バスケットボールとは、5人対5人で1つのボールを使い、相手チームのバスケットにボールを入れあい、その得点を競うスポーツである。日本語では籠球と書く。
地上3mの空間にゴールが位置するという他にはない特異性から、3Dで戦う競技といわれ、トリッキーなボール捌きやダイナミックな動き、スピーディーな攻防が見物である。
1ピリオド(クオーター)10分間を4回繰り返すことで行われる。試合の流れは以下の通りだが、中学生は1ピリオド8分間で行われる。また、延長時は1ピリオド5分(中学生は3分)・インターバル2分で行われる。
第1ピリオド | インターバル | 第2ピリオド | ハーフタイム | 第3ピリオド | インターバル | 第4ピリオド |
10分 | 2分 | 10分 | 10分又15分 | 10分 | 2分 | 10分 |
得点は以下の通り。シュート動作中にファウルがあって、そのシュートが決まった時はその得点が認められるとともにフリースローが1本与えられる。失敗時も、打ったシュートの点数分フリースローが与えられる。
1点…フリースロー成功 2点…通常のシュート 3点…3ポイントラインよりも外側でのシュート
バスケットボールにおける反則として、バイオレーションとファウルがある。前者はボールの取り扱いなど比較的軽微な反則で、相手チームのスローインで始まる。後者は接触プレー等の反則である。
個人でファウルを5回(一部例外あり)行うと退場となる。また、チーム全体で1ピリオドの間に4回パーソナルファウルを行うと、5回目以降は(オフェンシブファールを除く)相手にフリースローが原則2本与えられる。ショット動作中のファールは、2点シュート中であれば2本、3点シュート中では3本与えられる。もしファールされながらシュートが入った場合は、その得点を認め(バスケットカウントという)さらにもう1本のフリースロー(カウントワンショットという)が与えられる。
テクニカル・ファウルはいかなる場合でも2本のフリースロー、その他は状況に応じて1~3本のフリースローに加え、オポジットサイド(T.O.席の反対側)のセンターラインをまたいだ場所からのスーローイン再開。また、ディスクォリファイングファールについては、該当プレイヤー失格・退場。テクニカルファールはコーチテクニカルはコーチ2回または、ベンチ・パーソネルと合わせて3回でコーチ退場。
尚、2015年(国際ルールは2014年世界選手権後)よりは、テクニカル・ファウルは1本のフリースローに変更となるが、同じプレイヤーが2度テクニカル・ファウルを起こすと、ディスクォリファイング・ファウルの対象となる見込み。
バスケットボール考案者はアメリカのマサチューセッツ州スプリングフィールドのYMCAの訓練校の講師ジェームズ・ネイスミス (カナダ人)で、彼の考えたやり方が現在のルールの原型となっている。
昔は桃の籠をぶら下げてそこに入れ、得点が入るたびに籠からボールを取り出しジャンプボールでゲームを再開していたが、後に籠の下をあけ、通り抜けるようにした。また、籠が取り付けてあった2F部分は観客がいて、ゴールを妨害したりした為、バックボードが取り付けられた。
その後、マイケル・ジョーダンやマジック・ジョンソンなど名選手を数多く輩出してきたNBAが誕生。以降、世界中に愛好者を広げている。日本でも田臥勇太や八村塁、大神雄子に代表されるように、アメリカでプレーをする選手も増えるなど、バスケットボールの国際化が進行してきている。
アメリカに次いで、世界で人気の高い国としてスペインとアルゼンチン、そしてリトアニアが挙げられる。スペインはサッカーに次ぐ人気を誇っており、実力もヨーロッパで1位、世界で2位のランクに付けている。多くのNBA選手を輩出し、ACBという国内リーグもある。アルゼンチンもサッカーに次ぐ人気を誇っており、南米1位、世界ランク3位、多くのNBA選手を輩出しているだけでなく、LNBという国内リーグも発足している。そしてリトアニアは、バスケットボールは宗教とまで言われるほど人気が高く、国内で圧倒的人気を誇っている。他にはヨーロッパでセルビア、トルコ、ギリシャ、クロアチア、スロベニア、フランスなど、アフリカではアンゴラなど、南米では他にブラジルなど、アジアでは中国、フィリピン、イランなどで人気が高い。特に中国ではサッカーを凌ぐ人気を誇っており、世界で競技人口を急増させている一因となっているだけでなく、世界ランクも上位に付けている。また、フィリピンは伝統的に人気が高く、PBAは世界で2番目に古いバスケリーグである。
日本にバスケットボールが伝えられたのは1908年のことで、YMCAを出た大森兵蔵によって初めて紹介された。
その後転機を迎えるのは1990年代、マイケル・ジョーダンの活躍によるNBAブームが日本でも起こり、それに続き、バスケ漫画スラムダンクの大ヒット、3on3などのストリートバスケの流行などによって、競技人口は男女合わせ60万人を超えるほどにまで成長した。そして日本初のプロリーグとしてbjリーグが2005年に発足。既存の実業団リーグ、男子のJBLと女子のWJBLと共に日本のバスケ界を牽引した。そこから、大まかな統合計画が決定し、新たにNBLが設置された。そこから紆余曲折を経て、Jリーグで辣腕を振るった川淵三郎の主導によりNBLとbjリーグを統合、発展させた新リーグ、Bリーグが2016年よりスタートしている。
2020年の東京五輪では3on3バスケが公式種目になり、プロリーグの観客動員も倍増とBリーグと共に注目されるようになる。この五輪効果を契機に、更なる国内バスケの浸透ができるかどうかが今後の課題と言える。
バスケットボールの審判は、笛を持ってコートの違反などを裁く「主審・副審」と、外でゲームクロック・24秒計や選手交代などを管理する「テーブルオフィシャル(T.O.)」が4名(+コミッショナー)の計6(+1)名でゲームを管理する。また、NBAやNBL、bjリーグ、国際大会、国内主要大会では正確な判断と負担減のため主審1名・副審2名の3人で試合を裁いている。主審と副審は日本語では主と副で上下があると思われがちだが、同じ権限を持っている。(英語ではumpireとreferee)
ひたすらコートを動き続けるため、特に体力を使う審判であり、試合が始まる前の準備体操が重要である。
北京五輪で平原勇次氏が女子決勝の主審を務めるなど、日本の審判自体のレベルは決して低くない。また、須黒祥子氏に代表されるように、近年は女性の進出も著しいが審判自体の数は常に不足している。
バスケットボールの審判は、その資格によって「ワッペン」が与えられる。
バスケットボールの審判は「審判の判断で勝ち負けが決まる」といっていいほどの重要な人物であり、厳粛に判断しなければならないが、展開が速い為に素早く判断をしなければならないので誤審が多い。そのため最近では、3人制を取ることも多い。逆に勝ち負けが決まる為、審判の感情でエコヒイキする人もいる。(審判としてやってはならないこと)
他詳しいことは「誤審」を参照。
掲示板
135 ななしのよっしん
2023/09/02(土) 21:55:39 ID: M6UN7v23KJ
カーボベルデ戦、第4Qで大逆転負け喰らってたらテレビの前で爆笑してたとこだったわw
第3Q終了時点で18点差ついてたからって気抜きすぎ
136 ななしのよっしん
2023/09/02(土) 21:59:16 ID: I3Isaz6CPP
18点差は逆転されるって自分たちで証明してたのにね
最初に点差開いてなかったら負けてたので課題は残る
137 ななしのよっしん
2023/09/02(土) 22:28:37 ID: wEMRtmtQAi
日本のチームが快挙と聞いてきたが外国人様におんぶにだっこじゃん
そのくせにハイライトでは日本人ばっかクローズアップして外国人のチームメイト映さないんだよな
日本人の卑しい民族性が表れてる気がするわ
ひとつのチームだなんて言っておいて外国人の手柄横取りする気満々なんだもん(大抵のチームスポーツに言えることだが)
まあ選手にそのつもりはないかもわからんが、メディアの取り上げ方が露骨すぎて選手共々そういう腹づもりとしか思えないんだよな
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/22(金) 02:00
最終更新:2023/09/22(金) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。