![]() |
ニコニコ大百科 : 医学記事 ※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。 |
ビタミンB2とは、水溶性ビタミンの一種である。リボフラビンとも呼ばれる。
肉やレバー、卵、牛乳、シイタケなどに多く含まれる。すき焼きが食べたくなるラインナップである。
黄色の結晶であり、栄養ドリンクの黄色はコレが入っているためであることが多い。紫外線を当てると吸収して、黄緑色の蛍光を発する。リアルゴールドやオロナミンCにブラックライトを当てると光るのでお試しあれ。
体内ではFAD、FMNなどの活性化された形で存在する。
FADは細胞内のミトコンドリアなどで酸化還元反応に関わる「フラビン酵素」の働きを助ける「補酵素」である。
そのほか、糖からエネルギーを取り出す反応経路にも関わっている。
欠乏すると主に皮膚炎や舌炎、口唇炎などの炎症、眼精疲労、白内障などの眼の疾患が欠乏症として現れるが、
通常の食生活を送っていればまず欠乏することはない。
他の水溶性ビタミンと同じく余った分は尿から排泄されるため、過剰症は無いとされる。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/24(金) 18:00
最終更新:2023/03/24(金) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。