ハーフウェット(MotoGP) 単語

ハーフウェットモトジーピー

8.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ハーフウェット(MotoGP)とは、濡れた部分といた部分が混在する路面の状態のことをす。


が降り続けてサーキットの路面を濡らした後にが止むと、路面がしだいにいていく。こうなると濡れた部分といた部分が混在するようになる。この状態をハーフウェットという。

ハーフウェットのことをセミウェットと表現することもある。

濡れた路面といた路面が混合(ミックス)しているのでミックスコンディションと言うこともある。


ハーフウェットの路面で濡れた部分はウェットパッチwet patch)と言われる。いた部分はっぽく、ウェットパッチっぽくなっていることが多い。

スリックタイヤで走りづらい

リックタイヤいた路面のためのタイヤであり、濡れた路面では走りにくい。
 

ヘビーウェットの路面をスリックタイヤで走ることは不可能

しぶきが上がるヘビーウェットの路面をスリックタイヤで走ると、このように滑りまくるexit

リックタイヤは表面に一切の溝がなく、つるんと丸いタイヤである(画像exit)。このため、タイヤと路面の間にの膜が発生して滑るハイドロプレーニング現象exitが起こりやすい。
 

濡れた路面を冷えたスリックタイヤで走るときはアクセルを強く開けられない

濡れた路面を冷えたスリックタイヤで走り、強めにアクセルを開けると、このように滑るexit

カル・クラッチロー35番)とダニ・ペドロサ26番)の2人ともアクセルを強めに開けて、リアタイヤがスピンして、マシンが思いっき行したのである。


濡れた路面を冷えたスリックタイヤスタート開始直後のタイヤ)で走るときはアクセルを弱めに開けねばならず、レインタイヤマシンについて行けない。

この動画exitでは、99番のマシンホルヘ・ロレンソがスリックタイヤマシン、その他のほとんどのライダーレインタイヤマシンで発進した。ホルヘ・ロレンソは2番手スタートなのに、全く加速できず、次々と追い抜かれている。
 

濡れた路面を温まったスリックタイヤで走るときも油断大敵

濡れた路面を温まったスリックタイヤで走る場合は、どうにか走ることができる。

リックタイヤで何周か走るとタイヤ温度100度程度にまで上昇するので、うっすら濡れた路面をちょっと踏むぐらいならなんとかなる。

ただ、濡れた路面を踏みまくるのは当然禁物である。濡れた路面に乗り上げることで、スリックタイヤの表面温度一気に下がり、タイヤグリップしなくなって転倒してしまう。

この動画exitは、ハーフウェットの路面をスリックタイヤで発走したホルヘ・ロレンソが、14周ハイサイドした様子を捕らえている。14周だから十分にタイヤが温まっているのだが、それでも濡れた部分に乗り上げてしまって急に表面温度が下がり、スリップしてしまった。

やはり、スリックタイヤではいた路面を選んで走りたい。ところがハーフウェットの状況では、いた路面は走行ライン1本分だけの狭い範囲しか存在しない。

2016年ドイツGPのマルク・マルケスのように、わずかな乾いた部分だけを凄まじい集中力で走るexitことは、なかなか難しく、スリックタイヤ走行中にウェットパッチを踏んでツルッと転倒することが多い。
 

周回遅れを抜きにくい

ハーフウェットの状況だと路面の大部分が濡れていて、いているところは走行ライン1本分だけである。

そういう場合、周回遅れのライダーを非常に抜きにくい。抜きにかかるとウェットパッチを踏んでしまう。

また、周回遅れのライダーにとっても、後ろからやってくるライダーを譲るのがとても難しい。を譲るには走行ラインから外れてウェットパッチに乗り上げねばならず、それは転倒に直結する。「後方のライダーを譲れ」という意味の旗が振られていても、従うに従えない。

先ほども紹介したこのシーンexitでは、ハーフウェットで周回遅れを抜くことの難しさが浮き彫りになった。周回遅れのジェームズ・エリソンはを譲りたくても譲れない。そのジェームズの後ろに、ジェームズよりも1周で5も速いペースホルヘ・ロレンソが迫ってきた。ホルヘはジェームズに追突することを避けるため抜こうとしたが、抜くときにウェットパッチを踏み、タイヤが滑ってハイサイド転倒してしまった。
 

レインタイヤでも走りづらい

レインタイヤは、溝の入った排水性の高いタイヤでexitしぶきが上がるほどのびっしょり濡れたヘビーウェット路面のためのタイヤである。

ちょっと濡れた路面では、今ひとつ耐久性に欠ける。

いた路面では、全く耐久性がない。また、スリックタイヤとはべものにならないほど遅い。
 

レインタイヤで乾いた路面を走ると、発熱してボロボロになる

いた路面を溝の付いたレインタイヤで走ると、レインタイヤがあっという間にボロボロになる。

タイヤの溝の部分が変形して動き、強く発熱し、急に摩耗してしまう。「いた路面をレインタイヤで走ると3周程度しかもたない」と盛んに言われる。その3周が過ぎると溝が全にすり減って溝がなくなり、ペースを全く上げられず、レースが終わるまでツーリング走行するしかできなくなる。

レインタイヤいた路面を走り続けたときのリアタイヤの画像はこちらexit。溝が全になくなるまですり減っている。

このため、レインタイヤハーフウェットの路面を走るとき、あえて濡れた路面を選んで走ることがある。濡れた路面なら過度の発熱を抑えることができ、タイヤの消耗を抑えることができる。
 

レインタイヤでの走行は、遅い

いた路面を溝の付いたレインタイヤで走ると、非常に遅い。

レインタイヤは溝を付けてある分、接地面積が少なくてタイヤ自体の剛性も低い。レインタイヤで走るライダーが30の差を付けていたとしてもスリックタイヤで走るライダーに追いつかれてしまうのは時間の問題である。それぐらいの速度差がある。

だからといって、濡れた路面をレインタイヤで走るのが特別速いわけではない。濡れた路面をレインタイヤで走る速さは、いた路面をスリックタイヤで走る速さに全く及ばない。

路面が濡れていようがいていようが、レインタイヤの走行は遅く、タイムを稼げない。
 

自分を信じてタイヤを選ぶ

ハーフウェットの状況はスリックタイヤでもレインタイヤでも走りにくく、どちらを選ぶかはまさしくギャンブルとなる。が降らずにいていくと信じるライダーはスリックタイヤが強くなることを信じるライダーレインタイヤ、といった具合に、模様と天気予報を交互に見つつ、自分を信じて決断する。
 

近年の主なハーフウェット・レース

Moto2クラスの前半まではが降っていたが、そこでが止んだ。はどんよりとした曇りで、気温が13度と低く、ペースがとても遅い。レースの最後までいている部分は走行ライン約1本分の、難しいレースになった。

ホルヘ・ロレンソ中須賀克行exitステファン・ブラドルexitの3人がスリックタイヤマシングリッドに付く。それ以外の18名のライダーは、レインタイヤマシングリッドに付いた。

ウォームアップラップをしているうちに4人のライダーが「スリックタイヤにすべきだ」と気づき、ピットイン。スリックタイヤマシン乗り換えピットスタートした。

ピットスタート組は約7秒遅れてコーナーに飛び込んでいくexit

勝ったのはピットスタート組のうちの1人であるダニ・ペドロサホルヘ・ロレンソステファン・ブラドルカル・クラッチローが表台圏内を走行中に転ぶなか、中須賀行が見事に走りきって2位に入った。この日、中須賀には第二子が誕生していて、二重の喜びとなった。
 

スタート直前に強いが降り路面が濡れたが、レース直前のウォームアップラップの頃にはいていた。

ウォームアップラップの最中に「スリックタイヤマシンじゃないと駄だ」と気付いた14名のライダーってピットインリックタイヤマシン乗り換えピットスタートすることを選んだ。グリッド上には9人のライダーが残り、ピットレーンにはそれより多い14名のライダーが密集exitなんとも面いというか妙な風景になってしまった

ピットスタート組は約7秒遅れてコーナーに飛び込んでいくexit

グリッド上に残った9名はスリックタイヤを履いていたが、「レインセッティングのマシンにスリックタイヤを履かせただけ」という理な状態だったようで、次第にペースを落としていった。ステファン・ブラドルも「タイヤはスリックタイヤで間違いなかったが、マシンレイン向けの間違ったものだった。ピットインして『スリックタイヤを履いたドライセッティングのマシン』に乗り換えればよかった」とっている(記事exit)。
 

リックタイヤマシンスタートしたらが降り、ライダーたちはピットインしてレインタイヤマシン乗り換えた。するとが上がってしまい、路面がいていったので、ライダーたちはピットインしてスリックタイヤマシン乗り換えた。乗り換えが2回行われた非常にしいレース

大半のライダーマシン乗り換えを2回行ったが、ゼッケン38番マシンに乗るブラッドリー・スミスexit乗り換えを一度もせずにスリックタイヤマシンで走り続け、が降ってきたときに滑りながらも耐えきって走り、見事に2位台を獲得した(記事exit)。
 

濡れた路面の状態から走行ラインだけがいていくという難しい状況。

いちピットインしてスリックタイヤマシン乗り換えマルク・マルケスが、走行ライン1本分だけいている路面を恐るべき集中で走っていく。G+の解説に来ていた青山博一が「凄い集中ですね」と感嘆しつつコメントしていた。
 

ジャック・ミラーが予選最速タイム叩き出し、ポールポジションを獲得していた。

スタート直前に強いが降り路面が濡れたので、ほぼ全員レインタイヤマシンピットを出て、サイティングラップを終えてスタート位置に付いた。

ところが、スタート位置に付いてメカニックグリッドガールたちに囲まれている最中は全くが降らず、各ライダーは「ピットへ入って、スリックタイヤの付いたマシンに交換しよう」と決意した。ピットレーンにはがあり、そこを通ってピットに戻ることができる(動画exit)。ピットレーンからウォームアップラップに参加すれば、最後尾スタートになるが、レインタイヤマシンで走り続けるよりはずっとマシである。

ピットレーンからウォームアップラップに参加すると最後尾スタートになる、ということは、スタート(MotoGP)の記事で解説されている。


そのように考えるライダーがあまりに多いことを察知した運営は、「ウォームアップラップが始まるとき、ピットレーンに20人以上のライダーが密集して危険」と判断して、全てをやり直ししようとした。ディレイ(delay 遅延)を宣言して、全ライダーをピットに戻し、最初からやりなおそうとした。

このとき運営示に従わず、たった一人スタート位置に残ってexit「さっさとレースを始めよう」とアピールしたのがジャック・ミラーだった。彼だけはスリックタイヤマシンピットを出ていた。ジャックの通りにレースが始まると、ジャック1人だけが1番手から普通スタートして他の全員が最後尾スタートなので、1~2ほどのリードを得ることになる。

ジャックには正当性があるので運営ジャックを強制排除できない。ところが、ジャックの言うとおりにスタートさせるのはちょっと理だった。ジャックを1番グリッドに置き、他の23人全員が最後尾スタートなので、25番グリッドから47番グリッドに順に並べればよいのだが、このときのサーキットには39番グリッドまでしか線を書いていなかった。

結局どうなったかというと、ジャック・ミラーは1番手から発進で、他の23人は17番グリッドから39番グリッドまで順に並ぶ、という形になった。ジャックにとって、要の8~9割程度が反映されたと言えるだろうが、こんな具合exit妙すぎるになった。

的なハーフウェットレースになり、ウェットパッチに乗り上げたダニ・ペドロサが転倒(画像exit)、ウェットパッチに乗り上げたマルク・マルケスが上手く止まれず他者と接触することを2回繰り返す(画像1exit画像2exit)、と大荒れの展開となった。
 

2018年イタリアGPから施行される新ルール

2018年アルゼンチンGPでレースのようなレース運営をしてしまったドルナFIM日本の識者にも「前代未聞」「見たことがない」「わけが分からない」と手厳しく批判されていた。

このため、ドルナFIM2018年イタリアGPの直前にレース規則を改定したexit


MotoGPの決勝の流れは以下のようになっている。
 

  1. ピットで待機
  2. 5分間ピットレーンが開き、各ライダーが1~2周のサイティングラップを行う
  3. ライダースタート位置に付き、メカニックグリッドガールたちに囲まれる
  4. ピットレーン出口係員旗を提示して、ピットレーンが封鎖される
  5. 開催国歌演奏などの演出
  6. ウェットレース宣言か、またはドライレース宣言が行われる
  7. メカニックグリッドガールたちが退散し、ウォームアップラップが1周行われる
  8. ライダー全員スタート位置に付く
  9. 信号機赤色に点したあと、信号機が消して、それを合図に一斉にスタートする

 
2.の5分間ピットレーンオープンの最中に、「路面がいている。スリックタイヤマシンにしよう」と考え、サイティングラップを1周回ってもスタート位置に付かずピットインしてマシン乗り換え、もう1周サイティングラップを行ってからスタート位置に付くことは、従来通り許可される。



5.や6.の時点で「路面がいている。スリックタイヤマシンにしよう」と考え、スタート位置からピットに直行し(ピットウォールには扉があり、通ることができるexit)、マシン乗り換えピットレーンから7.のウォームアップラップに参加する場合は、「予選で決まったスタート位置からレース開始してよいが、ライドスルーペナルティ」となった。

従来は「最後尾スタートだが、ライドスルーペナルティは課せられない」だったので、この方法をとることが難しくなった。

ライドスルーペナルティとは長いピットロードを時速60kmで走るペナルティで、サーキットによってピットロードの長さが違うのだが、だいたい30ほど遅れることになる。



7.のウォームアップラップの最中に「路面がいている。スリックタイヤマシンにしよう」と考え、スタート位置に付かずピットインしてマシン乗り換えピットスタートする場合は、「約7遅れるピットスタートに加えて、ライドスルーペナルティ」となった。

従来は、「約7遅れるピットスタートだが、ライドスルーペナルティは課せられない」だったので、この方法をとることも難しくなった。

ウォームアップラップを行った後にスタート位置に付き、レーススタートして、1周回った後にピットインしてマシン乗り換えることのほうが、まだマシである。こちらの方式でも長いピットロードを時速60kmで走るので30ほど遅れるのだが、7遅れるピットスタートをせずに済むので、多少はマシ選択肢になる。

ゆえに、2012年バレンシアGPや2014年ドイツGPのようなはもう見られなくなる。



要するに、「マシン交換は4.のピットレーン封鎖までに済ませる。5.以降でマシン交換すると30損するライドスルーペナルティが課せられて大損」という規則になったと言える。
 
 

マシン乗り換えの作業のルール

ハーフウェットでよく見られるマシン乗り換えswapping)には、2017年から新ルールができた。
 

2005年から2017年チェコGPまでの光景

2017年チェコGPまでは、以下のようなが広がっていた。

メカニックたちがマシンを用意しているので、ライダーがその内側に行に駐する。ライダーは外側に駐してあるマシンに乗り、発進していく。

こちらexitは、各ライダー乗り換え練習の様子を撮した動画である。

マルク・マルケス元気がいいのでマシンからマシンへ飛び移っていたexit
 

2017年チェコGPのアレイシ&イアンノーネ衝突事故

2017年チェコGPはハーフウェット乗り換えレースとなった。その中でアレイシ・エスパルガロアンドレア・イアンノーネと接触、イアンノーネが転倒した。

こちらexitがそのときの動画だが、遠の画像なので詳細がよく分からない。

こちらexitこちらexitこちらexit動画は近くから撮された。アレイシが制止を振り切り焦って発進、そこにイアンノーネがやってきて接触転倒となった。なかなか危ないシーンだった。

このとき怪人は出なかったが、すぐに安全委員会の議題になり、新ルールが話し合われることになった。
 

2017年イギリスGPから施行された新ルール

次戦の2017年オーストリアGPの安全委員会で話し合われて制定されたルールは以下のようになる。
 

  1. メカニックは、乗り換えマシンピットの外側に向けて用意する。
  2. ピットに進入するライダーは、ピットの内側に向けてマシンを停し、下して乗り換え
  3. メカニックの1人がロリポップを出してライダーを制止しつつ、周囲の状況を確認する
  4. ライダーロリポップに全面的に従う。ロリポップが上げられたら、発進する

 
マシンの並びかたがV字を描く置き方になった。この記事の画像exitを見るとよく分かる。このため、先ほどのようなマルク・マルケス元気が良い飛び乗りは見られなくなった。

こちらexitこちらexitは、新ルールにのっとった方法で乗り換え練習をしているときの動画である。


ロリポップlollypop)とは、棒が付いた標識のことで、stopの文字があるexit

ロリポップとはもともとペロペロキャンディのことexitだったが、F1世界かが標識のことをふざけてロリポップと言い始め、それが定着していった。

F1ではレース中のピットインが盛んに行われるので、2008年以前はロリポップの出番が多かった。スポンサーの絵が入った洒落たデザインのものが多く見られたexit。※2009年以降のF1ではロリポップを使わず、各チームが用意した信号機exitを使ってドライバーに停止と発進を示するようになった。
 

マシン乗り換えの別呼称「フラッグトゥフラッグ」

マシン乗り換えswapping)のことをフラッグトゥフラッグflag to flagとも呼ぶ。

この呼び方のには2つの説がある。
 

昔は、旗を振ってレース開始を宣言し、旗(チェッカーフラッグexit)を振ってレース終了を宣言していた。それゆえ、フラッグトゥフラッグとは、「レース開始の旗からレース終了の旗まで」という意味になり、それが「レース開始からレース終了まで一切中断しない」という意味になり、「が降ってもレースを中断せずマシン乗り換えレース続行」という意味に転じ、マシン乗り換えを意味する言葉になった。

 

MotoGP最大排気量クラスの決勝レースにおいてが降ると、レッドクロスが振られてライダーに降を知らせ、さらに旗が振られてライダーマシン交換の許可を知らせる。マシン乗り換えレースの際は、最も注される旗が、レッドクロス旗から旗へ移り変わる。このため、マシン乗り換えのことをフラッグトゥフラッグレッドクロス旗から旗への移り変わり)と呼ぶようになった。

 
オレンジの説も、緑色の説も、どちらも有な説とされている


※この項の資料・・・ホンダ公式サイトMotoGP学科3限目2ページexit
 

その他の雑記

2014年第3戦アルゼンチンGPまで、最大排気量クラス乗り換えは、異なる種類のタイヤを履いたマシンのみに限られていた。レインタイヤ装着マシンからだとスリックタイヤ装着マシンにしか乗り換えられなかった。

2014年第4戦スペインGPから、同じ種類のタイヤを履いたマシンに乗り換えることが可能になったexitレインタイヤで走行を続けて異様に摩耗した場合、ピットに入ってレインタイヤマシン乗り換えて良いことになった。


マシン走行用に変更する際の変更箇所を示した動画こちらexitタイヤの付け替え、サスペンションを前後とも交換、電子制御の変更。2017年サンマリノGP以前の最大排気量クラスならブレーキディスクの交換も行っていた。メカニックは、が降ると大忙しになる。


タイヤ(MotoGP)の記事にあるように、MotoGPマシンが走っているとき、タイヤの表面温度100度から110度程度にまで上昇する。それだけの熱い物体を持つバイクが25台ほど通ってくのが約2分おきに繰り返されることになる。が止んだときに、サーキットの路面の走行ライン一気にいていくのはこのためである。


決勝レーススタートの前、スターティンググリッドにマシンが並んでグリッドガールメカニック
囲まれているとき、運営はウェットレース宣言(画像exit)かドライレース宣言(画像exit)をおこなう。ウェットレース宣言やドライレース宣言の意味については、スタート(MotoGP)の記事に解説がある。
 

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 07:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP