石油ショックの世相の中で、男たちはお前に傷む心をあずけていた。
かもめのジョナサンが飛び交う街中で、子供たちは女たちはお前に愛しき挨拶を贈っていた。――強さだけがヒーローの条件ではない。
昭和48年、数百万人のアイドルとなった大いなる男、人呼んで「怪物クン」。
忘れはしない、あの雄大な馬体。忘れはしない、あの軽快なフットワーク。
あの時のお前の勇姿が、私達にはどれほど優しい存在に映ったことだろうか。
ハイセイコー(Haiseiko)とは、1970年生まれの競走馬。日本競馬史上最初のアイドルホースである。
主な勝ち鞍
1972年:ゴールドジュニア、青雲賞
1973年:皐月賞(八大競走)、弥生賞、スプリングステークス、NHK杯
1974年:中山記念、宝塚記念、高松宮杯
父*チャイナロック、母ハイユウ、母父*カリムという血統。父はリーディングサイアーを獲得したこともある一流種牡馬で、母も公営競馬で16勝も挙げているという当時としてはかなりの良血馬である。生まれた時から馬体も良く、調教に行っても良く走る牧場一番の期待馬だった。
3歳になって公営の大井競馬場に入厩。馬主が中央競馬の馬主権を持っていなかったからである。実は当時は南関東の方が預託料は安く賞金は中央とほとんど遜色なかったので、中央競馬と大井競馬のレベルは拮抗していたらしい。しかし入厩時既に中央競馬移籍は約束されていたという話もある。
調教時から破格の動きを見せていたハイセイコーだが、伊藤正美調教師が吹いたのに気分を害した他厩舎陣営が軒並み「いくら強くても出られなければ終わり」とばかりに出走馬を回避させた結果、予定のレースが不成立となる。気を取り直して出走した初戦でいきなり大井1000mのコースレコードを0.9秒も更新すると、瞬く間に6連勝を飾る。常に2着馬に7馬身以上の差をつけたというのだから呆れる強さであった。
……こんなに強い馬がどうして地方にいるんだよ、という話になるのは当然であろう。面白いのは、ハイセイコーがあまりに強過ぎ、馬券の妙味が失せてしまったためか、勝てば勝つほど大井の観客が減ったという話がある。
4歳になりハイセイコーは別の馬主に売却され、中央に移籍することになる。この時に「地方の怪物中央競馬に殴りこみ!」とマスコミが大々的に取り上げた。このため、ハイセイコーは出走前から大きな注目を集め、中央移籍初戦の弥生賞にはなんと12万人以上の大観衆が詰め掛けた。騎乗したベテランの増沢末夫騎手でさえ初めて目にする人垣であり、まだ海のものとも山の物ともつかない地方出身馬をどうしても勝たせなくてはいけなくなった増沢騎手は強いプレッシャーを感じたという。
その弥生賞は終始手ごたえが怪しかったがじりじりと伸びて1着。続くスプリングステークスも切れは無いがじりじりと脚を伸ばして勝つ。正直、怪物とは縁遠いレース振りだったが、皐月賞では当然の1番人気。そしてハイセイコーはこのレースを直線入り口で先頭に立つという強い勝ち方で勝った。地方移籍馬が中央クラシックを制したのはこれが初めてだった。
この勝利でハイセイコー人気は沸騰。「東京 ハイセイコー様」で郵便が届いた(つまり郵便局員にあまねくハイセイコーの名が知れ渡っていたということだ)という笑い話があったほどである。彼はそれまで鉄火場と言われていた競馬場に競馬は知らないがハイセイコーは知っているお客さんを呼び込むことに成功し、競馬の社会的地位を「ギャンブル」から、見ることも楽しめる「スポーツ」へと押し上げたのだった。
しかし、ハイセイコーの不敗神話もこれまでだった。次走NHK杯では何とか勝ったものの、単勝支持率が空前の66.6%に達した東京優駿では、ハイペースを追いかけ過ぎたか前走の疲れが残ったのか、タケホープとイチフジイサミに遅れをとる3着に敗れてしまったのである。
しかし負けても人気は衰えなかった。3歳時有馬記念の人気投票ではなんと90%もの人々がハイセイコーに投票した。年間の馬券売上高は一気に30%も増加。それだけではなく一目ハイセイコーが見たいという親子連れが競馬場へ足を運び、馬券も買わずに声援を送った。
翌年は中山記念、宝塚記念、高松宮杯を勝ったが、皐月賞以外の八大競走は遂に勝てなかった。菊花賞と有馬記念の2着が最高成績である。適正距離で平坦なコースでは素晴らしく強かったが、当時主流だったクラシックディスタンスでは今一歩勝ちきれなかった。ただしそれでも2着に来るのだから能力自体はかなり高かったと言えるだろう。
ふりむくと
一人の少年工が立っている
彼はハイセイコーが勝つたび
うれしくて
カレーライスを三杯も食べた
ふりむくと
一人の失業者が立っている
彼はハイセイコーの馬券の配当で
病気の妻に
手鏡を買ってやった
ふりむくと
一人の車椅子の少女がいる
彼女はテレビのハイセイコーを見て
走ることの美しさを知った
ふりむくと
一人の酒場の女が立っている
彼女は五月二十七日のダービーの夜に
男に捨てられた
ふりむくと
一人の親不幸な運転手が立っている
彼はハイセイコーの配当で
おふくろをハワイへ
連れていってやると言いながら
とうとう約束を果たすことができなかった
ふりむくと
一人の人妻が立っている
彼女は夫にかくれて
ハイセイコーの馬券を買ったことが
たった一度の不貞なのだった
ふりむくと
一人のピアニストが立っている
彼はハイセイコーの生まれた三月六日に
自動車事故にあって
失明した
ふりむくと
一人の出前持ちが立っている
彼は生まれて初めてもらった月給で
ハイセイコーの写真を撮るために
カメラを買った
ふりむくと
大都会の師走の風の中に
まだ一度も新聞に名前の出たことのない
百万人のファンが立っている
人生の大レースに
自分の出番を待っている彼らの
一番うしろから
せめて手を振って
別れのあいさつを送ってやろう
ハイセイコーよ
お前のいなくなった広い師走の競馬場に
希望だけが取り残されて
風に吹かれているのだ
当時の内国産種牡馬としては、かなりの成功を収めたと評してよいだろう。ダービー馬カツラノハイセイコや「サンドピアリスに間違いない」で知られるサンドピアリスなどを出している。産駒には豊かなスピードを伝えており、ライバルだったタケホープに種牡馬としては圧勝した。
もっとも、この戦果も楽に手に入れられた訳では無く、初年度の産駒がカツラノハイセイコを含めハイセイコーと似ても似つかぬ貧相な馬体の馬が多く、カツラノハイセイコがダービーを勝てなかったら種牡馬場の客寄せパンダと化していた可能性もあった。まぁ、今になって考えてみるとハイセイコー産駒はハイセイコーに似ていない方が大戦果を挙げる傾向が高く、カツラノハイセイコとサンドピアリスは大柄なハイセイコーとは正反対の小型馬で、馬格はそれなりにあったハクタイセイは鹿毛のハイセイコーとは違い芦毛馬であった。
何しろとてつもない人気馬であったので、種牡馬入り後も明和牧場に繋養されていたハイセイコーに会おうとファンが我も我もと押し寄せた。種牡馬に会いに行くという観光スタイルが成立したのもハイセイコーの功績である。多くの人が「時代を象徴する存在」としてハイセイコーの事を語り、色々な書籍となって伝えられている。
また、ハイセイコーのあまりの人気に目をつけたレコード会社が曲を作り、なんと増沢騎手に歌わせて、引退に合わせて発売したの歌謡曲が「さらばハイセイコー」である。なんと50万枚売れてオリコン4位になった。メロディも良く、なにより増沢騎手の歌がかなり上手いので、単なるハイセイコー人気便乗企画とは言えない名曲である。
2000年死亡。墓碑には「人々に感銘を与えた名馬、ここに眠る」と記されている。翌年の2001年には地元の大井重賞である青雲賞が彼の名誉を称えハイセイコー記念に名称変更。なおこの2歳1600mのレースレコードである1分39秒2は、2025年現在もハイセイコーが保持する不滅の大記録として今も残る(そもそも1分40秒台を切った馬がハイセイコー以外にいない)。
ハイセイコーを一言で評価するとしたら、『記録より記憶を残した馬』である。
事実、ハイセイコーの大レースの戦果は皐月賞と宝塚記念だけと、殿堂入りの条件である「G-1競走3勝以上」には届かず、種牡馬実績もG-1産駒3頭とこちらも「G-1産駒5頭以上(牡馬の場合)」をクリアしていない。それでも、トウショウボーイは選ばれたのにテンポイントが落選した第1回目の顕彰馬選定で選ばれたのは、「競馬の大衆化に貢献した」から……つまり、ハイセイコーは「アイドルだから」と言う理由で殿堂入りを果たした競馬史史上唯一の馬と言えなくもない。
彼が活躍するまでは「競馬やってます」などと言えば、発言者は白い目で見られたものだった。それが、彼のおかげで競馬新聞を人前で読んでも恥ずかしくなくなったというのだから、ハイセイコーはまさに社会そのものを変えてしまった馬だったと言えるであろう。
地方競馬の野武士が中央競馬に殴りこむ、という分かり易いスタイルで注目を集めたのが人気のきっかけであった事は確かであろう。しかしながら、その後敗戦を重ねても人気が衰えなかったのは何故なのだろうか。ハイセイコーが活躍した1970年代。オイルショックの直撃を受けて、高度経済成長が止まり、日本経済が最初の挫折を味わっていたころと重なる。人々は日本経済と同じように挫折を味わいながらもひたむきに走り続けるハイセイコーに励まされたのではなかろうか。
実際、ハイセイコーは大型馬で走るフォームは泥臭く、それでいて足元は丈夫で予定したレースに順調に使われ続けた馬であった。無骨で真面目。如何にも日本人好みの馬だったのである。
ふりむくと
一人の馬手が立っている
彼は馬小屋のワラを片付けながら
昔 世話したハイセイコーのことを
思い出している
ふりむくと
一人の非行少年が立っている
彼は少年院の檻の中で
ハイセイコーの強かった日のことを
みんなに話してやっている
ふりむくと
一人の四回戦ボーイが立っている
彼は一番強い馬は
ハイセイコーだと信じ
サンドバックにその写真を貼って
たたきつづけた
ふりむくと
一人のミス・トルコが立っている
彼女はハイセイコーの馬券の配当金で
新しいハンドバックを買って
ハイセイコーとネームを入れた
ふりむくと
一人の老人が立っている
彼はハイセイコーの馬券を買ってはずれ
やけ酒を飲んで
終電車の中で眠ってしまった
ふりむくと
一人の受験生が立っている
彼はハイセイコーから
挫折のない人生はないと
教えられた
ふりむくと
一人の騎手が立っている
かつてハイセイコーとともにレースに出走し
敗れて暗い日曜の夜を
家族と口もきかずに過ごした
ふりむくと
一人の新聞売り子が立っている
彼の机のひき出しには
ハイセイコーのはずれ馬券が
今も入っている
もう誰も振り向く者はないだろう
うしろには暗い馬小屋があるだけで
そこにはハイセイコーは
もういないのだから
*チャイナロック China Rock 1953 栃栗毛 |
Rockefella 1941 黒鹿毛 |
Hyperion | Gainsborough |
Selene | |||
Rockfel | Felstead | ||
Rockliffe | |||
May Wong 1934 栗毛 |
Rustom Pasha | Son-in-Law | |
Cos | |||
Wezzan | Friar Marcus | ||
Woodsprite | |||
ハイユウ 1961 黒鹿毛 FNo.12-g |
*カリム 1953 鹿毛 |
Nearco | Pharos |
Nogara | |||
Skylarking | Mirza | ||
Jennie | |||
*ダルモーガン 1950 黒鹿毛 |
Beau Son | Beau Pere | |
Banita | |||
Reticent | Hua | ||
Timid | |||
競走馬の4代血統表 |
JRA顕彰馬 | |
クモハタ - セントライト - クリフジ - トキツカゼ - トサミドリ - トキノミノル - メイヂヒカリ - ハクチカラ - セイユウ - コダマ - シンザン - スピードシンボリ - タケシバオー - グランドマーチス - ハイセイコー - トウショウボーイ - テンポイント - マルゼンスキー - ミスターシービー - シンボリルドルフ - メジロラモーヌ - オグリキャップ - メジロマックイーン - トウカイテイオー - ナリタブライアン - タイキシャトル - エルコンドルパサー - テイエムオペラオー - キングカメハメハ - ディープインパクト - ウオッカ - オルフェーヴル - ロードカナロア - ジェンティルドンナ - キタサンブラック - アーモンドアイ - コントレイル |
|
競馬テンプレート |
---|
優駿賞大衆賞 | |
優駿賞時代 | 1973 ハイセイコー(大衆賞) | 1978 テンポイント(マスコミ賞) | 1982 モンテプリンス(ドリーム賞) | 1983 アンバーシャダイ |
---|---|
JRA賞時代 | 1989 オグリキャップ | 1993 トウカイテイオー | 1995 ライスシャワー | 1998 サイレンススズカ | 1999 グラスワンダー、スペシャルウィーク | 2001 ステイゴールド | 2004 コスモバルク(特別敢闘賞) | 2007 ウオッカ、メイショウサムソン | 2009 カンパニー | 2016 モーリス | 2020 クロノジェネシス |
競馬テンプレート |
ふりむくな
ふりむくな
うしろには夢がない
ハイセイコーがいなくなっても
すべてのレースが終わるわけじゃない
人生という名の競馬場には
次のレースをまちかまえている百万頭の
名もないハイセイコーの群れが
朝焼けの中で
追い切りをしている地響きが聞こえてくる
思い切ることにしよう
ハイセイコーは
ただ数枚の馬券にすぎなかった
ハイセイコーは
ただひとレースの思い出にすぎなかった
ハイセイコーは
ただ三年間の連続ドラマにすぎなかった
ハイセイコーはむなしかったある日々の
代償にすぎなかったのだと
だが忘れようとしても
眼を閉じると
あの日のレースが見えてくる
耳をふさぐと
あの日の喝采の音が
聞こえてくるのだ
掲示板
62 あかさたな
2024/02/11(日) 00:09:24 ID: JjsXjhEg4D
大井時代はまさに怪物
仕方無いとはいえ大井時代が語られなさすぎ
63 ななしのよっしん
2024/03/09(土) 11:52:03 ID: u2zb6mf9Od
15年くらい前かな、わたせせいぞうのイラストに二宮清純のコラムが載ってた大井競馬場の広告シリーズでハイセイコーの話もあったはず。どこかで読めないかなあ
64 ななしのよっしん
2024/05/12(日) 21:20:03 ID: 5SuX3qEAl8
内国産馬が種牡馬として不遇の時代にG1馬を3頭も出したのが、その実力が本物だったことを改めて感じる。マイル以下の短距離重賞が今のように充実していたら、もっと好成績を出していたと同時に、タケホープとの対決はあまり無かったんだろうなとも思う。
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/20(月) 01:00
最終更新:2025/01/20(月) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。