ハエジゴクイソギンチャク 単語

ハエジゴクイソギンチャク

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ハエジゴクイソギンチャクとは、深海に生息するイソギンチャク仲間である。別名クラゲイソギンチャクで、学術的にはこちらの方がに使われている模様。

英語では「Venus flytrap sea anemone(ヴィーナス・フライトラップ・アネモネ)」といい、特にActinoscyphia aureliaという種の名として使われている。

概要

ツイートを表示

まるでハエトリグサ(ハエジゴク)の葉やパックンフラワーのような恐ろしい姿のイソギンチャク仲間名のVenus flytrapハエトリグサを意味する(sea anemoneイソギンチャクのこと)。見たに反してあまり大きな獲物を襲うわけではなく、海底や他の生物に固着し、流れてくるプランクトン触手(の刺胞)で刺して捕まえて食べているらしい。しかし、場合によっては大きな生物捕食することもあると思われる。深海に生息しているので、多くのことはよく分かっていない。

刺胞動物門・綱・六放サンゴ亜綱・イソギンチャクEnthemonaeMetridioidea上科・クラゲイソギンチャク科(Actinoscyphiidae)・クラゲイソギンチャク属(Actinoscyphia)に分類される。

モーリタニアブラン合、深1,000~2,000mからは前述のハエジゴクイソギンチャクの仲間Actinoscyphia aureliaが群生しているのが見つかっている。

種類

海洋生物際的なデータベースWoRMSによれば、ハエジゴクイソギンチャクの仲間(クラゲイソギンチャク属)には次の5種が認められている[1]

Actinoscyphia japonicaにハエジゴクイソギンチャクやクラゲイソギンチャクの和名を与えている書籍等もあるが、WoRMSによるとこの学名は疑問名(nomen dubium)、つまり不明または疑わしい生物に用いられている名称とされている[2]

関連商品

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *WoRMS - World Register of Marine Species - Actinoscyphia Stephenson, 1920exit
  2. *ネット上ではActinoscyphia japonicusと書かれていることもあるがラテン語語尾変化しているだけで同様。なお、Actinoscyphia japonicaとする方が文法的に正しい。
この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/02(水) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/02(水) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。