バルト三国単語

バルトサンゴク

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

バルト三国とは、バルトに面するエストニアラトビアリトアニアの三のことである。東欧北欧いは中東欧に分類される。

よく一緒にめられるが、歴史的には別たれていた時代の方が相当長い。

歴史

紀元前4000年頃フィン・ウゴル系民族ウラル山脈から現在バルト北欧に向けて定住する。その後、印欧語族の北西群を話す一団が中東欧の平原部に拡大。その中で、バルト語群に属する一団はバルト地方へと浸透をし、現在バルト地域へと定住するようになった。ただし、バルト北端へは定住されず、これが現在エストニアの原形となっている。

バルト地域に国家が建設されるのは13世紀である。中世西欧世界において、十字軍の機運が高まっており、当時まだ自然信仰が行われていたバルト地域に対して、ドイツ騎士団やリヴォニア騎士団によって宗を伴う征運動が行われていた。これに対し、リトアニアではミンダウガスが諸部族を統一し、王を形成する。最も、騎士団の攻撃はこれのみではやまず、最終的には14世紀のリトアニア全土のキリスト教宗と、15世紀におけるポーランドリトアニアによるタンネンベルクの戦い(グルンヴァルトの戦い)での勝利を経て、プロシア地域のポーランドへの従属という形で決着する。

リトアニア騎士団による征を逃れたものの、クーニア、リヴォニアセミガリア地域はリヴォニア騎士団によって征され、14世紀にはエストニアデンマークから買収される。転機となったのはイヴァン4世イヴァン雷帝)率いるモスクワ大公国バルト進出の動きである。この動きに対し、弱体化したリヴォニアスウェーデン王国リトアニア大公が進出。リヴォニア騎士団領は崩壊し、北のエストニア地域はスウェーデン王国に、ラトヴィア、リガはリトアニア大公に組み込まれ、残った南部クーニアセミガリアのみがリトアニア同君連合であったポーランド王国護のもと、クールラントとして存続した。スウェーデンポーランド戦争によって北部リヴォニアリトアニアからスウェーデンへ割譲される。

洪水時代のケダイネイ合同から暫くが至上初めて、この三地域が統合された時期である。ただ、れも長くは続かず、スウェーデン王国北方覇権を失うのと軌を一にして、ロマノフロシア帝国が勢を拡大し、バルト地域のスウェーデン領を獲得する。更に、18世紀末ポーランド分割によって、南部リヴォニアクールラント、リトアニア地域も併合する。

再び転機が訪れたのは、20世紀に第一次世界大戦ロシア帝国崩壊に伴い、リトアニアエストニアラトビアの三独立。しかし、第二次世界大戦がはじまると、三とも今度はソ連に併合される。しかし、ソ連混乱に伴い1990年ソ連を離脱して独立を達成。欧州連合に入るなどして今に至っている。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP