ハックロムとは、「改造済みROM」のことを指す。「改造マリオ」などで有名。
ファミコンやスーパーファミコンなどの家庭用ゲーム機専用で作られたゲームソフトを、吸い出してパソコンに展開するのがハックロムの基本。吸い出した上で改造を施し、異様な難易度を作り出すなどの行為がハックロムの醍醐味と言える。
ただし改造(吸い出し)自体がライセンス違反になることも多く、またハックロムを手に入れた経緯なども怪しいとアウトなので、その辺を認識した上で大人の対応をしよう。
具体的には、「実機を持っていること」「元のソフトを持っており、そこから吸い出すこと」が大原則になる。ネットで手に入れてエミュでやってみました、などとうっかり言うと炎上確実なので注意が必要(言わなくても、やっていればもちろん違法である)。
掲示板
16 ななしのよっしん
2023/03/03(金) 08:15:15 ID: VjeiAFaiL2
>>15
> 著作権ぶっちぎり
特にYoutubeにはハックロム(違法改造)のゲーム動画が溢れてるけど、任天堂にしろスクエニにしろカプコンにしろ何で放置してるんだろう?
17 ななしのよっしん
2023/03/17(金) 13:18:13 ID: D/Q7k0AsSX
> ただし改造(吸い出し)自体がライセンス違反になることも多く~
記事におけるこの辺りの記述って実際のところ根拠たりうる法令だったりライセンスってあるの?
倫理的にダメというのは分かるがそう断言するのであれば明確な論拠や出典を記載すべきでは
(この百科事典に根拠・出典の無い情報なんていくらでもあるけど……)
>>15の言うような勝手に移植版は最早ハックロムというか海賊版にあたりそうなので著作権的にアウトだろうけど
> 現在は基本的にメーカー公認(もしくは黙認)のもと、有志によって作られた拡張機能のことをMODと呼ぶので、かなり違法性の高いハックロムとはやはり区別される。
後は記事内のこの記載だとあたかもハックロムは違法・MODは合法と言わんばかりの記述に捉えられかねないが
元のプログラムデータを書き換えたり追加するという点において両者に明確な違いは無い気がする
実際著作権ガン無視なMODは存在するし(トーマスとか
18 ななしのよっしん
2023/03/17(金) 13:27:43 ID: fcixC8GKqE
>>17
改造はともかく吸い出しだけならライセンス違反になることは滅多に無さそうなイメージだな
急上昇ワード改
最終更新:2023/05/29(月) 22:00
最終更新:2023/05/29(月) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。