パフォーマンス 単語


ニコニコ動画でパフォーマンスの動画を見に行く

パフォーマンス

2.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

パフォーマンス(performance)とは、「公演」「芸」「演奏」「興行」 「遂行」「成果」「実行」 「おかしな行動」「見る人を喜ばせるための演技」 「性能」などを意味する英単語である。

  1. 何らかの形で表現・披露するもの
    1. 特に周囲の視線や興味を引く手法・演技・販売技法等
      大道芸、サーカス、手品、バナナの叩き売りなど
    2. アピールや演出、登場・功績・勝利時に見せる動き
  2. 人間や機械、兵器等における実際の性能、動作状況・可能な事象
  3. 人間・動物の体調、その時々で発揮できる限界値
  4. 口先や見た目だけで中身の伴わないものに対する蔑称

概要

パフォーマンスとは、「演技」などを意味する単語であるが、日本においても様々な使われ方がしているので一つの言い方では訳すことが難しい。

  • お客の前でパフォーマンスする
  • パソコンのパフォーマンス
  • 最高のパフォーマンスで仕事に臨む
    …の使い方では意味を全く変えなければならない。
演技としてのパフォーマンス

大道芸、サーカス、バナナの叩き売り、ショー、手品、ストリートパフォーマンスなど
思わず見てしまう手法や技法・演技を指す場合が多い。

バランス感覚や話術、長年の経験・鍛錬が必要であったり
怪我を防いだり赤字にならないラインを狙うなどの知識も必要となるなど、容易に真似できない。
大勢の視線に晒されても動揺しない強いメンタルも必要である。(→鋼メンタル)

基本的に名作であっても動きの伴わない作品展示などには用いられないが、本物そっくりの銅像のフリをしてじっと待ち伏せ、近付いてきた通行人を驚かせるイタズラ・ドッキリ等はパフォーマンスに含まれる。

通常のレジ打ち等の接客業ではパフォーマンスとは呼ばれないが
特徴的な口調や動きで客寄せができ、集客・利益に繋がっている場合はパフォーマンスともいえる。

ただし、勝手な判断で過激なものをやってしまうと店長や本店にキレられるので要注意。
(バカッター・炎上などが良い例である)

芸能人やパフォーマーが本職としてやっている場合もあれば
個人が非営利的なものとして隠し芸や一発芸、十八番、特技(スキル)として持っている場合もある。

パフォーマンスの維持
  •  機械・製品としてのパフォーマンス
    • 同じ製品であれば(通常使用上は)あまり個体差は無く、一定の性能が保証されている。
      • カタログスペック上の性能=実務における性能か否かはまた別である。
    • 使用頻度や使用環境、年月によって容易に劣化する。
    • 異常を早期警告するシステムがなければ、異常が起こるまでは異変に気付けない。
    • 故障や不具合が発生しないよう定期的な点検やメンテナンス、それを行う人員や部品が必要。
    • 兵器類や医療機器においては故障=死に直結するため、様々な環境で実際にテストされる。
      • 消耗品や素材を信頼性の高い部品に交換するといった手法は可能である。
  • 体調としてのパフォーマンス
    • 身体的・体力的・精神的に個人差が大きい。
      • 機械のように容易に部品交換ができないため、性能差を容易に埋めたり向上することは難しい。
    • 個人のメンタルや環境によって体力・精神力を容易に消耗する。特に精神力は些細なことでも左右されるなどデリケートな性質である(→豆腐メンタル)
    • パフォーマンス以上の事はできないため、体調を崩していれば実力は大幅に制限される。
    • 機械より柔軟な発想が可能だが、休息や睡眠がなければもたない。
    • 人材の損耗を考えず、社畜として容易に使い捨てるブラック企業・ブラックバイト等が問題となっている。(該当項目参照)[1]

語源・単語

またパフォーマンスの語源はラテン語の「やり遂げる、備え付ける、完成する」という意味で使われていたらしい。

その辺の内容を詳しく知りたい方は、ニコニコ大百科よりも専門書か外部サイトの方が詳しいかも知れない。(ただしラテン語の本やサイトは極めて少ない)

ただし、ニコニコ動画においては、「パフォーマンス」という単語は訳さなくても「パフォーマンス」でなんとなく通じたりするので安心してもいいかもしれない。

ちなみに外部サイトでの訳し方が気になる方はこちら⇒wikipedia:パフォーマンスexit

一般的に「コスパが良い」と言われる「コスパ」は
コストパフォーマンス(費用対効果)の略である。

悪い意味

口先、見た目、見せかけだけにポイントを全振りしてしまい
中身の伴わない事象に対する蔑称として扱われる場合もある。

道路や橋、トンネル、施設の建設・完成式典、重大なイベントなどは
政治家・国会議員などのイメージアップ、票や利益[2]に直結するため
費用対効果の良い“パフォーマンス”として好まれる。
(現地に運転手付きの黒塗りの車で乗り付け、接待され、笑顔でコメントを読み上げてテープカットするだけである)

ただし完成したインフラ等の維持管理は見た目も地味で軽視されがちであり予算が下りず
笹子トンネル天井板落下事故のような悲劇が起こっているのもまた事実である。

関連動画

関連項目

  • 演技
  • 実行
  • スキル
  • アピール
  • ショー / サーカス
  • 手品 / 道化 / ピエロ
  • エンターテイメント
  • コストパフォーマンス

脚注

  1. *ノルマ達成のための商品買取(給与引き落としも含む)、残業強制、残業代の不払い、有給休暇や退職を認めないといったものは違法。(労働基準法違反自体が立派な犯罪である点にも留意されたい) →ブラック企業・ブラックバイトの項目を参照。
  2. *大きな票田となったり、多額の献金といった支援を行う企業団体への利益になっている場合も多い。(→レントシーキング)
この記事を編集する

掲示板

  • 1 ななしのよっしん

    2013/07/07(日) 03:54:50 ID: zFe3yovzOY

    真のコスパ厨はパフォーマンスも考える
    ネットのコスパ厨はコストしかみてないから困る
    例 ①200円で性能が3 ②500円で性能が10 ③1,500円で性能が20
    ってあったら①がコスト厨で②が真のコスパ厨、③はコスパを考えないアホ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 2 ななしのよっしん

    2014/04/07(月) 09:51:43 ID: /q4JNAm6El

    コストパフォーマンス=デフレの元凶

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
日雇礼子[単語]

提供: 六尺アニキ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/16(水) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/16(水) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。