ハーフガンダム 単語

ハーフガンダム

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ハーフガンダムとは、漫画『機動戦士ゼータガンダム1/2』に登場するモビルスーツである。

概要

グリプス戦役以前にティターンズ開発した実験機。RX-178ガンダムMk-Ⅱ開発の過渡期に生まれた。

ティターンズ軍部の威をかけたRX-178開発にあたって、まず元となった伝説RX-78再現しようとした。一年戦争時にRX-78マグネットコーティングを施した際、採取した機体データを元に再現を試みたのである。
しかし各基地の余剰・補給パーツをかき集めても再現に必要なパーツが足りず、不足分は現行機のパーツを組み込んで補った。よってRX-78-2ガンダムオリジナルパーツ再現に至らぬ52パーセント。半分のパーツ占有率から言うとなく「ハーフガンダム」と呼ばれる事となった。

このパーセンテージも内部装甲までは考慮していない可性が摘されており、正確かどうかは定かではない。具体的にはガンダムの胴体部が異なり(コア・ファイター未搭載)、フェイスもツインアイ緑色に変更されている。

オリジナルとイーブン。もっとも、スペックを上げることも出来たのだが、再現にこだわり性は抑えてある。
本機の模擬戦相手を担当したエドガーデータを閲覧した際、「これなら最新GMの方がはるかマシだ」と発言している。

ティターンズの威と権限の徴としてガンダムTR-1[ヘイズル]から発展したガンダムMk-Ⅱだが、こうした検証機の存在を考慮すると中々面いかもしれない。もっとも[ヘイズル]とは多少役割が被ってしまうのだが。

劇中での活躍

カン・ウー大尉が搭乗。ガンダムMk-Ⅱとの模擬戦でエドガー勝利し続けた。先述したとおりハーフスペックは低く最新鋭機であるmk-較するとかに劣るが、彼は性差をカバーし得るだけの操縦技術を持っていた。もはやアクロバットの領域に達したその技術は低性機でMk-並の機動を実現しスペック差をカバーした。しかしそれが急なGを生み、パイロットに負担をかけた。

ウー大尉行動に出たのはマークツーの量産を一日でも遅延させる為である。ティターンズの残虐性を見抜き、それでもエゥーゴカラバに参加せず(信用していないらしい)戦争を止める為に動いていた。止めるというのは少々語弊があるだろうか。当然ながら人1人の力で止められる訳もない事を理解している為、再び戦乱に向かおうとする歴史の流れを少しでも塞き止める為に動く、ということであった。

その存在を疎ましく思ったフランクリン・ビダン大尉示で実戦装備を使った模擬戦が行われる。直前マークツーの搭乗者であるエドガーバスク・オム家族を人質も同然に取られ、脅されていた。ウー大尉がその事を見抜いたのかは不明だが、彼とそのフィアンセ(シシリア・マディン)の為にあえて撃墜されるを選び、未来を譲った。

この後もエドガーの意向によりハーフゼータとして名称が受け継がれていたりする。宇宙世紀130年代以降、亡きシシリアの遺品にあった「エドガー・エドモンド・スミス日記」にはモビルスーツ・ハーフガンダムが記されている。
しかし、これらの存在は公式上には記録されておらず、シシリア創作だとするもある。だが日記の支持者には機体は女性の考えるディテールではない、とするもあった。

以上が歴史に埋もれたハーフガンダムの末である。
なお、ハーフガンダムがMk-に勝利し続けたため、模擬戦が期限間際まで実施され続ける事態となる。それはスケジュール遅滞にすらならない僅かな引き伸ばし。だがその結果、ティターンのテストパイロット(エ、カクリコンら)がグリー・ノア1へ赴任するため乗船が、ブライト・ノアのテンプテーションになるという偶然が起きる。赴任がもう少しでも前倒しで、別の便でグリー・ノア1へ来たのなら、カクリコンを迎えに来たジェリとブライのサインを貰いに来たカミーユが鉢合わせる事もなく、歴史を決めた一言「なんだ男か」無くなっていた。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/01(火) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/01(火) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。