バンプレスト (BANPRESTO) とは、
1977年に豊栄産業株式会社として設立。1982年にはコアランドテクノロジー株式会社に商号変更。当時はセガとの関わりが深く、多くのゲームはセガから発売されていた。が、1986年にコナミ販売の『WEC ル・マン24』を発売したことからセガとの関係が悪化。アミューズメント業界への活路を探っていたバンダイの援助を受けるも、15億円以上の赤字を抱える。結局多額の資金援助をしたバンダイは引くに引けない形となり、まるごとコアランドを買収する。これが株式会社バンプレストとなった。
その後、バンダイの強みである版権を生かした景品をクレーンゲームに導入することで負債はすぐに無くなったものの、コアランド時代のようなオリジナルゲームは無くなり、専らアーケードでは版権を用いたゲームの開発、販売のみを行うようになる。
一方、コンシューマーでは多数の版権を持つ強みを生かし、『コンパチヒーローシリーズ』を発売。これが後の『スーパーロボット大戦』の企画へと繋がり、ゲームメーカーとして一定の認知を得るようになった。が、開発に関しては委託することも多くなり、パブリッシャーとしての側面が強くなっていく。
2006年に親会社バンダイのゲーム部門がナムコに統合されバンダイナムコゲームス(後のバンダイナムコエンターテインメント)となったことを受けて、バンダイナムコホールディングスの株式公開買い付けにより同社の100%子会社となり、2008年4月1日にはバンダイナムコゲームスにゲーム事業を移管すると同時に吸収合併され、バンプレストは同社のレーベルの一つとなった(2014年廃止)。同時にプライズゲームおよび一番くじの企画・販売を行う同名の新社が設立された。ちなみに、コンシューマーゲームの開発を担当するバンプレソフトはその後もしばらく残留し、ベックとの統合によりB.B.スタジオとなった今でも、合併前とは実質的に変わっていない状態といえる。
一番くじを担当するロトディビジョンは、2018年4月1日よりバンダイのホビー事業部およびコレクターズ事業部との統合の形で新会社「BANDAI SPIRITS」に事業譲渡された。
2019年4月1日にBANDAI SPIRITSが(新)バンプレストを吸収合併して事業を継承し、バンプレストの名称はプライズ事業部のブランドとして存続。企業としてのバンプレストは歴史に幕を下ろすことになった。
掲示板
43 ななしのよっしん
2022/03/09(水) 05:24:01 ID: /b8OHRddGo
チラ裏 大戦物
■第一次 パッケージ
極東の三大巨悪にヴァルシオン・ビアン・DC、ダークブレイン、ギルギルガン
ビアンが地球外勢力の技術協力を得てダークブレインやギルギルガンの支配から逃れるシステムを開発、ジンジャナハム的に他勢力にも裏で提供
極東以外では怪事件が起こる程度、地上と宇宙が冷戦状態
後にガンダム、ウルトラマン、ライダー、ゲッター、マジンガーが五大英雄と呼ばれるようになる
ゴジラもいるが災害扱い 鉄人28号辺りも出したい
■第二次 パッケージ
極東の五大巨悪にガンダムキラー、ウルトラキラー、ライダーキラー、ゲッターキラー、マジンキラー、並び立つものを抹殺するように動く、本家・元祖を抹殺して成り変わろうとする
第一次の五大英雄を利用しようとする勢力が後を絶たたない
極東以外は地上勢力と宇宙の対立が本格化する
ティターンズとジオンは互いにけん制する程度で本格的な衝突は起きていない
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
44 ななしのよっしん
2022/03/09(水) 05:40:46 ID: /b8OHRddGo
ある作戦に参加した経緯で五大英雄と称えられプロパガンダに利用されるようになって
参加してなかった他は影が薄くマニアぐらいしか知らない
銃や戦車、戦闘機、戦艦に近い感覚?
45 ななしのよっしん
2022/03/09(水) 09:14:26 ID: /b8OHRddGo
マジンキラーの設定として一度マジンガーZと相討ち同然になって
マジンカイザーになったのに負けて
第二次終盤でアフロダイAとダイアナンAと弓さやかを取り込んで盾にするかコアにするかして完全体デビルガンダム状態
マジンガーZERO見たことないから何か抵触しそうな気がする
恋愛関係は薄かったように思う
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/06(水) 11:00
最終更新:2023/12/06(水) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。