パンケーキとは、小麦粉に卵やベーキングパウダー、砂糖、牛乳、水などを混ぜ、フライパンで両面を焼いた、日本では主に「ホットケーキ」と呼ばれる料理である。
ニコニコ動画上でもパンケーキよりホットケーキのほうがタグ数が多い。
主にアメリカ・カナダなどの英語圏でパンケーキ (pancake)と呼ばれ、イギリスではグリドルケーキ (griddlecakes)やフラップジャック (flapjack)と言う名称でも呼ばれており、各国でそれぞれ違った呼び方と材料、形状で親しまれている料理である。
メキシコではホットケーキ (hotcakes) という名称で呼ばれているが、小麦粉ではなくトウモロコシの粉を使っているという違いがある。
他にも、フランス・ブルターニュ地方ではそば粉で作ったパンケーキ「ガレット(galette)」が地方特産料理として知られ、後にクレープの原型になったことで有名である。現在でも、小麦粉の代わりにそば粉を材料にしたパンケーキはガレットの名称で呼ばれ、クレープと明確に分けられる事が多い。
なお、日本で呼ばれている「ホットケーキ(hotcake)」という名称は、日本の食品メーカー「ホーム食品」の社長が命名した和製英語である。英和辞典には「hot・cake」が載っているが、名前の由来は違うものであり、hotcakeで通じる地域にも差があるようだ。(以下参照)
パンケーキの原型となる料理の起源は、古代エジプトまで遡るとされるが、英語で「パンケーキ(pancake)」のワードが登場したのは1430年の事で、当時の料理の写本に記述が残されている。
日本での歴史は、明治30年代に雑誌で「パンケーキなるもの」として紹介され、1923年(大正12)年に東京のデパート食堂で「ハットケーキ」という名称で登場したのが初めてとされる。
その後、昭和5~6年に、ホーム食品がホットケーキミックス(正式名称不明)を販売した。日本にはすでに「パン」があり、それらと区別するため、温かいうちに食べることから「ホットケーキ」となったのが命名の由来とされている。ただし、この時のホットケーキミックスは、蒸しパンや饅頭にも利用できるように砂糖が入っていないもので、特に人気は出なかったようである。戦後まもない昭和25年頃に、砂糖入りのホットケーキミックスが登場し、徐々に人気を高めていったのは昭和30年代中頃になってからである。
日本におけるホットケーキの人気と名称を確定させる一因となった、森永製菓のホットケーキミックスも、1957年(昭和32年)に登場している。
また、米Wikipediaを見ると、「ホットケーキ (hotcakes)としても知られ」とあるが、どの州でどれほど知られているかは不明である。日本人のブログなどを見ても、「ホットケーキという名称は英語圏では通じなかった」という話が散見される。特にオーストラリア方面では全く通じないようで、海外で「ホットケーキ」を注文する時には注意が必要だ。
掲示板
84 ななしのよっしん
2024/04/07(日) 23:23:23 ID: s2r08d1L8S
森永公式がつべで上げてる動画だともちもちかふわふわかは生地を混ぜる液体で変わる
水ならもちもちになり牛乳ならふわふわになるんだとか
(森永のホットケーキミックスがそうで他の会社のも同じかは不明)
今まで牛乳で作ってたけどもちもちの方が好きなので次作る時は水使うか…
85 ななしのよっしん
2024/12/28(土) 03:34:00 ID: 4+Hs10Jplq
>>83
お好み焼きやどら焼きもパンケーキらしいから否定できない・・
86 ななしのよっしん
2025/03/23(日) 23:59:34 ID: S6XMtqlNbY
>>75
その一流のシェフとやらが間違ったことを言ったからだよ
権威主義ってやーね
提供: ゲスト
提供: 奇跡@
提供: 純愛触手異種妊娠フェチ
提供: ガミ
提供: ぴろりん
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 18:00
最終更新:2025/03/31(月) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。