![]() |
もしかして |
ハカ(haka)は、ニュージランドマオリ族の民族舞踊。ラグビーのニュージーランド代表オールブラックスが試合前に行なうパフォーマンス(カ・マテ、カパ・オ・パンゴ)として知られる。
本来はマオリ族の戦士が戦いの前に、手を叩き足を踏み鳴らし自らの力を誇示し、相手を威嚇する舞である。現在では国賓や海外からの訪問者を歓迎する舞として披露されるほか、オールブラックスが国際試合前に舞う民族舞踏として有名である。英語でウォークライ、日本語で“鬨(とき)の声と呼ばれる。
(Wikipediaより引用)
ハカはリード(リーダー)がチームを率いる形で進行する。オールブラックスでは、リードはマオリ族の血を引く選手が担うことが慣例となっているが、過去には非マオリ族の選手が担うこともあった。
ラグビーではニュージーランドの他にトンガ代表(シピ・タウ)、サモア代表(シヴァ・タウ)、フィジー代表(シ(ン)ビ)も各国独自のハカを行う。また、マオリ族のみで構成されるマオリ・オールブラックスも、ニュージーランド代表とは別のハカ(ティマタンガ)を披露する。
また、ハカは元来、部族ごとに異なる踊りをもつものである。ニュージーランド代表のオールブラックスと、マオリ族のみで構成される選抜チームであるマオリ・オールブラックスのハカも異なっている。2014年11月にはそのマオリ・オールブラックスが初来日し、ティマタンガ(Timatanga)を披露した。
なお、ラグビーを中心に記載したが、最近ではWBC(野球)予選でニュージーランド代表が披露するなど、他競技の国際大会で目にする機会も増えて来ている。
舌を出す等の動作があるためか、時折相手を刺激することもある。
2003年のラグビーワールドカップ、ニュージーランド対トンガ戦では、ニュージーランド代表のハカに興奮したトンガ代表が対抗して相手のパフォーマンスに被せるようにシピ・タウを行った。
→「ハカ・バトル」
実は事前に、ニュージーランドがハカを終えてからトンガがシピ・タウを行う取り決めをしていた模様。でも興奮しちゃったんだね、仕方ないね
2005年のトライネイションズ、ニュージーランド対南アフリカ戦において、新しいハカ、カパ・オ・パンゴ(Kapa o Pango)が披露された。終幕に首切りジェスチャーが含まれたが、相手の命を取るということではなく、自らの命をかけて戦う意気込みだとの主張。実際、2011年のワールドカップでは、ライバル・フランス相手に披露する等、意気込みを示す相手を選んでいるようだ。
2009年のニュージランド対ウェールズ戦では、オールブラックスがハカを披露した後もウェールズ代表が横列一列に肩を組んだままで睨み合い、審判が両チームに散開するようたしなめた場面が見られた。正直盛り上がるよね。
歌詞(原語)や英訳などは別サイト参照。Wikipedia英語版もかなり充実している。
New Zealand Folk Song(原語→英訳)
御影石とか追加するなよ!絶対追加するなよ!
掲示板
43 ななしのよっしん
2020/12/25(金) 21:36:58 ID: GAXIpwU/Bp
日本で同じようにウォークライやるとしたらどんな感じのがいいんだろう。
よく言われるのでは相撲の土俵入りとか空手の型とか言われてるけど。
44 ななしのよっしん
2021/05/31(月) 08:54:45 ID: HGng91zo9f
>>42
こいつ混血が進んでるブラジルとかの国で
日系人(アイデンティティ)が雅楽弾いたりしても「こいつ日系人じゃない偽物だ。」って文句いいそう。くっさいなぁ
45 ななしのよっしん
2021/09/26(日) 11:59:32 ID: GMp49vB2Cv
初めて見た時はビックリしたけど良いよねハカ。ロック様のハカも見てみたい
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/23(土) 04:00
最終更新:2023/09/23(土) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。