フォークランドフンソウ
フォークランド紛争とは、1982年に起きたイギリスとアルゼンチンの戦争である。
なお戦争ではなく紛争と称しているのは英語の「Falklands Conflict」を訳したため。
アルゼンチン側では「マルビナス戦争(Malvinas Islands War/Malvinas War/Guerra de las Malvinas)」と呼ばれている。
詳しい事情や戦闘、戦線の推移などはWikipediaなど他の詳細に譲るとして概略を述べる。
もともとフォークランド諸島はイギリス、フランスの間で領有を争っていてフランスがスペインに売却、さらにアルゼンチンがスペインから独立の際にスペインから継承したと称して領土争いがあったが1833年以降はイギリスの実効支配が続いていた。
そこに軍事クーデター後、経済難に陥り反政府運動が激化したアルゼンチンが国民の不満をそらすため領有権を持ちだしたのである。[1]
結果として、イギリスが勝利してフォークランド諸島を奪還し、敗戦により面目を失ったアルゼンチンの軍事政権は崩壊した。
アルゼンチンは、フォークランド諸島とは別に領土争いがあったサウスジョージア島を占領。続けてフォークランド諸島へ乗り込み、要である東フォークランド島の首都スタンレーを占領した。
しかし、イギリスを侮ったアルゼンチンはイギリスに猛反撃を受けることになる。
アルゼンチンは期待していたアメリカの支援も断られ、反共政権なのにソ連にすがりつこうとするも失敗。
イギリスは軽空母インビンシブルやVTOL戦闘機ハリアー、原子力潜水艦コンカラー、特殊部隊SASなど陸海空軍を派遣。
多大な犠牲を払いながらもサウスジョージア島ともども再占領し、戦争は終結となった。
アルゼンチンは軍事政権のトップだったレオポルド・ガルチェリが大統領を辞任。敗戦で反軍感情が高まったことで軍政から民政にあっさりと移管される。軍隊はその影響力を大幅に削がれ、80年代には15万人以上あった軍が20年の間に7万人に削られた(2007年には10万人以上に回復)。
戦勝国となったイギリスでは、不人気扱いだったサッチャーの支持率が急回復し、二等国民扱いだったフォークランド住民も本土からよりよい立場を与えられるようになった。加えて、領土防衛のためこれまでの防衛体制が刷新され、アメリカから買ったF-4戦闘機(ファントムII)を中心とした空軍が配備されるようになった。
ちなみにその後、両国は1990年に国交を回復させたものの、フォークランド諸島に関してはいまだに互いに自国領有の主張を続けており、完全に改善したわけではない。フォークランド紛争の後に軍政から民政に移管したアルゼンチンだが、イギリスに対する反感は消えておらず、現在でも自国に領有権があるとして主張を続けている。
のちにフォークランド諸島沖に海底油田の存在が確認されたが、2010年にイギリスが油田開発を始めたことで、アルゼンチン側が反発し両国関係は一気に冷え込んだ。また、2013年にはフォークランドでの住民投票が実施され、投票者の99.8%がイギリスにとどまることを望んだとする結果が出た。アルゼンチンは反発している。[2]
2013年に債務不履行(デフォルト)に陥ったアルゼンチンだが、近年は中国からの投資が増えている。また、中国側からアルゼンチンの主張を支持する事が伝えられ、アルゼンチンが感謝の意を伝えている。
この紛争においてインヴィンシブル級空母1番艦インヴィンシブルが投入されたが、これが後の空母業界に大きな影響を与えている。
掲示板
53ななしのよっしん
2022/05/05(木) 22:32:42 ID: gwYaiWJuEy
54ななしのよっしん
2022/05/12(木) 09:46:54 ID: V0qY5/Uf7n
それこそブリカス版ベトナムかアフガン、もしくは今のウクライナよ。
泥沼の戦線、士気の崩壊、戦費が財政を圧迫しまくり。ついでに帰還兵による犯罪や社会不安もつくな。
鉄の女の首が跳ぶだけじゃすまんね。
55ななしのよっしん
2022/10/18(火) 20:30:44 ID: HXIOqsVFbs
>>54
釣りか?
つーかこういうなんでもかんでもウクライナ紛争にくっつけたがる頭プーチンなやつってまだいんのか。
ブリカスブリカス言って
当時のアルゼンチンの状況や領有権主張する理由を見てない時点でお察し。
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/05(日) 04:00
最終更新:2023/02/05(日) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。