ハイブリッドカーとは、hybrid(2つ以上のものを組み合わせる)とcar(車)で、複数の動力源を使用する車である。
狭義のガソリンと電気の組み合わせの自動車を、日本では一般的に指す。狭義のハイブリッドカー初の実用・市販化車は、1997年10月の初代トヨタ・プリウス。家庭用電源からコンセント・電源コードを介して、蓄電池に直接充電もできる形式はプラグインハイブリッドカーと呼ばれる。
2代目ホンダ・インサイトや3代目トヨタ・プリウスの発売した2009年以降、最安グレードの車両本体価格が200万円台半ばから200万円前後に大きく下がったことや、ガソリン価格高騰による低燃費車への注目もあって、ハイブリッドカーが一気にメジャーとなった。これに伴い、欧米自動車メーカーからもハイブリッドカーへの参入・発売が相次ぐようになった。
現状、トヨタ自動車やホンダ(本田技研工業)が1.3~1.8Lクラスの小型車のハイブリッドカーの市販化に成功し、特にトヨタは高級車から小型車まで幅広く揃える一方で、欧州勢などは高級車中心に展開する状況になっている。
低燃費やエコロジー性、また燃料供給インフラがガソリン同様に使えることなどから、ハイブリッドカーを評価・注目される一方で、平均車速の高い地域ではエンジン稼働率が高くメリットが薄い・構造の複雑さに起因する高価格化を欠点・否定的に見る向きもある。
また、通常のエンジンを搭載した車種より製造・廃棄時の環境への負荷が高いこと、バッテリー技術がまだ発展途上であるため車両の整備・廃棄サイクルも通常の車両より短くなるなどの理由から、車全体としてのライフサイクルを考慮すると本当にエコロジーであるかには懐疑的な声も大きい。
以下、ハイブリッドカーの種類のうち、主だったものを挙げる。
現在最もポピュラーなハイブリッドカー。ひとくくりに紹介されやすいが、モーターや電池の性能等は車種によって大きく異なる。
エンジンとモーター両方を駆動力として用い、エンジン単独・エンジンとモーター併用・モーター単独駆動の3パターンを自動で使い分ける形式が代表的であるが、モーターのみでの駆動不可な車もある。
また、発電だけエンジンを使用して駆動にはモーターを用いる車もある。
日本国内一般には認知度が低いが、ディーゼルの割合の多い市場(バス・トラック・鉄道など)では、こちらの方がメジャーなハイブリッドカーである。従来のディーゼルエンジンと比べて燃費は約10~20%向上、窒素酸化物の排出量は約50~60%低減、PM粒子状物質や黒煙の排出量は85~90%も低減されていると言われている。
2016年5月現在、日本では商用車を除いてメルセデス・ベンツ Sクラス(W222)にディーゼルハイブリッドモデル(S300h)を設定している。
また、機構的な種類の他に「マイルドハイブリッド」と「ストロングハイブリッド」という区別のされ方をすることがある。これは、モーターなどのシステムで扱う電圧によって分けられるもので、「マイルド」の場合12V~48V、「ストロング」の場合100V~200Vが主な使用電圧になっている。
「ストロング」はモーターの能力を引き出して大きな燃費低減効果を得られる一方、電気系統のバッテリー、インバーター、ケーブル、ハーネスなどが強力な絶縁性と安全性を確保した高価なものとならざるを得ない。そして、「マイルド」は「ストロング」ほどの燃費低減効果を得られないが、電気系統の各機材が簡易なもので済むため、コストが大幅に下がる。下記のスズキのS-エネチャージは代表的なマイルドハイブリッドシステムである。
ハイブリッドカーは主に3つの駆動方式がある。
※のあるものは日本ディーラー・日本総輸入代理店での正規取り扱いを行っていない。
存在しないよ!
ハイブリッドカーはのろまのイメージがあるが、バッテリーの残量が十分にあれば下手なスポーツカー顔負けの加速力がある。モーターはエンジンと違って加速に強いが、逆に高速度に弱い。
よく某質問サイトで、駆動用バッテリーは車検毎に交換しなければいけないとか3〜4年しか持たないしバッテリー交換に3〜40万かかると答えるユーザーが多いが、初代プリウスならまだしも最近のハイブリッドカーはハズレを引かなければ最低10年、10万キロまで持つ[13]。
モーター制御にVVVFインバーターを搭載しているので、電車好きな人が乗ればVVVFインバーターの音で昇天するかもしれない。
掲示板
96 ななしのよっしん
2022/11/09(水) 00:34:12 ID: +eDNs3ukqo
結局ネット民の中で一番最強なのは
「国産のプラグインハイブリッドカーに原発で発電した電気を充電する」という組み合わせだったりするの?
97 ななしのよっしん
2023/08/18(金) 18:40:29 ID: sbzmByhtFy
ガソリン車が200万円、ハイブリッド車が250万円
燃費は流れの良い幹線道路での走行を条件にガソリン車が14km/L、ハイブリッド車が25km/Lとして、ガソリン代は150円とする。
元を取るには概ね12万キロ走行が必要で、新車で購入して15年乗るとするならば年間8000km以上の走行で元が取れる。1日あたり22km
但し、ハイブリッド車は自動車重量税が優遇されているので、維持費は低く実際は早く元が取れる可能性がある。
98 ななしのよっしん
2023/09/17(日) 09:34:08 ID: uxh+Emsuqj
「エンジンで補助するだけの電気自動車、エンジン発電の効率の悪さ~シャフトやギアボックスがない重量軽減」
これがハイブリッドの問題か。
トヨタはシャフトがあるタイプを選んだ、のが答え?
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/09(土) 08:00
最終更新:2023/12/09(土) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。