ファンテール体 単語

ファンテールタイ

3.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ファンテール体とは、書体の一種。に見出しに用いられる、縦線よりも横線の方が太いタイプフェイスのことをし、英語圏ではリバースコントラストReverse-contrast、逆転した対)という呼称がこれと同義である。

日本における有名な用例では、任天堂の社名ロゴタイプなどがある。

ファンテール体が使用されている、
任天堂株式会社ロゴ

沿革

“To be hated, it needs but to be seen.”

――嫌われる為には、まずにつかせる必要がある。

by Theodore Low De Vinne, 1902

明朝体

ヘブライ文字などは横線の方が太く書かれることが多いが、欧文や漢字、和文といった文字では元来、縦を太く、横を細くする対自然であり、美しいとされている。欧文では古来からローマン体などの多くのセリフ体やカリグラフィーがそのコントラストの法則に従っているし、和文でも明朝体などに顕著である。また、図形において同じ幅の縦と横の線があったときには、錯視によって横線が微妙に太く見えるので、ゴシック体においても大抵の場合横線が僅かに細く調整されるということがある。

多くの活字鋳造的は長らく本文のためであったが、17世紀以降の諸タイプファウンドリーではモダン書体ディスプレイ(見出し用)書体といった分類が登場し、開発されるようになる。を引くためにしばしば特徴的な、強く独創的なデザインがなされるようになったのである。そうした潮流の中――つまり欧文圏において――活字体としてのリバースコントラストはその芽を出した。

最も初期のリバースコントラスト書体は、Calson社の「Italian」(1821年〜)とされている。この書体は、Didoneや当時のレタリングパロディし、そのコントラストを底して逆転し誇している点に特徴があるスラブセリフ書体である。例えば“𝐀”は活字において左の線が細く右が太いように書かれるものだが、Italianでは逆に右が細く左が細い造形に作られている。

また、Thorowgood社のスラブセリフ体「Clarendon」に横線の強調を適用した「French Clarendon」の登場も代表的であった。以降、多くのデザイナーリバースコントラストの書体開発し、タイプファウンドリーから発売されることになる。こうした書体は、やはりポスターデザイン看板などに使用されていった。

Italian(上)とDidone(下) 東京築地活版製造所の書体見本

ファンテールという名前日本においてリバースコントラストの字様に定着したのは、アメリカタイプファウンドリーMackellar, Smiths & Jordan社の「Fantail書体に由来するとみられる。Fantailとは扇形の尾を持つのことをす言葉で、同書体はその尾のような横線の広がりが特徴であったが、日本でかつて最盛をみせたタイプファウンドリー東京築地活版製造所がこの書体を輸入していた。そして、同社はその「縦線よりも横線が太い」特徴を持った書体を和文でも作成し、「フワンテール形」としてリリース、また縦幅が3分の2である体の「三分ノ二 フワンテール形」もリリースしていた。これは1903年(明治36年)に刊行された、同社の見本帳に確認することができる。こうして本邦での当書体はファンテール体として世に出ることとなる。活字のみならずレタリングなどでもたまにみられた。ちなみに、「ゴシック体」などの名称も同様の由来を持つ。

株式会社写研ロゴ

写真植字機メーカーである写真植字機研究所写研石井茂吉は、恐らく東京築地活版製造所の書体を受けており、自身の開発した「石井ゴシック」を下敷きに石井ファンテール1937年〜)を制作した。石井ゴシック格を受け継いだフトコロの狭い造形が特徴だが、これは戦時、に軍部での地図の標題などに用いられた。また、この石井ファンテールによって「ファンテール体」が書体選択肢の一つとして位置づけられた。

後年の写研ロゴには、フトコロの広めで丸なファンテール体が用いられた。このロゴを拡する形で制作されたのがファン1981年〜)で、同社から写植機用書体として発売され、複数の企業ロゴなどに用いられている。

和文のデジタルフォントとしては、大手ではダイナコムウェアDFFonts66のF66ワッフルFONT1000TA-シグマなどが各種フォントパック製品などで発売されている。TA-シグマAdobe社のフォントサブスクリプションサービスAdobe Fonts」に収録されたことでその用例を増やしている。

C&GシステムズのC&Gブーケは線にが少ないが、隷書体系の筆法が取り入れられている。

富士通ドルウェアの製品FontCityにはFCウェブラインというファンテール体が含まれていたが、同製品が販売を終了していることから現在ではみられることがない。写研ダイナコムウェアを除いた、モリサワフォントワークスなどといった他の大手と言われるタイプファウンドリーでは、ファンテール体を取り扱っていない。

中村長体52/72というコンデンス(長体)のファンテール体は、ファン開発に関わった中村の個人開発による書体である。個人開発では、ぱれったいぷのファンテールも挙げられる。

ニューヨーク書体設計士、廖恬敏(TienMin Liao)は書体Ribaasu」を設計した。欧文のリバースコントラストにみられる有機質なイメージを和文・欧文・漢字全てに適用させたリバースコントラスト書体で、欧文のモリサワタイプデザインコンペティション 2019」では賞に選ばれている。Ribaasuはデジタルフォントなどの活字体としての発売はなされていない。

評判

現在、ファンテール体は印刷の流にはく、「古めかしい」書体と評されることさえある。しかし、ファンテール体の持つ機質すぎない線の柔和さは、やはりどこかになりきれない、天邪鬼っ気を有している。あるいは、横に組んだ際のラインの整列感が、文字列の一体性を高めてくれる。そういった特性をうまく扱えば、ファンテール体はを発揮するだろう。

用例

ファンテール体の和文書体

TA-シグマ

関連リンク

関連静画

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP