バブルケイザイ
バブル経済とは、投機によって資産価格が高騰し実態に伴っていない経済のことをいう。
語源は1720年頃のイギリスに起きた「サウスシーバブル:South Sea Bubble:南海泡沫事件」にちなむ。
これにより、イギリスは株価の急上昇と急降下を経験する。
日本で「バブル」と言えば1980年代後半に起きた異常な経済状態を指す事が多い。「バブル期」という言葉は、主にこの経済状態が続いた期間の事をさす。
今考えるととんでもない時代。こんな感じだったらしい。
日本国におけるバブル経済は現在ではプラザ合意の成立した1985年に起因しおおよそ1991年に終焉したとされる。
厳密なバブル崩壊の日時というものは存在せず、東京でのバブル崩壊が1991年、地方都市での崩壊が1992年といったように時間差で崩壊したとされている。
不幸にして日本国においては少子高齢化に本格的に突入したのが1990年初頭であり、バブル崩壊に伴う諸問題と少子高齢化問題が同時進行したため問題が複雑化した。
日本国のバブルの起因についてはプラザ合意後の円高で苦境に陥った産業界救済の名目で、政府が行った戦後最大といわれた超低金利政策、リゾート法などに代表される規制緩和であるというのが通説である。
なお、バブル期は高度成長後であり経済は低成長である。
地価の異常な値上がりに対して実成長が低いためバブルと呼ばれる。
バブル経済崩壊の原因となったのは大蔵省(現在の財務省、金融庁)の行った総量規制であるといわれる。
掲示板
145ななしのよっしん
2020/11/23(月) 12:22:55 ID: eY6rEQjvUg
バブル期が抜けてない馬鹿が多いよね
緩やかに斜陽してる日本企業がこれからも一括雇用からの年功賃金とか無理なのを分かってるのか分かってないのか知らんけど
146ななしのよっしん
2021/02/09(火) 17:54:20 ID: G3EAn9DwAe
>>142
「なんで俺達の時代には起きないんだよ!」みたいな嫉妬
バブルだって全ての人が乗れたわけじゃない
地上げで苦しんだ人もいるし株高だって株を持って無ければ意味がない
こういう愚痴ってるくせに「じゃあお前も株高にあやかれば?」というと「タイミングがーリスクが―」と言って動かず、結局利益にありつけない
残念だがこういうこと言ってるやつはバブルだろうとなんだろうとおいしい思いは出来ない
それなら堅実に生きればいい、リスクを避けるのは何も悪いことじゃない。バブル崩壊を乗り切ったのはそういう企業も多い
リスクがないならリターンもない、それを愚痴ってもしかたない
147ななしのよっしん
2021/02/09(火) 17:58:52 ID: uou2VYUDE3
急上昇ワード改
最終更新:2021/02/28(日) 19:00
最終更新:2021/02/28(日) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。