は、実は航空機に限らずあらゆる乗り物の乗っ取りを指す単語である。だが「ハイ」が「高い」の意味で捉えられたのと、「jacker」が強盗犯を意味することから、航空機へのハイジャックを一般にハイジャックと呼び、乗っ取られたのがバスならバスジャック等と呼ばれる。
ハイジャックの目的は様々であるが、航空機という特殊な空間ということもあり、亡命目的のもの、身代金目当てのもの、政治的なもの、テロ……といったものが挙げられる。
ハイジャック対策の一番の対応は空港での持ち物調査である。銃刀類は勿論のこと、火薬燃料の可能性がある液体などもチェックされる。またテロ対策のブラックリストが存在し、テロリストや不法入国を防止している。また「航空保安官」という警察官・警備員が私服で航空機に搭乗していることもあるが、その組織の規模などは安全の観点から非公表とされている。
かつての操縦室のドアは簡単に開くことが出来た。だが9.11アメリカ同時多発テロ以降はロックが強化され、パスワードを入力した上で、操縦室入口のカメラの映像を操縦士が確認し、問題なければ開錠のボタンを押すという形に変更されている。仮に操縦士が意識を失っていたとしても、パスワードがあっていればしばらくの時間の後に開錠される。逆にテロリストなどが入ってくる可能性があれば、パスワードがあっていても別のボタンを押すことで鍵を開けないことも可能である。一応航空機には斧が常備されており、万が一の場合はこれでドアを破壊することも想定されているが、9.11以降はドアが強化され、斧では破壊できないこともあるらしい。
ハイジャックの枠には入らないが、ジャーマンウイングス9525便墜落事故(メーデー民的にはルビッツの回といえば分かるだろう)のように、機長がトイレに行ったところを副操縦士がドアをロックして機長を閉め出し、自殺目的で山へ激突させて乗員乗客を道ずれにした例もある。
史上初のハイジャックは1932年、ペルーで起こった。地上にいた郵便輸送機がハイジャックされ、政治的ビラを空から撒くように要求したというもので、第二次世界大戦以前は飛行機・旅客機がほとんど一般人に利用されていなかったために本件以外のハイジャックは発生していない。
やがてキューバ革命が起こると、1960年代には主にアメリカでキューバ亡命を目的とするハイジャックが発生するようになった。東側諸国から西側諸国、あるいはその逆へ亡命するケースが増えていった。
一方、中東ではイスラエルとパレスチナのゲリラ組織の対立から政治的目的によるハイジャックが横行するようになり、イスラエルに対し人質や捕虜の解放を求める行為が横行した。
1969年~1970年になるとハイジャック事件が年間80件以上も起こるようになったことから、1970年には国際民間航空機関(ICAO)が航空機犯罪に対する条約を作って防止がはかられ、先述したような事前対策も強く行われるようになり、犯人の引き渡しについても規定を設けた。1971年には日本で初めてのハイジャック事件「よど号ハイジャック事件」が発生している。
だがそれでもアメリカからキューバへの亡命目的のハイジャックはなお多発した為、両国は犯人以外の乗員乗客・機体の返還について協定を結ぶことになった。
1980年代後半になると、大韓航空機爆破事件(1987年)を始めとする爆弾テロが多発するようになった。空中での爆発は乗員乗客全員の命を奪う残忍なものであるため、ICAOは爆薬の探知を強化するようになる。
そうした対策が功を奏し、ハイジャックの発生件数は減っていった。が、2001年3月11日に「アメリカ同時多発テロ」が発生し、テロリストが自ら旅客機を操縦して、全世界がテレビ中継する中でワールド・トレード・センタービルに航空機が突入するというショッキングな事件が発生した。これまでのハイジャックは犯人自身は逃げるのが前提で、自爆テロのためにハイジャックするというのは当時の常識では想定されていなかった。このため、上述のようにドアロックの強化などの対策が取られるようになった。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/06(水) 16:00
最終更新:2023/12/06(水) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。