バーサーカー単語

バーサーカー

2.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

バーサーカー(Berserker)とは、神話上の戦士である。
元来の古ノルドでは「ベルセルク(Berserkr)」であり、ベルセルクノルウェー語読み、バーサーカーは英語読みである。

概要

Berserkrとは軍オーディンの恩寵を受けたとされる戦士であり、「(Ber)の毛皮をまとう(serkr)」ことからその名がついたと言われている。
ひとたび戦争が起きるとなどの野獣を模倣する儀式を行い、自ら異常奮状態に陥り、さながらの如く暴れたという。しかし儀式後は文字通り精野獣のようになってしまい、同族とみなせないならば見なく動くものを襲い、時に王にさえも襲いかかるため、最前線など他の兵士から離れた場所に配置されるのが常だったそうな。

なぜこんな戦い方をするかというと、北欧神話における伝承がその理由である。
北欧神話では「雄々しく戦って戦場で死んだ戦士は、戦乙女ヴァルキュリア/Valkyrja)によってオーディンの館たるヴァルハラへと導かれ、々の戦士(エイヘリャル/Einherjar)になる」とされている。逆に刑死・病死・孤独死など、戦乙女に気に入られない死に方をすれば冥界ヘルヘイム)へ落とされる。
エイヘリャルは来たる終末戦争ラグナロクにおいて、々と共に巨人族と戦う事がめられる。その為から訓練と称して仲間同士で殺し合うが夕方には蘇生し、には戦乙女らの饗応を受けて盛大な宴を催す生活毎日繰り返す。

これを信じた者がエイヘリャルとなるために蛮勇を競うようになり、やがてベルセルクになったのだという。暗殺教団アサシンの関係に近い。

後に北欧神話イギリスに伝わった際、「Berserkr」は動詞化して「Berserk」となり、動作名詞[er]を付与して「Berserker」となった。それがTRPGダンジョンズ&ドラゴンズ』を経て日本に流入し、今日知られる狂戦士「バーサーカー」となった。

一方、北欧でも時代が下ると単なる法者や乱暴者という意味に成り下がった。更にキリスト教が流入すると、北欧神話の産物である「ベルセルク」も消えていったという。

現代日本においてはD&Dもあってか、原義の「殺戮をためらわない狂戦士」そのものではなく、それをモチーフとした蛮族的な職業いは単なる技すことが多い。
一般に、高い攻撃耐久デメリットを省みない猛攻撃が特徴。

バーサーカー(SF)

アメリカフレッドセイバーヘーゲンの小説
はるか遠くの恒星帝国が作り出した「増殖」「自己進化」「生者必滅」を旨とする惑星殺戮兵器『バーサーカー』が地球にやってきた…という内容。もちろん作中の人類はバーサーカーに抗戦し、ハリウッド映画並に絶望的な戦いを、巻数にして17巻ぐらい強いられる。

同作品のセンスオブワンダーがSF界に与えた無視できないものがあり、スタートレックなどでネタにされた。またマッチのような頭に丸い一つ、下部に伸びる線といった殺戮兵器バーサーカーの頭部は「宇宙家族カールビンソン」や「究極超人あ~る」でもネタにされた。

バーカーサー

222 名前名無しんぼいっぱい 投稿日:03/08/01 21:52 ID:pp9aiO/1
もしかしてベルセルク」は、「バーサーカー」と同じ意味じゃないか?
FFファイナルファンタジー)にはバーサクという魔法(攻撃を上昇させるが操作不能に)が
あるんだけど、これってまさに狂戦士ベルセルク)じゃん。

言っとくけどファンタジーには結構詳しいよ(FFシリーズ全作プレイしてる)。

という突っ込みどころ満載煽りコピペがある。これにツッコめる知識を得たらバーカーサー脱却といっていいだろう。バーサーカーは鹿ーさー。

各作品におけるバーサーカー

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/05(月) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/05(月) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP