ハクスラ単語

ハクスラ

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ハクスラとは、ハックアンドスラッシュの略称である。

概要

hack(切り刻む)とslash叩きる)を組み合わせた言葉で、もともとはTRPG発祥の言葉。

定義が曖昧なため、混乱が多い言葉である。大きく分けて以下の3つの使われ方をされているようだ。この3つが混同されてややこしいことになっている。

TRPGのハックアンドスラッシュ

hack(切り刻む)とslash叩きる)を組み合わせた言葉で、TRPG発祥。海外ダンジョンドラゴンズの頃から使われており、としては最も古い。

モンスターを倒して経験値アイテムを入手

キャラを強化して強モンスターを倒す

を繰り返して進めていくプレイスタイル

戦闘して強くなることにのみ重点を置き、物語ロールプレイを楽しむプレイスタイルと対極にあり、ロールプレイなどを軽視するプレイヤーを揶揄する言葉としても使われていたが、最初からハックアンドスラッシュ推奨、もしくはそれを前提にしたTRPGも存在する。

アクションRPGのハクスラ

ビデオゲームDiablo系の作品の事をす時にも使われる。TRPGの文脈に近い。和製英語のようなもので、内で2000年頃から使われている。海外でも同様の使い方がされているかどうかは不明。

などの特徴がある。近年ではFPSと組み合わさったルーターシューター系の作品なども活況である。

ハクスラ要素があるビデオゲーム、という使い方がされる場合は、この文脈である可性が高い。単純にトレハン要素のみがあるゲームなどもハクスラ要素があると言われたりするため、年々定義は曖昧になっている。

単純にDiablo系の作品をす時はDiabloライクと言ったほうがが立たないかもしれない。

アクションゲームのハックアンドスラッシュ

この流れとは別に、hack(切り刻む)とslash叩きる)の言葉の元来の意味に立ち返って、3Dアクションなどでなどの近接武器で切ったり殴ったりするゲームす場合がある。

上記2種とは全く別の用法だが、公式ジャンル名をハックアンドスラッシュとしているものもあり、これにより混乱するものも少なくない。

この文脈では、Mount&BladeChivalryなどだけでなく、モンハン無双シリーズデビルメイクライなんかもハクスラに分類されてしまう。上記2種と混同しないように注意。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/02(金) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/02(金) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP