ピータードラッカー
ピーター・ドラッカーとは、オーストリア出身の「マネジメント」の発明者、自称「社会生態学者」である。
経営学の第一人者。日本でも経営者に高い人気を誇り、最近では女子高生にも愛読されている。
だが、ドラッカーの業績を文章で説明するのは難しい。主に社会の仕組み・生態の研究をしてた人物だが、研究分野が理論化しにくい分野であるため、哲学的で難解な記述になってしまう。
ちなみに、ドラッカーは経済学者ではないため、ノーベル経済学賞は貰ってない。そのあたりは、マックス・ウェーバーやヨーゼフ・アーロイス・シュンペーターと似ていると言えるかもしれない。
その上であえて明らかな業績を挙げれば、「現代的経営学・マネージメント(組織を運営する理論)を完成させた人」という説明になるだろうか。たとえるなら、経済学の世界でサミュエルソンがやったようなことを、ドラッカーは経営学の世界で行なった。そのような理解をしてもらっても間違いではないだろう。
特に、ドラッカーの凄いところは、分析が多岐にわたり、しかも鋭く正確なことである。1930年代には著書『「経済人」の終わりに』において大恐慌時代の欧州を凄く鋭く分析し、その上で全体主義の恐ろしさを語っていて、さらに当時誰も信じなかったドイツとソ連の同盟を予言している。
1970-80年代にはグローバル化を予言していたり、民営化や目標管理なんかを提唱していたりするのだが、実際に社会全体はそのような方向に進んだ。
このような未来を予見する力は、人と組織と社会に対する半端なく深い造詣によるところであると思われる。
掲示板
15ななしのよっしん
2017/10/03(火) 12:49:01 ID: d1dTbpDdM3
日本人は人の財布は盗まないが、人の時間は平気で盗む。/ドラッカー
twitterで話題になってるけどドラッカーの言葉ではない。
ドラッカーも言ってもいない事を自分の言葉にされたらたまったものではないでしょうね。
16ななしのよっしん
2018/12/23(日) 20:21:56 ID: H52dkRfP8j
読むとわかりやすくて面白いんだが、使えるかと言うと大いに疑問
使えない経営論ってなんなんだろうか。象牙の塔の学者という感じだ
「まずプロトタイプを作る」カリフォルニアンには合わないだろう
1990年代以降、経済を動かし創造し勝利し世界中の人々の生活を劇的に向上させてきたのは彼らなのだが
彼の著書が翻訳された後、日本の組織の管理職の能力が改善したとか業績が向上したとか、
まったく無いよね。いったいどんなプラスの影響があったのだろう
ほんとうに「日本の経済・産業に重大な寄与をもたらした思想」はこのあたりだろう
・福沢諭吉→学問のすすめ 明治~大正
・スマイルズ→自助論(西国立志編) 明治~大正
・デミング→品質管理 戦後
17ななしのよっしん
2018/12/23(日) 20:27:25 ID: H52dkRfP8j
まあでもちゃんとした学者だし、
本はわかりやすくて読みやすくて面白いから、
経済とか組織論とかの「勉強」にはすごくいい作家かもしれない
つまり「わかりやすい!実態の経済学・経営学入門」みたいなつもりで読むといいかも
なーんか堅そうな重々しい本の作りしてるのがよろしくない
ふつうに読みやすい。フリードマンみたいに極端でイデオロギー的でもないのがいい
急上昇ワード改
最終更新:2021/04/20(火) 02:00
最終更新:2021/04/20(火) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。