ビーバーとは、北陸製菓が製造・販売する米菓である。2020年をもって発売から50周年を迎える。
石川県金沢市に拠点を持ち、大手以外では北陸地方指折りのシェアを誇る北陸製菓の主力商品の1つ。
1970年に誕生した米菓スナック。いわゆる「揚げあられ」の一種で、北陸産のもち米を使った揚げおかきに日高昆布を練りこんで鳴門産焼き塩を効かしたスナック菓子である。北陸地方の住民にとっては、旅のお供やお酒やビールのおつまみとして欠かせない一品として親しまれており、根強い人気がある。
ビーバーの包装袋の裏側には、商品名である「ビーバー」の由来について記されている。
それによると、1970年に開催された大阪万博カナダ館のビーバー人形の歯と2本並べたカタチが似ていた事が商品名の由来としている。
ビーバーはもともと北陸製菓が開発した商品ではなく、かつて石川県に存在した製造メーカーからレシピ等を譲り受けて現在のビーバーを製造している。
ビーバーは、1970年に福富屋製菓という石川県白山市の米菓製造メーカーが開発し、北陸地方を中心に販売を開始した。その後、順調に売り上げを伸ばし北陸を代表する米菓として定着。石川県ローカル向けであったが、テレビCMも大々的に放映されるほど人気商品となった。
しかし、福富屋製菓の資金繰りが悪化し、1996年に社内から独立させて創業した「福屋製菓」へビーバー製造部門をやむなく譲渡。福富屋製菓はその後、営業専門の会社として継続することとなった。
が、その後事業を受け継いだ福屋製菓も2013年に経営破綻してしまう。これによって、ビーバーは事実上の製造販売中止となってしまった。
消費者から復活の声が高まる中、約40年以上続いた北陸の味はここで終わってしまうのか・・・そこに待ったをかけたのが金沢市に拠点を置き、現在の製造元である「北陸製菓」である。
北陸製菓は、従来から培った米菓製造のノウハウを活かし、福屋製菓から製造法などを引き継ぎ、さらに福屋製菓元従業員を受け入れてビーバー復活を目指した。
そして2014年8月25日、ビーバーは北陸製菓の商品として販売を再開。奇跡の復活を遂げたのであった。
現在では、ノーマルのビーバーの他に、白えびビーバー、のどぐろビーバーが販売されている。さらに2019年7月8日からは、福屋製菓時代から販売されていたビーバーカレー味が、新たに「カレービーバー」として復活販売。この3種の味はいずれも北陸3県限定販売となる。
またノーマルのビーバーのみ、2019年6月3日から全国販売されている。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/kanazawacom/status/1133718054943174657
そして、この約1か月後にNBAプレーヤーで富山県出身の八村塁選手がチームメートに白えびビーバーを紹介。これが火付け役となり、日本国内のみならず海外からも注文が殺到。北陸製菓はこれを受けて7月13日付でビーバーの公式Twitterアカウントを開設するなどして対応。一時、ビーバーが爆発的なブームとなっている。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/beaver_hokka/status/1149919049951801344
北陸地方では、スーパーやコンビニの米菓スナックコーナーに必ずと言っていいほど置いてあるお菓子で、北陸地方に住む人たちにとっては定番商品の1つとして広く親しまれている。ちなみに、別会社で同じような立ち位置の商品を製造しているメーカーも存在しており、例としては富山県の米菓メーカーである株式会社北越が製造する北越サラダかきもちとロングサラダ
、同じく富山県の米菓メーカーの日の出屋製菓が製造するこぶ柿
などがあり、これらは北陸地方を代表するローカルスナックフードとして知られている。ちなみにこれらの商品は、全て北陸地方以外のスーパー、コンビニで販売しておらず、北陸3県外からは各社直営のネット通販から手に入れるしかない。また、のどぐろビーバーは北陸3県現地販売のみのため、ネット通販から手に入れることができない。
しかし、ノーマルのビーバーのみ2019年6月から全国販売が開始されたため、こちらのみ全国のスーパー、コンビニで気軽に買い求めることができる。
掲示板
提供: 亜弥@坂田家
提供: ウマ娘
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: りん
提供: しろたん
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/06(日) 00:00
最終更新:2025/04/06(日) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。