ビデオテープ 単語

45件

ビデオテープ

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ビデオテープとは映像記録するための磁気を帯びたナイロンテープの事である。

概要

画像を記録する場合、写真のような静止画を連続して記録する必要がある。これを実現したのが映像フィルムである。

時代が変わり、この映像を磁気として記録できるようになって普及し始めたのがビデオテープである。

当時は映像のみを記録していたため、音は別の磁気テープミュージックテープボイステープ)やアテレコだったが、技術の変化によって音記録できるようになった。その一方で他の磁気テープ同様コンピュータデータバックアップ用ストレージとして用いられることもある(シーケンシャルアクセスのみなのでアーカイブ専用である)。

なお、磁気テープについて初期はリールと呼ばれるドラム機械で巻きつけていたが、小化が進みカセットが一般となった。

ビデオテープは

  1. テレビ局等で利用される、オープンリール形式
  2. カセットの先駆けとなったアンペックス形式
  3. ソニー松下電器産業日本ビクターなどによるUマチック形式
  4. ソニー体になったベータ形式(ベータマックス形式)
    1. その発展系として放送業界の標準となったBETACAM形式
  5. 松下電器産業(現パナソニック)や日本ビクター(現JVCケンウッド)等が体となった、VHS形式
    1. その高画質モデルとなったS-VHS形式やW-VHS形式
    2. 仕様VHS-C形式
  6. ビデオカメラ等で利用する8ミリビデオテープ
  7. デジタル仕様DV/MiniDVテープ

等がある。

この中でソニー開発したベータマックスという規格でのビデオテープが最初に広く一般庭に普及したが、1970年代から80年代にかけてはビデオテープの規格を巡ってソニーベータマックス日本ビクターVHSの間でしい規格競争があった。この競争のことをして『ビデオ戦争』ともいう。

ビデオ戦争VHSに軍配が上がり、以降、VHS2000年代DVDが普及するまで映像記録媒体の盟であり続けた。

詳細は『VHS』の記事参照。

一方庭用のビデオカメラにはデジタル技術が普及する前には8mmビデオテープがよく用いられた。

2020年現在ではハードディスクフラッシュメモリーなど、業務用も庭用もすでに新しい記録媒体に置き換わり、ビデオテープはほぼ役割を終えている。だが、重な記録映像などは今でも庭のビデオテープの中に眠っている可性もあり、これらの発掘と保存が願われている。

ビデオテープの悲喜こもごも

関連動画

関連静画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
宝鐘マリン[単語]

提供: しつね

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/01(火) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/01(火) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。