ファラリスの雄牛 単語

51件

ファラリスノオウシ

2.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ファラリスの雄牛とは、古代ギリシアおよびローマ拷問(処刑)器具である。
別名、灼熱の雄の雄、ペリロスの雄、シチリアの雄える雄など。

概要

紀元前6世紀頃の古代ギリシア、シチリクラガス[1]の僭(せんしゅ)[2] ファラリスΦάλαρις Phalaris)が、アテネ芸術家ペリロスΠεριλλος Perillos)に命じて製作させたと言われる、非常に残虐な拷問および処刑具。

名前の通り雄の形をしていて、全体が真鍮であったとも)で出来ており、内部は洞となっている。
背中(あるいは)のから人が一人分だけ中に入れるようになっており、から犠牲者を中へ入れてをかけ、閉じ込めて恐怖心とストレスを与え、さらに雄を下から火でる事で、雄黄金色にくとともに内部は450℃をえる高温となり、内部の人間地獄のような苦しみを与えて焼き殺す。

通常、火事などの焼死の場合は煙により意識を失うため、焼ける苦しみは少ないとされるが、ファラリスの雄牛の場合は内部にの口へと伝わる真鍮の管が存在し、そこから呼吸が可となっている為、意識を失うことなくの伝導加熱により「焼け死ぬのを待つ」ということになる。

また内部の管はまるでトロンボーンのような形をしており、犠牲者の呼吸と共に叫びや悲鳴が発せられると、音漏れのしない内部での反でその音はまさに「えるように」聞こえたと言われる。
また、犠牲者の宝石のようにいたので、それでブレスレットが作られたという伝承もある。

もっと分かりやすい説明は関連動画を参照。

余談とか犠牲者とか

最初の犠牲者は作成者ペリロス自身で、実験と称しての中に入れられ焼かれた(死ぬ寸前に出されたものの、褒美を貰えるどころか崖から落とされて死んだ)とされる。
その後16年もの間、自身に抗う者達をこの拷問で処刑し続けたファラリスもまた、テーレマコスΤηλέμαχος Thelemakhos、後の僭テーローンΘήρων Theron)の先祖)率いる民衆によりこの処刑を受けたのではと伝えられている。
その後も2世紀に渡ってファラリスの雄牛は用いられたとされ、幾多の人間がこの装置にとってられていったという。
また一説では晩餐会にも用いられたとされ、人の焼ける匂いをハーブで誤魔化し参加者を楽しませたともされており、拷問専用ではなく娯楽の具であった可性もある。

以上のようにさまざまな言い伝えも残っているが、使用された拠の記録が乏しく、偽もハッキリしない物が多いため、実際はに対者への威圧や脅迫的で使われたのではないか、とも言われている。

さらに分かりやすい概要

  1. 」、を使う。
  2. 王の命で、なんかね、が付いてるの。閉じ込めるの。
  3. なんかね、あんね、外できっと聞いたら、みたいなするはず。
  4. なんかね、中が熱いからね、あまりペリロスの好みじゃない!!
  5. あのねぇ、なんか、イメージ的には恐怖心とストレスで、なんか、る様な感じでね。
  6. 匂うのはきっとハーブと思われる。
  7. なんかきっと晩餐会とかにも使って……。
  8. あのさ、よくさ、トロンボーンとかの管とか入ってるかもしんないなって感じ。
  9. わかんない、あっ、でもあれかも、拷問っぽいかも。

    (⌒⌒⌒)
     ||
    , ‐、 ,- 、
   ノ ァ'´⌒ヽ ,
  ( (iミ//illi)))  < 絶対こんな説明じゃわかんないよ
   )⊂リ・ω・ノ(
  ´ /    ∪
    し'⌒ J |l| | ペシッ!!
        ・・。・ 。 
       )⊂二⊃(
       ⌒)   (⌒
        ⌒Y⌒

元ネタは「ビーフストロガノフ」参照

「ファラリスの雄牛」を扱った作品

関連動画

関連項目

脚注

  1. *現在のシチリ西部都市グリジェント(Agrigento, シチリジルジェンティ Girgenti)。四元素説哲学者エンペドレースの出身地。
  2. *古典ギリシア語のテュランノス(τυραννος tyrannos)はタイラントtyrant暴君」)やティラノサウルス暴君)のでもある。古代の王族や貴族のように君としての血統上の正当性を持たないが、富裕化した市民層の絶大な支持によって擁立された有な支配者のこと。
    は一過性の脆弱な政治基盤ゆえに、その多くは合議をして独裁君化し支配を強化したものの短命政権に終わった。そして、追放した王侯貴族たちが政治に返り咲く→市民層の不満が募る→新たな僭出現→・・・と、このような試行錯誤の繰り返しを経て、古代ギリシアの諸都市古代民主制(デモクラティア)を確立していく。
    なお、中国史の「覇王」と共通点がありそうにも見えるが、覇王は儒学の徳治義(武や知に関わらず、徳という与の才を持つものが下を治めるべしとする思想)に基づくものであり、実は根本から異なる概念
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
エターナルアルカディア[単語]

提供: 果てなき銀の呪縛

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP