フィギュア 単語

6077件

フィギュア

1.3万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

フィギュアとは、以下のことをす。

  1. 英語で「図形」を意味する単語(figure)。
  2. フィギュアスケート」の略。氷上でジャンプやスピンを組み合わせた演技をする競技。該当記事参照。
  3. 人の形をした、立体的な像のこと。この記事で解説

1/35スケールの兵隊シリーズはフィギュアと定義されたくないという人もいるのだが、ここでは一応フィギュアとして扱う。

概要

一般的なフィギュアのスケールは「1/48」「1/35」「1/24」「1/20」「1/16」「1/10」「1/12」「1/8」「1/7」「1/6」「1/5」「1/4」である。ノンスケールというスケールを固定せずに自由に造形するフィギュアも多い。俗にBOMEスケールというのも存在する。

等身大フィギュアというものも存在するが、フィギュアを好んで買う人でも嫌悪する場合や、高額な場合が多いため、一般的とは言えないだろう。

値段はガチャポン200円から5万〜10万までするフィギュアがあるが、化ビニール(以下PVC)で作られている1/6ケールなら、大抵は1万前後といったくらいだろうか。値段によってその造形の完成度が変わってくる場合が多いが、値段と不釣りいなほどうまくできているフィギュア(俗にいう神)も、下手なフィギュア(俗にいう邪神)もある。

ニコニコ動画ではフィギュアを動画や、生放送製作されていく過程を楽しむこともできる。生放送に関しては、ニコニコ動画フィギュア造形系生放送配信者一覧ページもあるので、そちらを参考にするとよい。生放送における、フィギュア造の利点は、放送主に技術的な質問をすることも可であることだ。

フィギュアの分類

組み立て+塗装済み完成』か『未組み立て+未塗装のフィギュア』があるが、前者を塗装済み品と呼び、後者を一般的には塗装キット、それが少数ロットの場合ガレージキット(ガレキ)と呼ぶ場合もある。

(※最近はガレージキットの定義が曖昧になっているため、いろいろな定義がある。)(例:ボークスなどの全チェーン模型店がガレージキットを店内で販売しているものを少数と言えるかどうか定かではないが、ガレージキットと言う名をうって売っている。)

塗装済み完成品

基本的に大量生産を前提として作られていて、ガレージキットと違い、PVCを使っている場合が多い。企業は大抵、中国工場で金を作り、複製、おばちゃんによる塗装パッケージングをして、日本で販売をしている。

塗装完成度はその依頼をした工場おばちゃん達の慣れによって変わってくるため、原がすばらしく、サフ(表面処理剤)を吹いたあともすばらしいが、色がつくと突然品質の劣化が現れる場合がある。 

例)邪神モッコススクウェアエニックスのフィギュア全般。

ガレージキット

基本的に、少数生産未塗装未組み立ての物のことをす。日本の場合、素材レジンコールキャストポリストーン)を使っていることが多い。時々アクリルもある。PVCとべて、そこそこ高価な素材であることもあり、それに加え、金を使った大量生産に対してフィギュア一体に対するコストが高いため、塗装済み完成品のフィギュアのほうが安い場合がよくある。

だからガレージキットなんであんなに高いの?馬鹿なの?死ぬの?と言った素人まるだしの意見をする人も居る。そんな人がいたらちゃんと説明してあげてね。

ガレージキットの利点としては、PVCに耐久性があるのと同時に、自分の満足するまで塗装レベルをあげることができる。(これは制作者の腕次第だが)大量生産を前提にしている商品は、塗料などを値段と見べて判断しているため、必ずしも満足が行くレベルに達していない場合がある。自由に塗料の色を選択することができ、自分の好みの色にすることができる。

例)塗装済み完成品の場合:なんでパンツ地なんだ!ええい、スカートがとれねぇwww

  ガレージキット:縞パン最高でござるwwww

大手サークルガレージキットが時々、企業によって塗装済み完成品になる場合もあるが、イベント限定ということで必死に並んで手に入れたガレージキットが安価かつ、塗装済みででると悲しい感情がわき上がってくるが、一般人にはそんなことは関係ないだろう。

原型師がガレージキットの組み立てを簡易化する手法

ガレージキットを組み立てたいが、自分では色を塗る自信がい!でも、このフィギュアかっこいい!と言った要望に応えているサークルがよく取る手段が、カラーレジンデカールである。

カラーレジン
複製したシリコンの中に入れるレジンマジック用のインクやコピックインクなどで色をつけ、
組み立てるだけで、基本的な色塗りが必要のい段階までできてしまうという便利なテクニック
ただし、原制作する方が泣いてしまうほど、それは困難な作業が要される。
デカール
シールの一種である。デカールで作る場合が最近増えており、カラーレジンと組み合わせることにより、初心者でも簡単に自作を楽しむことができるようになっている。
を塗るのはかなりのテクニックが要されているため、邪神が生まれるリスクもでかく、デカールデジタルで描いて、シールプリンアウトし、貼るだけという作業で、塗料以上のクオリティでできる場合が多い。

原型について

という用語をいままで使ってきていたが、説明をしていなかった。

というのは、販売をするための複製品を作るための元の造形物である。

制作に使う素材は様々であるが、一般的には、石粉粘土ファンド、ラドール、プリミエ)、ポリエステルパテ、エポキシパテ(軽量、タミヤエポパテ、マジックスカルプ、ミリプット、グレードSなど)、スカルピー(オーブン粘土)、インダストリアルレイ、ワックス、などがある。各素材に対する説明は後ほど。

をまったく一から作ることをフルスクラッチという。ときたま、フルスクラッチをせずに、他者のガレージキットを改造し、複製し、自分の作品として販売してしまう人がいるが、当然許される行為ではない。フルスクラッチ制作行程はページ下部に書かせていただく。

フルスクラッチをするのは、ちょっとした知恵と知識と努力と情とお金さえあればできるので、チャレンジしてみてはいかがだろうか?フィギュアのHow to本も増えてきたので、検索してみるのもいいだろう。

フィギュア制作に関わる版権について

立体物は厳しく著作権などによって、管理されている場合が多く、個人が勝手に作った、版権キャラクターのフィギュアを勝手にイベントで販売することは犯罪行為である。本来同人誌アウトな場合が多いが、絵なので黙認されている場合が多い。いわゆるグレーゾーンであるが、立体物はと判定される場合がある。

ではどうするのか?

イベントに参加し、フィギュアを販売する場合は、一日版権というものに申請する必要が生まれてくる。東方のようにガイドラインに沿って、申請すれば必ず許可を出してくれる所も少なからずあるが、造形物に対する企業側の意見が多数飛んでくる場合もある。原制作了していて、いざ販売しようかと思ったら、不許可で版権が降りなかったという場合もあり、泣き寝入りしてしまうこともある。ローゼンメイデンなど有名な例だが、今まで版権の許可が出ていたところが、他雑誌に移り、版権の許可が降りなくなってしまった場合もある。ファンとしては悲しいことであるが、企業の譲歩によって、活動できているファンの領域であるため、許可をいただけるだけでも、うれしいことであり、感謝すべきことである。

ちなみに、個人的に作った版権キャラのフィギュアを友人間で売買するも版権が関わってくる。ただ、この程度の小規模なら許してくれる企業も多いのではないだろうか?しかし、あまりおすすめはしない。

オリジナルキャラクターのフィギュアを作って売れば、この問題は解決するのだが、オリジナルキャラクターはどうしても知名度の高い版権キャラクターべて売れ行きが悪くなることが多く、原制作者の知名度や、造形のうまさ、キャラクターの特徴により大きく左右されてしまう。

そのため、東方のフィギュアが多く、イベントで作られているのはそういうことである。知名度があり、版権の問題をほぼクリアできているからである。一方、ガイナックスアマチュア版権というのがある。許可をいただき、一定の料金を払うことによって、年間でそのガレージキットを販売していいという版権がある。その場合、安心して一年を通して、販売することが出来、通信販売でそのキャラを売ることができるため、エヴァンゲリオンなどのキャラのフィギュアが多いのである。

逆に、一部のイベントでしか版権が降りない場合がある。ガンダムなのが良い例だろうか。版権が複雑であるため、特定イベントでしか、版権が降りることはほとんどない。オリジナルガンダムパーツ制作しても許可されない場合がある。そのため、ガレージキットを販売するときにガンダム用拡パーツであると記さずに、濁す場合もある。 

フィギュアの作り方

お好みのフィギュアを作る時に、大まかにジャンルは4つくらいある。

  1. 全に一から作り上げる。いわゆるフルスクラッチ。以下で解説
  2. 既存のフィギュアのポーズを変えたり、髪の毛を変えて、別キャラなどを作る。いわゆる改造。(セミスクラッチとも言うがしっくりこないので、ここでは改造定義しておく。)
  3. フィギュアの下着を削り取って肌を露出させる。いわゆる魔改造。きゃーえっちー。これは紳士のみが成せる所行である。・・・え?男のフィギュア改造するの?・・・
  4. ガレージキットを塗装制作する。

フィギュアを制作する時に使う主な素材に対する知識

素材には当然のように、それぞれ特徴がある。自分の得意だと思えるやり方から、それに適した素材を選ぶのがおすすめである。あとは、単一素材で作らずに「ミックスマテリアル」(素材同士を混ぜて使用すること。)や「マテリアルセパレート」(素材ごとの特性を生かし、適材適所で使うこと)などをすることも可である。

素材は大まかに3種類に分別することができ、盛り、削りハイブリッドとある。

盛り派の素材 

スカルピー(グレイスカルピーを含む)、プリモ、ワックス、インダストリアルレイである。これらの素材に言えることは、熱を使用する場合や、削りにくいことが言える。ただ、形を決めるまで、長時間いじることができる素材が多く、満足いく形になるまで作業をして、固めるという方法ができる。

スカルピーは肌色で蝋のような感触で、ヘラを使用した造とする。カッターでも一応削れるが、あまり削ることに適していない。熱すると固まり、形状を固定することができる。沸騰したお湯で固めることもできるが、普通温度調整のできるオーブンレンジトースターみたいなの)を使う。なんせオーブン粘土だからね。ホットプレートで固めることもできるが、そこそこのテクニックが要される。使用前にいろいろと初期費用がかかることで有名な素材。使用前に取りなどで、余分な軟化剤を取り除くことにより、柔らかすぎないほどよい感触になる。オーブンで形を固定させる前に素材の表面をアセトン、ジッポオイルzippoライター用のオイル)エナメル溶剤(タミヤのエナメル溶剤)を使って整えることができるが、アセトンはダメージを与えることもあり、あまりおすすめしない。エナメル溶剤または、ジッポオイルをおすすめするが、どちらにせよ、しっかり換気しよう。固める時に温度を高めにすると、コシが出てくるが、あまり高め過ぎると、焦げて有物質が出てしまう。オーブンレンジの熱を発する部位の周辺をアルミフォイルで囲い、直火にならないようにすることで、コゲをある程度防止することができる。いろいろと、実験をしてみるとよい、このスカルピー系の素材ぶっちゃけ一番遊べる素材である。ただ、少し脆い。硬化後はリキッドスカルピーという素材を使い、接着剤代わりにすることができる。

グレイスカルピースカルピーのグレー色版である。フィギュア造用に作られた素材で、陰が見えやすくなっていて、基本的な使い方はスカルピーと同じである。カッターでの削りもできるが、ほかの削り素材べて、単価が高いため、あまり削ることがおすすめしない。このことから盛り素材と言える。感触はスカルピーと違い粘土のような感触であり、スカルピーと同じく脆いが、何度も熱してやると、がっちり固まる。

プリモはスカルピーと似た素材であるが、硬い。一言言うととっても硬い。奥様あそこ)をにするほどガッガチである。いや、男でもくなるが。練る時に一苦労する。スカルピーと使い方は同じであるが、グレイスカルピーや、スカルピーにべて単価が高い。しかしながら、豊富な色を取りえていることで奥様も大喜びである。基本的にはスイーツデコなどで使われることが多い素材であり、やはり、小物に適している。

上記の三つはミックスマテリアルをすることによって、自分に適した感触を追求することができる。パスタマシーンにぶちこむことで効率よく、混ぜることができる。しっかりと使ったあとに手を洗わないで、自家発電などをし始めると、フタルエステルという環境ホルモン膜から入っていき、体のホルモンバランスが崩れて、あそこが小さくなったり、女性の場合はあの日が安定しなくなるらしい。気をつけてください><

ワックスは基本的に金属アクセサリ制作するのに適している。色は様々だが、が多いだろうか。ワックスで作った原の周囲にを石膏で作り、を逆さまにし、熱することのより湯口からワックスを流し出し、そこに金属を流し込み、石膏のを割ることによって複製したものをとりだすことができる。メタルフィギュアなどを作る時に適している素材であるだろうか。あまり、美少女フィギュアの素材として使われることはない。冷やすと硬くなり、暖めると柔らかくなるという素材特性を生かして、制作していく。

インダストリアルレイ色い素材である。熱することによって柔らかくなる素材で、冷やすと硬くなる。ワックスと似たような素材であるが、ワックスのように湯口から流し出すことができない。どちらかというと、金属アクセサリ制作するための石膏の制作する用というよりは、フィギュアを制作する時に制作するシリコン向けの素材であると言える。買う時に柔らかくなる温度を選ぶことができる素材で、手の温度でやわらかくなるか、60℃くらいでやわらかくなるかである。車CMで職人車の作る時に使っていた素材がインストリアルクレイあると言われている。

以上の素材が盛りに適した素材である。固める時を選べるため、遊ぶための素材とされることも多く、通称「ラク造」と言われる造練習に使われることが多い。

削り派の素材

削り素材は、ポリエステルパテ、プラである。削りメイン素材は、慣れてこないといろいろと難しい素材であるがその他の素材べたら単価はそれほど高くはないが、削りカスすごいことになってしまうため、管理が難しい。

ポリエステルパテは特有のシンナー臭のする物体である。色はいろいろとあるが、基本的には2種類のペースト状の物体を混ぜることによって硬化させることができ、硬化するまでそのシンナー臭を拡散させ続けるため、家族からの苦情が殺到する素材である。さらに極めつけとして、その素材を削ったカスが大量にでるため、それが床に散らばってしまうと、家族からは絶縁状態になってしまう。まさに自分も家族から削られてしまう素材である。ペーストを混ぜる率を調整することによって、硬化速度めたり、遅くすることができる。タミヤの調色用のヘラを使うと、ポリエステルパテを盛りつけやすい。銘柄としては、タミヤパテ、モリモリシリーズロックパテ、ノンキシレンパテなどがメジャーである。 ノンソルパテはなぜか放置していると、結晶化してしまう不具合があるため、さくっとしようしたほうがいいだろう。油をつけることによってパテをつけたくない箇所につけないようにすることもできる素材である。素材は硬化するとそこそこな重さになる。リューターなどで削る時は、防塵スクをしていないと、かなり有害あるため、気をつけたほうがよい。

プラプラスチックのことであるが、熱で曲げたり、カッターで切ったり、ヒートペンでフィギュアを作ったりすることができる。ヒートペン々はfg(フィギュアSNSサイト)にいるすごい人を参照。説明不要の素材であるが、フィギュア向けの素材というよりは、ロボなどのプラモデル用のフルスクラッチ素材として見られることが多い。武器や、楽器などの小物制作する時に便利な素材である。

 ハイブリッド派の素材

ハイブリッド素材は盛りと削り素材の良いところを組み合わせた素材である。この素材の特徴として、粘土状の素材が多い。この分類に入る素材はエポキシパテ(含むマジックスカルプ)、石粉粘土である。

エポキシパテはA材とB材の粘土状の素材を1:1の割合で混合することによって、数時間後に硬化させることができる素材である。練る面倒さと、削りカスを処理する面倒さがハイブリッドになった素材であるが、悪いところばかりではない。むしろ、良いところが多い素材である。特徴の一つとして、匂いがポリエステルパテにべてきつくないところである。素材によっては匂いすら感じない素材もある。素材ごとによって、硬さが大きく変わってくるのも、エポキシパテの特徴と言える。安いからと言って、ミリプットを買ったり、素材の量が多くはいっているからといって、グレードSを買ったり、軽いからと言って、軽量を買ったり、ガムだと思ってタミヤの速性を買ったりすると痛いをみることになる。軽量は削りやすく、ミリプットや、グレードSは頑丈で削りにくい。タミヤは削りにくいが、ミリプットほどではない、決してガムだと思って食うべからず。マジックスカルプは硬化がく、グレードSを使用しているみたいな感覚で使用することができる。手袋や、手にまたはハンドクリームを塗ることによって混合するときにべたつかずに済むが、あまりハンドクリームを含ませすぎると、食いつきが悪くなってしまう。

エポキシパテ同士を混ぜることによって、素材の硬さや食いつきを調整することができる。グレードSと軽量を混合するとちょうどいい硬さと食いつきに?ほかにもエポキシパテとスカルピーを混合することによって、エポルピーという素材も作ることができる。いろいろと工夫できる素材であるが、エポキシパテは少しばかり単価が高いのが特徴である。

その値段に関することでお悩みのあなたには、石粉粘土をおすすめする。決して紙粘土と同じにしてはならない素材である。なんせ「カッターで削ることができる」からである。紙粘土ではカッターで削ると、中に大量に入っている空気で気泡だらけである。しかし、石粉粘土は、それをすることができるが、でかいまりを作ってしまうと、燥するのが遅くなってしまう。とにかくほかの素材べ安く、初期費用がそんなに掛からないことで、初心者におすすめされやすい素材のひとつである。しかしながら、形状を出す時に、いろいろとテクニックが要されたり、作りたい気持ちが先攻してしまい、イライラしているうちにほっぽり出してしまうことが多いのではないだろうか。ほかの素材べ、科学反応で硬化しているわけではないので、で柔らかい状態に戻すことも可である。それを利用して、表面を一気に整えることもできる。 

フルスクラッチの工程

フルスクラッチの工程を大まかにまとめると以下の6つに分かれる。

  1. キャラデザインポーズの決定
  2. 制作
  3. 分割
  4. 研磨
  5. シリコンや金(大量生産する場合)で複製
  6. イベント販売した翌日に販売したことを後悔。つまり反省
1.キャラデザインポーズの決定
基本的には絵を描く。
絵が描けなくても、内でシミュレートしてでも大体のの形や体装を決めておこう。
次にポーズを自分で取ってみて、できるポーズか否かを確認し、的にあったポーズか確認する。
ここで頭身を決めておかないと、頭が小さすぎたりするので、よく寸法を決めておくとよい。
例:振り向きざまにお断りしますポーズ→男だとかわいくないけど、女の子だったら案外かわいいかも?
2.原制作
針金をよって作る方法もあるが、分割や頭身調整をする際邪魔になり、しかも針金の状態から頭身を把握するのが難しいため、初心者にはこれから制作に使う素材を使って棒状の物体を作ることをおすすめする。
頭のサイズを想定した楕円形の球体、肩と胸を想定した三角形を想定した三角形、腕→肘の左右分の棒 肘→手の左右分の棒、股関節から伸びる膝までの足を左右の棒、膝からかかとまでの足の左右の棒に作る。
作ったそれらのパーツ完走した後、針金で間接部になるところに刺し、接着剤で固定した後、絵などで描いたポーズにする。
ここからは感性に任せる部分が多いのだが、最初の頃に必要だと述べた、情と努力、知識と知恵でここは乗り越えるしかい。
ポーズが決まったら、それに素材付けをする。自分の筋肉や、お気に入りの絵師さんの描く筋肉などを確認しつつ(リアル系ならばお気に入りのグラビアアイドル写真も使えるはず。男系のフィギュアを作るならアスリートなどの筋肉を参考にするとかっこいい筋肉ができる。)筋肉ラインに沿うに付けすれば、だんだん形になっていくはず。(初心者プロの差は経験と観察力。プロは経験でどこまで削ればいいかわかるが、初心者ならば自分の体が理解できるか、まぐれが起きるまで繰り返し作っていけばよい。)シャーペンなどで中心線を引き、左右の崩れを修正しつつしていくとよい。左右対称を演出上狙う手法もあるので、これはお任せする。
顔はフィギュア原師でも、絵描きでも自分の表現したいものが一番現れるところではないだろうか?フィギュアはこれのでき次第である程度優劣が決まる。元になる絵や、絵柄、める顔をめて作り込んでいくしかい。顔の崩れが生じていることを確認するために、顔のパーツを持っていって、に向かってみせることによって左右対称かどうかを確認できる。
3.分割
裸の状態のフィギュアができたら、今後の作業のために分割をする。
スカートを履かせるなら、胴体分割などをする(スカートを前後分割するということもできるので、一概には言えないが。)ワセリンリップクリームを塗ると、素材同士がくっつかないため、離反処理ができる。
2に戻り、装を作り、複製ができるような分割になっていない場合3に戻ってくる。
4.研磨
複製ができ、分割ができ、パーツがほとんどそろったら、素材の表面を研磨する。素材の表面を調整し、らや曲面にする作業を表面処理という。ここまで着たら、やっと原の半分ができたと言えるだろう。
サーフェイサーを数回吹いて、表面を800~1000番台のやすりで研磨し、表面に細かなでこぼこくなり、理想通りの形になったら、そこで原完成である。
5.シリコンや金(大量生産する場合)で複製
業者に依頼して複製することを業者抜きという、それとは逆に業者に頼らず、個人で複製することを手流しという。業者抜きは特殊機材を使うため、そこそこなお金を支払わなければいけないが、手流しとは別次元の複製精度が望める。(気泡が少ない、薄いパーツも複製できるなど)
6.イベント販売した翌日に販売したことを後悔。つまり反省
軽視している人も少なくないだろうが、ここの作業が結局今後の作品にする。めてはいけない。
売り上げた数、もらった意見などを参考にし、人気の傾向を探るのもよし、原の技術を磨くのもよし、
を見直すもよし。

ガレージキットの工程

ガレージキットの工程には10の工程がある。

  1. まず、ガレージキットを仕入れてくる。
  2. パーツを確認する。
  3. パーツのバリを取る。
  4. パーツの洗浄。
  5. パーツの気泡を埋める。
  6. 一度組み立ててみる。
  7. 下地剤を吹き付ける。
  8. 塗装をする。
  9. 組み立てる。
  10. 鑑賞。

1.まず、ガレージキットを仕入れてくる

買える場所は基本的に「1.イベント」「2.通販orネットオークション」「3.店舗などが」上げられる。通常は1.で購入してくる場合が多いのだが、最近はネットオークションで購入してくる人も少なくない。ネットオークションで買うときの注意点が一つあげられる。ネットオークションで売られているガレージキットは海賊版であることがしばしばある。見分け方は簡単である。ひとつは「オークションをやっている人の所在地が海外になっている」場合。そしてもうひとつは「サークルが頒布している値段よりも明らかに下回っている」場合。転売厨は自分の利益をいれるため、値段がサークルの頒布価格よりも確実に高くなる。大体この場合は海賊版であると言っても過言ではない。海賊版デメリットとしては、不正に複製されていて、パーツの状態が著しく悪い。有名なサークルのフィギュアはこういった海賊版がよく出回っている。海賊版は絶対に買ってはいけない。お兄さんとの約束だぞ

イベントで購入してくる場合には、直接サークルの人と合うことが多い。お気に入りのサークルなら、応援の一言を言ってみてはどうだろうか。購入されるサークルさんも、自分の制作しているものに対するレスポンスはうれしいことである。ガレージキット渡された時に、さっとお金を出して、一言「応援してます(または「お兄ちゃん大好き!」)」とさりげなく言うのがポイントである。さりげなく言うのがである。さりげなく言うのが…そう、こんなに長引かせずに、さりげなく一言で。

2.パーツを確認する。

大抵は説明書などが入っているため、正しくパーツがあるかどうかを確認する。ここを怠って、あとでパーツの不足や気泡による状態に気づいても交換をしてくれる所はほとんどい。

気泡の状態があまりにも酷く、パーツがちぎれまくっていて、原がわからない!という時や、パーツの不足に気づいた時は、説明書などに乗っている連絡先や、サークルサイトなどで連絡を取り、対応してもらうと良い。多少の気泡でいちゃもんをつけてくるのは、ただの迷惑行為である。多少の気泡くらいは後の行程で埋めることができるからだ。

3. パーツのバリを取る。

パーツがすべてあることを確認したら、バリを取る。レジンで作られていることが多いガレージキットは複製の際にのスキマに入り込んだレジンのバリがつく。ここで言う、バリの定義とは「本来のパーツの形状に必要のい部分」である。説明書などを参考にしつつ、バリをカッターニッパーで落としていく。レジンランナー部分は取っておくように。

4.パーツの洗浄。

パーツのバリが取れたら、次は洗浄に入る。洗浄の方法にはいろいろとあるが、あまりおすすめできないのが「離反剤を剥がすための専用ウォッシャー」。正直いうと、全然離反剤を落としてくれない。お兄さんのおすすめは、ポリデントや中性洗剤である。パーツサイズによるが、大体2錠くらいポリデントを50℃くらいのお湯に突っ込む(熱湯はだめ)。中性洗剤はヴァーっといれると良いだろう。そして、一晩くらい置いておくと、離反剤が自然と落ちる。つけ終わり、取り出す際に歯ブラシをする人もいるが…お兄さんはあまりおすすめしない。

5.パーツの気泡を埋める。

気泡を埋める手段もいろいろとあるが、ランナーレジンを使うといいだろう。 気泡のある部位をドリルで広げて、接着剤を流し込み、鉛筆削りで先端を削ったランナーを刺し、そのままカッターパーツに沿わせてランナーを切る。そして燥を待つ。燥したら、表面を600800番のやすりで削るといいだろう。ほかの手段としては、ホワイトラッカーパテを使うといいだろう。チューブから出たパテを直接気泡のところにこすりつけることによって埋めることができる。アルテコというパテもある。ここでアルテコはアルテSSPのことだが、チューブのパテと粉を混ぜ、を埋めたり整えることができる。気泡に接着剤を入れ、かないうちに粉をいれる方法もあるようだ。レジンを少量つくって、気泡を埋める手段や、エポキシパテで埋めることもできる。好きなやりかたをやるといいだろう。

6.一度組み立ててみる

ここで仮組みをしてみると良い。パーツ同士をドリルと針金を使い、接着剤を使わずに組み立ててみる。全体を組み立てられたら、それでいいだろう。

7.下地剤を吹き付ける。

サーフェイサーをエアブラシで吹き付ける方法をサフ塗装、サーフェイサーを吹かずにレジンプライマーなどを使いレジンの色を生かす、サフレス塗装がある。透明サーフェーサーというのも造形から出ている。とりあえず、好きな方を選ぶと良い。下地剤を吹けたら、1000番あたりのやすりで、サーフェイサーのぼこぼこを整えてあげるとよい。 

8.塗装をする。

塗装にはエアブラシを使用するか、筆を使用するのがになる。エアブラシのほうが初心者は綺麗に塗れる、というのが定説である。エアブラシは確かに高価であるが、確かにその値段に見合う価値がある。買うことを検討してもいいのではないだろうか?筆を使用する場合はリターダーというものを使うといいだろう。リターダーを使用することにより、筆むらができにくくなり、安定した塗料の膜ができる。

性アクリルはそんなにドきつい匂いがく、で薄めることができるのが最大の利点であるが、塗料の膜が脆くなりやすい。ちなみに、性アクリルは燥するまでは溶性の塗料であるが、燥すると、溶性ではなくなるため、専用の溶剤を使うと、剥がすことができる。

ラッカー塗料は性アクリルよりも、塗料の膜が強いが、特有の有機溶剤系の匂いがするため、換気をしつつ塗装する必要性がある、薄めるには各社専用の溶剤を使う必要がある。

エナメル塗料は性アクリルとも、ラッカー塗料とも、使う溶剤が違うため、ラッカー塗料の上にエナメル塗料を、下のラッカー塗料をそんなに浸食せずにのせることができる。ラッカー塗料を塗る→エナメル塗料を上に塗る→ラッカークリアエアブラシで吹く→エナメル塗料を塗る。→ラッカークリアを吹くry…無限ループって怖くね?

塗装失敗した場合、サーフェイサーまで剥がしてしまうが、溶剤が入る容器を用意して、溶剤を入れ、塗装失敗したをその中に入れることによって、塗料を落とすことができる。この事を通称「ドボン」という。1時間くらいつけ込んでおけば、剥がせるだろう。

最後にUVカットクリアを吹いて塗装完成である。

9.組み立てる。

接着剤を使ってきっちり組み立てる。を立てないようにね!

10.鑑賞。

うへへwwwwできあがっちまったぜwwww といった感じに楽しみましょう。すばらしい原を作ってくださった原師様に感謝をいたしましょう。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する
流行語100

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
M.S.SProject[単語]

提供: カミカゼ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/11(水) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/11(水) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP