私の作品は破壊の集積だ。
パブロ・ピカソ
パブロ・ピカソ(Pablo Picasso [ˈpaβlo piˈkaso], 1881年10月25日 - 1973年4月8日)は、スペインのマラガに生まれ、フランスで制作活動をした芸術家・画家。
キュビスムの創始者。生涯におよそ1万3500点の油絵と素描、10万点の版画、3万4000点の挿絵、300点の彫刻と陶器を制作し、最も多作な美術家であると『ギネスブック』に記載。
名前がとにかく長いことで有名。本名は「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・チプリアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・ピカソ」である。聖人や縁者の名前を並べている。
洗礼名は「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピーン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」である。
「ピカソ」は母の姓である。
マラガでは多くの天分に恵まれるように願いを込めて、なるべく多くの名前を子供につける習慣らしい。
本人はパブロ・ルイス・ピカソと名乗り、ある時期から父方の姓のルイスを省き、パブロ・ピカソと名乗るようになった。
美術を革新したと言われる20世紀最大の美術家。早くから画家としての成功に恵まれ、生涯その名声が揺らぐことはなかった。死して今もなおその存在感は圧倒的である。
絵画のみならず彫刻、版画、陶芸、舞台装置、衣装、詩作など様々なジャンルの表現を行った。
その圧倒的な創作へのエネルギーがほとばしっていた。その創造エネルギーはほとんど無限であるように思われる。
「私の作品は破壊の集積だ」との言葉が示すとおり、絶えず過去のものを否定して新しい冒険似た体向かっていくたくましい意欲は「カメレオンのように」と評される程めまぐるしい変わりようを生み出した。古典主義からバロック表現まで思いのままに変化する多面性こそピカソの本質だろう。
20世紀における最も重要な形態革命のひとつであるキュビズムの出発点となった『アヴィニョンの娘たち』は、今では文字通り古典的な作品としてどんな美術史の本にも登場している。しかもこのときまだピカソは20代半ばだった。
「ゲルニカ」のようなキュビズム時代に入ったのは後期のことである。それまでは、陰鬱な世界観を表現した作品を多く描いており、さまざまな時代を経て、自らの芸術を完成させていった。
70歳を超えても情熱と力強さが画面から放射されていた。
ピカソにとって創造は芸術であり、芸術は死よりも人間を救った。芸術は生そのものだった。
オークションでとんでもない価格が出ることでも有名。最も高額な価格がつけられたものに関しては、ニューヨーク・クリスィーズにて競売にかけられた「アルジェの女たち」であり、その価格は1億8000万ドル(約215億円)という破格の価格だったといわれている。
他には
『パイプを持つ少年』が1億416万8000ドル(約118億円)で落札。
『ドラ・マールの肖像』が9521万6000ドル(約108億円)で落札。
『ヌード、観葉植物と胸像』が約1億650万ドル(約101億円)で落札。
『花のバスケットを持つ裸の少女』が1億1500万ドル(約125億円)で落札。
芸術家というと孤高の存在というイメージだがピカソは孤独がとても苦手だった。ギヨーム・アポリネール、ガートルード・スタインといった、画家の仲間たちと常に時間を過ごしていたと言われており、さらには妻だけでは物足りず、愛人も数多く作っていた。
子供の頃のデッサンは大好きだった闘牛を描いたものが多い。5,6歳の頃から見た闘牛への情熱は生涯変わらなかった。毎年ほとんど儀式のように見に出かけ、作品にも登場させた。
ピカソは、「ゲルニカ」を制作しているが、平和主義者であり、あまり反戦に関心が無かったといわれている。第一次世界大戦、スペイン内戦、第二次世界大戦とピカソは声を潜め続けていた。スペインの暗黒時代といわれているフランコとファシズムには異を唱え、作品で痛烈に批判したものの、共和国市民軍へは関心が無く、画家として作品を描き続ける道を選んでいる。
1900年 カフェ兼居酒屋「四匹の猫 (アルス・クアトラ・ガッツ)」にて最初の個展。初めてパリへ旅立つ。
1901年 ヴォラール画廊にて展覧会を開く。マックス・ジャコブと出会う。
1906年 ヴォラールがピカソより多数の作品を購入。
1912年 マルセル・アンベール(エヴァ)が恋人になる。モンパルナスに住み始める。このころジョルジュ・ブラックとともにパピエ・コレと呼ばれる技法を生み出す。
1915年 コクトーと出会う。エヴァの死。
1916年 モンルージュに住み始める。
1917年 バレエ『パラード』の舞台装飾と衣装を手掛けるためにローマへ向けて旅立つ。
1925年 11月にパリで開催された第一回シュルレアリスム展にピカソも出品する。『三人の踊り子 (ダンス)』
1929年 ダリと出会う。
1937年 ゲルニカ爆撃(4月26日)。グラン=ゾーギュスタン街に住み始める。『フランコの夢と嘘』、『ゲルニカ』制作。
1943年 ゲシュタポがピカソの元を訪れる。
1946年 ニューヨーク近代美術館にてピカソの回顧展。アンティーブにて創作活動。この時彼がアトリエを構えた建物は後に美術館となった。
1953年 「レットル・フランセーズ」誌に『スターリンの肖像』が掲載。
1955年 オルガ・ピカソ没。『アルジェの女たち』連作の続き。パリにて政府によるピカソ回顧展開催。クルーゾーの映画『ミステリアス・ピカソ - 天才の秘密』撮影に協力(翌年公開)。
1958年 ヴォーヴナルグ城を購入。ユネスコの壁画『イカロスの墜落』
1959年 マネの『草上の昼食』を意識して同じ題名の作品を制作。
1963年 バルセロナにピカソ美術館が開館。『画家とモデル』
1966年 ピカソ85歳の誕生日を祝って世界各地で集会が開かれる。グラン・バレ、プティ・バレにて回顧展。
1870年 青年時代の作品の大部分をバルセロナの美術館に寄贈。
1971年 ピカソ90歳の誕生日を祝って世界各地で集会が開かれる。
父ドン・ホセは食堂の装飾が専門の画家だった。鳩の絵が好きだったらしい。ピカソの初めての言葉は「ピス!ピス!」だった。これは「ラピス(鉛筆を取って)!」という言葉である。ピカソはまず描くことを覚えた。次にしゃべることを覚え、その後に鉛筆を自分で取りに行くことを覚えた。とにかく描くことが最初だった。
数年後、息子の才能に目を見張ったドン・ホセは自分に代わって鉛筆を息子に持たせるようになった。ある晩、父親は大きな静物画を息子に任せてでかけた。帰ってみると鳩の部分が完成していて、その足はまるで生きているようだった。息子の才能にすっかり感動したドン・ホセ! その場でパブロにパレットと筆と絵の具を渡して「お前の才能はわたしなどよりはるかに優れている」と言った。そして自分はその後2度と鉛筆を取らなかった。
引越し後、家の真向かいに父の教える美術学校があり、道を横切るだけでデッサン、油絵など父が生徒に教えている技法すべてを学ぶことができた。彼は熱心にデッサンを勉強したので、すぐに木炭の使い方を覚え、光と影で肉付けができるようになった。
1895年の初夏、ルイス一家は荷造りをしてマラガに出かけた。途中マドリードでとまり、ドン・ホセは息子をプラド美術館へ連れて行った。ベラスケス、スルバラン、ゴヤなど。目も眩むような巨匠たちの作品。パブロはこのとき生まれてはじめてスペイン絵画の宝庫に触れた。
新学期にはバルセロナに向かった。ドン・ホセが美術学校の教師に任命されたのである。カタロニアの首都バルセロナ。歴史に彩られた偉大な都市。豊かなスペイン文化を持つと同時に他のヨーロッパの国々に常に開かれた土地でもあった。1855年以降、バルセロナとフランスの間には豊かな芸術の交流があり、バルセロナの「グループ」内には多くのフランス人がいた。いっぽうたくさんのカタロニアの知識人がパリへ向かっていた。
ピカソはすぐにバルセロナが好きになった。ここは豊かで穏やかで活気にあふれ、あらゆる人々がひしめきある自由なまちだった。
美術学校の名は「ラ・ロンハ」といった。歴史あるアカデミックな学校で伝統に厳しかった。生徒は主に古い石膏の複製をもとに「古代美術」を模写していた。
ピカソはちょうど14歳だった。本来はまだ美術学校に入れる歳ではなかった。しかし父の尽力で試験を受けることができた。「古代像、静物、モデル写生と油彩」これが試験科目だった。普通1ヶ月はかかるこの試験をパブロは1日で仕上げてしまった。審査員たちはビックリ仰天した。その技術も仕上げもあまりに見事だったので、すぐに全員の意見が一致した。この少年は神童だと。
1897年秋。16歳になったパブロにさまざまな影響から逃げよ、と本能が訴えかえていた。伝統に固執する学校や毎日のようにアトリエに顔を出す父の影響からである。
10月はじめ、パブロはひとりでマドリードへと旅立つ。王立アカデミーの試験のためである。結果はバルセロナのときにおとらず素晴らしい成績。そして電光石火の早業だった。たった1日で並外れたデッサンを仕上げたのである。16歳でピカソはスペイン獣の官立美術学校の試験を総なめにしてしまった。しかしこの旅はお金もなく冬の寒さも災いして体調を崩してしまう。
1898年夏、ラ・ロンハの友人の画家マニュエル・パリャレスは自分の故郷の村へ来るよう彼を誘う。オルタ・デ・サン・フアンはまだ豊から自然の残るエブロ地方にあった。パブロは生まれてはじめて本物の田舎に出会う。野良仕事、動物たち、自然、月、油搾り機、炉ばが引くアーモンドを積んだ荷馬車・・・。暑さに耐えきれなくなると2人の若い画家は山へ行き、農家で食べ物を買ってから、洞窟に落ち着くのだった。日陰のひんやりした空気のなかで、彼らは一日中制作を続けた。田舎ライフを満喫していたのである。この重要な夏休みを何年もあとに思い出してパブロは言っている。「私が知っていることは、すべてパリャレスの村で学んだものだ」
2年前からバルセロナには「4匹の猫」という居酒屋が店を開き、芸術家と文学者のたまり場となっていた。1900年2月1日、ピカソが初めて作品を展示したのもここである。150点のデッサンが壁にピンで留められた。
1900年の晩夏、ピカソはしだいにグループから抜け出て独自の道を歩む必要を感じ始める。10月、新しい友人カルロス・カサヘマスとともに彼はパリ行きの列車に乗った。
その後ピカソは2年間貧乏暮らしをする。1904年、ピカソは通称「洗濯船」と呼ばれた建物に居を構える。ボロボロの場所だ った。 そこには驚くほど様々な人が住んでいた。ピカソは1904年の春から5年間ここにアトリエをかまえることになる。このときにフェルナンド・オリヴィエと出会う。ピカソはその娘の姿を何千枚と描いた。
ピカソのアトリエは物が多くぐちゃぐちゃだった。しかしこの無秩序がたいせつであった。生涯を無秩序に生きたピカソにとっては、秩序よりも豊かで多くの可能性を秘めた無秩序が。創作のために必要だった。無秩序がピカソ独自の秩序であった。一見めちゃくちゃに見えてもすべてはあるべきところにある。
仕事は常に孤独だったがピカソは多くの友人とあった。詩人を愛したピカソには詩人の女性がたくさんいた。ピカソは友人、画家、彫刻家、詩人たちの食事や尽きることのない影での会話を楽しんだ。
<つづく>
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/24(金) 14:00
最終更新:2025/01/24(金) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。