ファシズム 単語

213件

ファシズム

5.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
一般民衆の大半は...小さなよりも大きなの虜になりやすいものだ。
「とにかく、ただただ悪いファシストという種類の人がいる。この人は、常日頃から、戦争とか侵略とか少数民族抑圧とか管理社会化とか悪いことばかり考えている。何故悪いことばかり考えているかというと、それは当然、その人がファシストだからである。その人は何故ファシストなのかというと、決まってるじゃないか、悪いことを考えている人だからである。とにかくね、いるんです、悪いのが、ファシストっていう」
呉智英 『封主義者かく語りき』
選挙で何かが変わると思ったら大間違いだ!

 ファシズム(Fascism)とは、20世紀前半、第一次世界大戦後から第二次世界大戦にかけて盛を迎えた、独裁的・抑圧的・義的な傾向を特徴とする政治運動・思想である。

概要

 最も狭義のファシズムとは、イタリアベニート・ムッソリーニによって導されたファシスト運動、及び国家ファシスト党の体制をす。より広義には、直接間接にイタリア・ファシズムのを受けた、ドイツ国家/社会主義ナチス)、スペインファランヘ党、ポルトガルエスタド・ノヴォ、日本軍国主義体制(いわゆる「天皇制ファシズム」「日本ファシズム」)など類似の政治体制を含める。最も広義には、政治的に「お前の態度が気に入らない」という時に、対の独裁的・抑圧的傾向を非難するためのマジックワードとして用いられる。以降、本稿ではイタリア・ファシズムより広義の「一般概念としてのファシズム」についてに取り扱う。

 ファシズム(Fascism)という語は、古代ローマ時代の「fasces( ファスケス:束桿)」に由来する。これはの周囲に棒を束ねて巻きつけた形状をしており、権徴として警士がげ持っていたものである。ファスケスという語自体は「ファクティオー(束ねる)」という動詞が変化した、「束ねられたもの」を意味する。19世紀に入るとこの語に由来する「ファッシ(単数形ではファッショ)」という語が様々な政治的集団をす意味で使われるようになっていたが、上述のムッソリーニイタリアにおいて国家ファシスト党政権を成立させると、以後はほぼこのファシスト政権の体制・思想をすようになった。

ファシズムとはなにか

 すでに述べたとおり、ファシズムとはなにか、という認識については各者大きく振れ幅があり、厳密に定義することには困難がともなう。そもそも「ファシズム」という概念に対しては「民主主義」「保守主義」「共産主義」のような対応する訳語すら定着していない時点でわりとお察しである。

 その理由の一つとして、ファシズムが多くの場合「ファシズムの運動」が先行して、そののちに「ファシズムの思想」が後をおう、という展開をたどってきたことがある。そこで、ここではまずファシズム運動背景にある歴史的状況の要素と、ファシズム運動の形態的な特徴、そしてやがて成立するファシズム「思想」およびファシズム「体制」の持つ性格を、イタリアドイツの事例を元に列挙することから始めたい。

 ファシズム運動が本格的に活性化するのは第一次世界大戦終結直後である。後にファシズムそしてナチズムが勃することになるイタリアドイツにおいては

  1. 国家総力戦のもたらした負荷、後には大恐慌による社会混乱
  2. 敗戦、あるいは不全な勝利によって露呈した「もたざる(後発帝国)」の内外における矛盾
  3. 民主主義(多元的で包括的な政治参加)の経験の不足
  4. ロシア革命ソ連成立の衝撃共産主義革命の波及に対する懸念

といった不安定な条件がそろっていた。これらの条件は、やがて「反ヴェルサイユ体制(極東-日本においては反ワシントン体制)」「反コミンテルン」というファシズムの基本的性格を形成していった。

 この反ヴェルサイユ-ワシントン体制、反コミンテルンという規定は、内にを向けてみれば、組織化された労働者大衆と、際的大資本の間で不安定化する中間層(手工業者、中小商店経営者などの自営業者、官吏、ホワイトカラーなど)の問題として捉えなおすことができる。実際、大衆運動としてのファシズムの担い手となったのは、これら揺動する中間層であった。

 これらの中間層に基盤を持つファシズム大衆運動であるが、イタリアドイツともにその形態に着してみると、以下のような要素が共通して見られる。

 もちろん、この時期においては、ファシスト以外に、保守主義共産主義営においても、類似の大衆動員運動が存在したのであるが、すでに19世紀以前から存在したそれらの政治的潮流に対して、ファシズム運動は「反(コミンテルン)革命」「反伝統義」「反資本主義」「反義」といった自己規定を与えることで、その思想的位置を模索しはじめる。

 そのような過程を経て構築されたファシズムの思想については、おおむね以下のような要素を見て取ることができよう。

  1. 導者原理への帰依とナショナリズムの高揚による、混乱した社会の再統合
  2. 前記1を妨げる自由義、資本主義議会義、保守主義社会主義といった既存秩序の否定
  3. 強者の優位を説く社会ダーウィニズム、および直接行動理性に対する優位を説く「生の哲学」の導入

 やがてムッソリーニのファシスト党、ヒトラーNSDAPなど、ファシストは単なる大衆的運動えて政権の中枢にいたるのだが、「ファシズム体制」の典例とみなされることの多いこの両者の間にあっても、その時期、政権に至る過程などなど、差異は大きい。しかし、あえてファシズム体制の特色とみなしうる要素を列挙すれば、次のようになるだろう。

  1. 一党独裁と、それを可にする、党=導者への全面的な権集中
  2. 市民自由の抑圧と、政治警察の強化による「制度化されたテロ
  3. ファシズム思想に基づく新しい秩序に向けての大衆動員

 今あげた3つの要素を見てお気づきの人もいるかもしれないが、この3つだけではファシズムとスターリンソ連において猛威を振るったような全体主義恐怖政治との区別は困難である。そのため、ファシズム体制の第4の要素として「権威義的反動擬似革命政治的同盟」という概念研究者によって提唱されている。この同盟理論に関しては、詳細は後述する。

ファシズムとは何でないか

 ここまで、ファシズムの運動、思想、そしてファッショ的支配体制において見られる要素を列挙してきた。では、ファシズムとその他の政治体制を区別するのは一体なんだろうか。先程述べたとおり、その支配体制の形態、特にその内外における暴力の苛さに着した場合、ファシズム(の極致としてのナチズム)と、スターリニズムはいくつかの点で際立った類似性を見せる[1]。また、ほかならぬファシズム運動の元祖とも言えるムッソリーニをはじめ、ファシズムが社会主義を強く受けてきたことも事実である。一方で、日本スペインポルトガルといった諸において見られた抑圧的性格を持った支配体制も、イタリアドイツにおける典的ファシズム支配とはその条件や性格を異にしながらも、しばしばファシズムの範疇に数えられる。

 では、他の政治体制とファシズムを明確に区別するポイントはどこにあるのか。あるいはそのような特徴がそもそも存在するのか…というのが、実はファシズム研究較ファシズム論)という分野のキモであり、多くの研究者が様々な見解を展開してきた部分である。ここでは、その一つの解釈として、ほかならぬ「日本ファシズム」の分析に端を発する「権威義的反動擬似革命政治的同盟」というファシズムの規定を紹介しておくこととしたい

天皇制ファシズムと「上からのファシズム」論

 昭和初期から第二次世界大戦敗戦に至る日本政治がファシズムに該当するかどうか、というのはかねてから議論の的となっていた点である。日本においては、行政の立法府に対する優越、特高警察憲兵隊などによる制度化されたテロ義の称揚など、明らかにその政治支配体制においてファッショ的性格を見ることができるが、一方でイタリアドイツに見られたようなファシスト政党、ファシスト私兵集団、大衆動員に基盤を持つファシズム政治運動などが、既存政治体制に取って代わることはなかった。また、そもそも第一次世界大戦の直接的など社会的状況においても独とは隔たりがあることも事実である。 

 こうした日本の状況をさして、具三郎丸山正男らは[2]既存の権がファッショ化する「上からのファシズム」と呼び、独において見られた大衆運動に立脚する「下からのファシズム」と対させた。日本のファシズムを「上からのファシズム」、独の(真性)ファシズムを「下からのファシズム」と二分する丸山理論は、各の状況を単純化しすぎているという批判もあったが、ファシズム体制の形成において2つのの流れ、下からの大衆運動と、上からの反動化した既存保守からのの流れがあるという摘は、イタリアドイツのファシズム、あるいはスペインフランコ体制やポルトガルエスタド・ノヴォを較ファシズム論の組みに組み入れるのに有効であった。 

権威主義的反動と擬似革命の政治的同盟

 つまり、一方では頭での大衆動員に立脚し、既存体制の(擬似革命[3]による打破を志向するファシズム運動があり、もう一方の側に、反動化する権威義的保守があって、その政治的同盟によって成立するのがファシズム体制である、という考え方である。これが先述の「権威義的反動擬似革命政治的同盟」理論である。この理論に従えば、ファシズム体制にも独のようなファシズム運動を基盤とする革命的性格の強いものと、日本などのように既存権体制がファッショ化した権威義的性格が強いものがあって構わないのであり、また、一のファシズム体制の中においても、革命的性格が強い局面と権威義的性格が押し出される局面がありうるのだということも説明可になる。

 また、この理論を援用すれば、ファシズム全体主義共産主義全体主義をある程度区別することが可になる。ファシズム体制においては、共産主義では底的に排撃される既存保守が残存し、むしろ保守との政治妥協の中で、ファシズム政党社会革命的性格が抜きにされていくこととなる。

 一方で、このファシズムの擬似革命性は、ファシズムと単なる権威保守反動を峻別することを可とする。例えば、日本ファシズムにおいては、「下からのファシズム」の芽であった皇将校や民間国家主義運動が失速した後において、統制将校や革新官僚による「新秩序」「新体制」が称揚されたことは、ファシズムの擬似革命性の現れとして見ることができる。

 山口定によって提唱されたこの同盟理論は、その「権威義的反動」の定義のあいまいさなどについて批判はあるものの、ファシズムの定義を精緻化し、その後の較ファシズム研究に続くを作った点で現在でも評価されている。

ファシズムの現在

 第二次世界大戦の終結に伴い、イタリアドイツ日本において、ファシズム体制は終焉を迎えた。世界大戦中中立を維持したスペインポルトガルでは、第二次世界大戦終結後も体制は維持され、冷戦構造の中で再び西側世界に組み込まれていったが、導者の死去や失脚にともなって民主主義政治体制に移行し、戦間期に端を発したファシズム的支配体制は終焉を迎えた。

 その後も、排外義や義を唱える様々な政治が多くのと衰退を繰り返してはいるが、そのほとんどはあくまでも極右政党とでも呼ぶべき存在であり、現代の社会において、かつての独のファシズムにすべき、真性ファシズムと呼びうるような政治は、少なくともを持った集団としては存在しないと言っていいだろう。

 一方で、「ファシズム」「ファシスト」という用語[4]は、未だしばしば「お前の態度が気に入らない」というだけのことを表明するための便利ワードとして一部で乱用される傾向にある。

 この記事にここまでお付き合いいただいた諸にはご明察のことと思うが、ファシズムという思想、あるいは現は極めて複雑で実態をつかみにくいものである。自分が使っている語の概念を深く省みることもなく、安易にノリと勢いだけで「ファシズム」「ファシスト」を口走るような言説に出会ったら、それだけでマユつけて聞いておくのもひとつの見識であるものと、筆者としては僭越ながら忠告差し上げるものである。

関連動画

脚注

  1. *その支配体制の底性の観点から、ナチズムと(イタリア)ファシズムの間に一線を画し、むしろ全体主義の問題として、ナチズムとスターリニズムを同列に論じる見方も存在する。あくまで支配体制の性格に着した場合の話であるが。
  2. *丸山を含めた、「講座」と呼ばれるマルクス義的歴史学を受けた戦後歴史学会では、絶対義的君主制としての天皇制が、そのままファシズム体制の中核にすり替えられていったとする「天皇制ファシズム」理論が有だったが、1970年代に入ると、近代天皇制の権威義的性格の強いブルジョワ民主主義君主制としての側面が認識されるようになり、呼び名も「日本ファシズム」が多く用いられるようになった。
  3. *擬似」と呼ばれるのは、一つにはファシズムの革命的性格がやがてファシスト体制において政治妥協によって頓挫する運命にあるからであり、またそれが特に初期においては一見民主的な装いを持つことにもよる。
  4. *こうも「ファシスト」が罵詈雑言として乱用される背景には、独ソ戦当時にソ連側が敵対するナチスドイツの「国家社会主義」という自称に含まれる「社会主義」のニュアンスを嫌って、「ファシスト」を多用したことが未だに尾を引いているとされる。要出典
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/10/10(木) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2024/10/10(木) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP