ファンドとは以下のことを表す。
当記事では3について説明する。
その発祥は古く13世紀頃のイギリスまでさかのぼると言われる。当時のイギリスには没収法という法律が存在していた。キリスト教国家であるイギリスでは、国民が死亡すると自らの財産を教会に寄進するという習慣があった。そのため、領主が年貢を取るのが難しくなるという側面があり、この問題を解決する為、まず人々の所有する所有地などの財産を第三者に譲渡し、その第三者が管理を行いながら、生まれた収益を教会のものとする制度が生み出された。
これが後にトラスト(信託)と呼ばれるようになる、信託の誕生である。
そして19世紀中ごろになるとこの仕組みを発展させた「投資信託」という仕組みが確立する。
当時、イギリスは産業革命により一部の富裕層は好景気に沸き自らの資産を海外に投資することで資産を増やしていたが、一般庶民は海外投資を行う為の資産もなく、情報や知識も乏しかった為その恩恵に預かることができずにいた。
そこで、一般の人々にも投資が可能になるよう「フォーリン・アンド・コロニアル・ガバメント・トラスト」というファンド(投資信託)が設立された。これが歴史上最初のファンドである。
この仕組みにより小口の資金を多くの人々から集めるファンドが誕生し、小額投資でも海外投資のメリットにあずかることが可能になった。その後イギリスで発祥したファンドの仕組みが、日本にも戦後(1950年頃)を境に入ってきた。
1961年に公社債投資信託が開始されるのをきっかけに発展を速め、現在に至っている。
近年においては銀行や信用組合といった間接金融機関がファンドを形成する動きもみられる。
なお、投資信託大国の米国でも同じであるが、ほとんどの投資信託は儲からない(プラマイゼロに収斂する)という研究結果も出ている。これは手数料まで勘案すると、継続的に個人投資家にプラスのリターンをもたらし続ける投資信託(ファンド)は、一つもないという実証研究である。これにはおおよそ二つの理由があり、継続的に、毎年プラスのリターンを上げる投資信託はほとんどない、ということが一つ。勝つ年もあれば負ける年もあるということである。もうひとつはファンドマネージャーが一年の間に意味の薄い売買を繰り返すことが多いという事実。これは仕事をしていないと見られることを嫌うファンドマネージャーが薄利でも売買を行い結果として実損を広げることがあるということである。
逆を言えば長い年数を通してプラマイゼロを維持できる、つまり投資先をきちんと熟考した上で複数組み合わせれば資産劣化しにくい金融商品であるともいえる。この為、多くの金融商品でバランスをとるために株式、債券と合わせファンドも一部に組み込んで運用がなされているのである。
ご利用はご計画的に。
大きく分けると伝統的運用ファンドとヘッジファンド、もしくはオルタナティブアセット投資ファンドに分かれる
公開株式や公社債に投資するファンド。ひねりも何もない普通のファンドである。
リスクヘッジをすることと最大効率を目指すため伝統的運用ファンドと違い積極的売買を行う特徴がある。 その売買の荒さから禿鷹とも呼ばれたが実際は文字通りの意味で禿鷹に近いのは下記にあるディストレスファンドである。
1990年代後半から拡大してきたもの。プライベートエクイティ(PE)・ファンドや不動産ファンドなど多岐に及ぶ
複数の機関投資家や個人投資家から集めた資金を事業会社や金融機関に投資し、同時にその企業の経営に深く関与して「企業価値を高めた後に売却」することで高いIRR(内部収益率)を獲得することを目的とした投資ファンド。市場型の運営に適応できない企業や、市場がまだ受け入れられないような事業を市場とは異なる視点を持ってファイナンスするもの。市場に受け入れられないものを取り扱ったりする。
不動産資産に投資しその運用益を回収するファンド。不動産へのLBO(レバレッジバイアウト)なども広い意味ではここに属するものもある。
主にネットを使用した小口ファンド。詳細はクラウドファンディングを参照
掲示板
2 ななしのよっしん
2015/06/24(水) 23:03:30 ID: n/LPAY+q9w
一時期悪い意味で有名になった「ときメモファンド」
実は0.9%の配当が出て解散。原本割れは免れたのでした・・・と、思ったら
手数料等を含めると実質2.2%の赤字というなんとも反応に困る結末。(ときメモ3の記事)
あまりに微妙な結果で話題に上る事が少なかったのか、大損したファンドらしい
という根拠の無いイメージだけが記憶に残り、いまだに真相を知らない人も
多いのではないか?(激しく主観)
書き込む前にふと調べて今知ったよ、あれ2004年か!?もう10年前かよウッソだろ・・・
3 ななしのよっしん
2022/09/20(火) 23:28:09 ID: xLAIxM7z7a
✕ほとんどの投資信託は儲からない
○ほとんどのアクティブ投信は市場平均リターンに勝てない
4 ななしのよっしん
2022/11/04(金) 11:38:41 ID: 4SLQBs4qme
リーマンショック前から5年間でアメリカのアクティブファンドの3割が解散しているそうな
利益の20%を報酬として受け取るのが一般的なので挽回困難か可能でも数年かかる大損害を被った場合は解散して仕切り直すそうだ
つまり、1億ドルの運用資産を半分に減らしたら5000万ドル儲けるまではタダ働き
だが解散して5000万ドルのファンドを新しく作れば5000万ドル儲けたときには1000万ドルの報酬を受け取れる
一貫して利益を出しているファンドも顧客の半分は損して終えることも珍しくないとか
投資の神様バフェットの倍のペースで40年間も利益を出し続けている神ファンドでも損する客が多いらしい
負ける人は株価のピークで乗り遅れて入ってきて、30%や50%の下落のピークで嫌になっていなくなるそうだ
急上昇ワード改
最終更新:2023/05/31(水) 03:00
最終更新:2023/05/31(水) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。