パルサー(天体)単語

パルサー

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

パルサー(天体)とは、パルス状の可視電波、X線を発生する宇宙に存在する体である。

英語pulsar。

似たような体としてクエーサーが存在するが、こちらは、活動銀河核から放射されると考えられる。

概要

パルサーの正体は、超新星爆発後に残った中性子であると考えられている。

中性子の磁気圏の極から、電波などが放射されるが、磁気圏の極の方向と自転軸が一致していないため、自転や連星系の回転の効果で放射方向が地球方向(観測される方向)へ向くと、望遠鏡で受信されるので、一定間隔の安定したパルスとして観測される。

これまでに、銀河系マゼラン2000個ほどが発見されている。

1967年にジョスリン・ベル(S. J. Bell Burnell)によってはじめて発見された。

パルサーの種類

パルサーの放射のエネルギーは、多くの研究がなされているが、放射のエネルギーによって3つに分類されている。

・自転の速度の減少が放射エネルギーであるパルサー

連星系であり、片方のからもう片方のガス着が発生しており、ガス重力エネルギーであるパルサー

・マグネターであり、とても強い磁場を持つ。その磁場の減少がエネルギー

パルサーの物理現象

パルスの間隔は数ミリから数が多いが、これは、つまり、自転も数ミリ程度ということなので1回自転するのに数ミリかかることになる。つまり、1間に1000回転くらい自転している。かにパルサーは33ミリの周期のパルスを放射している。基本的に誕生が新しいほど、速く回転している。

このような高速回転を、通常のが行うことはできない。遠心力で形を保つことができないためである。中性子のような原子の核が働いていないと、として形成されない。それでも、少し楕円全な球体ではないと思われる。

中性子の磁場は1012G(G:ガウス、1'テスラ=104G)ほどもあると考えられていて、マグネターでは、1015G以上になると考えられる。地球磁場は10-5G程度である。

簡単な計算になるが、中性子の半径は10km程度なので、中性子表面での回転方向の速度は、1000回転/sのとき、

v = rω =  10 [km]×2π×1000 [rad/s] = 62800 [km/s]

となる。速度は、3.0×108 [m/s] であり光速の20%程度にもなる。(もっと遅いだろうが・・・)

一分間の回転数(rpm、r/min、60rpm= 1/s)では、1000/sは60000rpm程度。

関連外部リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 4 ななしのよっしん

    2020/07/27(月) 18:59:27 ID: S/Ve7AVDBP

    補足になるけれどもここでの簡単な簡略化された中性子の表面における速度を個体として計算しているけれども、実際の中性子は、流体的な物質で性による運動量の外への伝わり方とかも考慮しなければいけない。
    簡略化された計算です。
    また、回転軸に対して横から見たとき少し楕円の形であると思われる。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 5 ななしのよっしん

    2021/06/22(火) 23:17:14 ID: MWNdQ0Gkun

    パルサー宇宙時計恒星間航行の灯台として使おうという話

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 6 ななしのよっしん

    2022/02/23(水) 10:43:36 ID: EaIIX7qgoE

    >>sm40080708exit_nicovideo

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/05(月) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/05(月) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP