パンチ
パンチとは握り拳で対象に攻撃することである。英単語の「punch」は動詞として「殴る」の意味で使われ、名詞として「殴り・殴ること」の意味では「punching」が使われやすい。
パンチは人間が使う最も原始的な攻撃手段の一つ。しかし相手に対して効果的なダメージを与えようとするならばそれに応じた技術の習得が必要。具体的には空手における正拳突き・裏拳、ボクシングにおけるジャブ・フックなど。
パンチには「パンチの効いた~」のように効力が強い様子も意味し、刺激が強い酒を「パンチの効いた酒」と呼ぶこともある。水・砂糖・酒・ライム果汁・香辛料の5種類の材料でできたカクテルの一種を「パンチ」と呼ぶ。果物を入れるとフルーツパンチになる。「パンチの効いたパーマ」はパンチパーマと呼ぶ。
また「小さく穴を開ける・打ちぬく」の意味で使われることもあり、紙に穴を開けるための文房具もそう呼ぶ。バインダーに通すために使ったりする。パンチャー。
また格闘ゲームの多くはパンチボタンとキックボタンに分けられているのが一般的であり、コマンド操作の説明も↓ ↘ → + パンチなどのようにあらわされる。これは1991年に大ヒットした格闘ゲーム「ストリートファイターⅡ」の影響である。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/28(土) 01:00
最終更新:2022/05/28(土) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。