バスタ新宿とは、JR新宿駅直結の交通ターミナルである。正式名称は「新宿南口交通ターミナル」。
2016年4月4日開業。新宿駅周辺には17ヶ所に高速バス・空港バスのバス停が分散していたためそれらを一ヶ所に集めたのがバスタ新宿である。また、新宿駅南口付近にあったタクシーの待機列が渋滞の原因となっていたため、それらをバスと同時に集約している。ただし一部の高速バスの増発便については引き続き新宿駅西口発着としている。
構造は2階はJRの改札(新南改札、甲州街道改札、ミライナタワー改札)、3階がタクシー・乗用車・コミュニティバス「新宿WEバス」乗降場、バス降車場、東京観光情報センター、4階が新宿高速バスターミナル(高速バス・空港バス乗降場、発券所、待合室)、ファミリーマート・THE土産SHOPである。
JRの駅ビルであるミライナタワーと直結しており、ミライナタワー内にある商業施設「Newoman」とは屋根つきで繋がっている。また、JR新宿駅とは前述した通り直結しているほか、地下鉄新宿三丁目駅とも屋根つきの階段・エスカレーターで連絡している。立地上の都合で、京王および小田急、地下鉄新宿駅に関しては一度甲州街道を渡るか少し離れた場所にある地下道を通る必要がある。
なお、立体道路制度を用いて整備された関係で、道路だけでなく待合室等も含めて施設は国道20号の一部として扱われている。つまり法律上は待合室・バスカウンター・売店は道路上にあると言うことである。
乗り入れ会社は118社、発着本数はピーク時で1625便である。これは国内最大の発着本数である。
始発便は朝4:00頃、最終便は25:30頃とJR新宿駅よりも長い。
4階の高速バスターミナルでは四辺に3つの停留場があり、昼行便は概ね以下の方面別に分けられている。
夜行便に関してはこの通りではないのでよく確認すること。
他にもバス待機場が11台分ある。
JRの改札内に売店があるほか、駅直結の「Newoman」、タカシマヤタイムズスクエアに飲食物を扱う店、さらに駅周辺にコンビニエンスストアは多数ある。
一方、オープン当時のバスタ新宿には、以前のバスターミナルには設置されていた売店が全く設置されておらず、飲食物を持たずにバスタ新宿に来た場合、自動販売機で飲料を買う以外の方法が無いと言う問題があった。
一旦はコンビニの「ポプラ」の出店が決まったが、その後辞退。2016年11月18日、4階待合室に「ファミリーマート」新店舗を暫定オープンさせた。当初ファミマの正式店舗が2017年夏の完成予定だったが、前倒しで4月28日に移転の上(4階待合室⇒エスカレーター傍)正式オープンした。営業時間は3時30分~25時30分(翌日1時30分)なので最深夜2時間程利用不可になる。ATM及び当地発車のバスチケットも一部購入可能。
ちなみに「ポプラ」が辞退した理由は売店としての営業以外に、バスタ新宿そのものの維持管理が求められたため折り合いが付かなかったことによる。先述した通りバスタ新宿はあくまでも法律上は道路であり、本来コンビニは設置できない。普通であれば隣接した土地に置けばいいが、ビル内なのでそうもいかない。そこで「必要性、公共性がある」として例外規定で設置されることになり、賃料(正確には道路占有料)を安くする代わりに道路(つまりバスタ新宿)の維持管理もしてくださいと言うことでこのような条件が付いた。「ポプラ」はこのあたりの条件を理解できておらず辞退したが、その後オープンすることになった「ファミリーマート」はバスタ新宿の維持管理をすることを条件に営業している(実際はある程度ファミマから他業者に委託されてるようだが)。
2018年4月20日にはバスタ新宿THE土産SHOPもオープン。東京土産をメインに関東と近隣県(山梨・静岡・長野県)の土産が並ぶ。オープン当初は地理に不案内な観光客などにとっては充分と言えず不便であった構内環境も徐々に改善されてきている。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/27(月) 19:00
最終更新:2023/03/27(月) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。