フラグとは、
フラグ(英:Flag)とは旗の意味。また目印や象徴の意味として使われている。
そこから転じて、コンピュータ用語で、特定の動作を起こさせるための条件に付けられた名称。条件が成立していれば「フラグ(旗)が立つ」という。旗を立てる事を指定した条件が成立した事に見立てたことに由来する。
例えば、「aという条件を満たしたらAという処理を、満たさなければBという処理を行う」場合、aが条件分岐の「フラグ」であり、aを満たすことを「フラグを立てる」という。
そこからさらに転じて、主にエロゲなどのゲームのストーリー展開に「~フラグ」と発言される。コンピューター用語のフラグをゲームのプログラムに当てはめて条件が成立した時に使われる。(例:A子が場面に登場するというフラグを立てればハッピーエンド、フラグを立てなければバッドエンド、←この場合は[A子を場面に登場させること]がフラグを立てること)
そこからさらにさらに転じて、2ちゃんねるなどネットでは『そうなるであろう、そうなる条件が成立したようだ』と物語中の伏線を感じたときに「○○フラグが立った」などといわれる。
例:「俺、この戦争終わったら結婚するんスよ」→あ、こいつ死亡フラグが立ってる
そこからさらにさらにさらに転じて、『お約束』『お決まりのパターン』『使い古されたストーリー展開』として使われるようになる。この場合が本当に条件が成立したかは関係なく、マンガやゲームでの定石である流れ・ドラマや映画でのクローズアップされるシーンやセリフ・スポーツ観戦中での流れから察する空気など広く使われる。(例:男女が偶然に手を触れ合って赤面しただけで「(恋愛)フラグが立った」、等)
フラグが立った後、実際にその予想通りの展開が起こった際には「フラグが回収される」と表現する。
その一方で、フラグが立ったにも関わらず、そこから予想されるお決まりの展開にならなかった場合は「フラグが折れる」などという。あまりにもひどい場合は「バッキバキに」という定冠詞がつく。
関わっている登場人物を主語として「フラグを立てる」「フラグを回収する」「フラグを折る」と他動詞的に使うことも多い。
ここでのフラグは上記の『パターン』からそうなるであろう、という可能性が高いときに使われる。
ゲームやマンガで先の展開を知っている場合などはネタばれを含め本当にフラグが成立したことを示唆する場合がある。フラグが立つ=必ずその通りになるわけではなく、読者や視聴者のミスリードを誘う罠としても活用される。
フラグ成立を明確に示す場合、以下のような方法で表現される事が多い。
主にパチスロやパチンコの世界では常識となっている。
掲示板
105 ななしのよっしん
2021/09/10(金) 13:54:33 ID: 7Vz+lnlyk/
アメリカの郵便受けは郵便物が届いたときにフラグを立てるからそれが由来かなと思った。
📪郵便受けに郵便物がない状態
📫郵便受けに郵便物が届いた状態
フラグを立てること自体は所属や支配地域を示しても直接TRUE・FALSEを意味するとは思えないし
106 ななしのよっしん
2022/12/06(火) 01:00:21 ID: rL7MVZwtOp
107 ななしのよっしん
2023/08/21(月) 14:49:52 ID: VJ0LSJhIO4
> 「バッキバキに」という定冠詞がつく。
それは「定冠詞」ではないでしょう。
形容動詞「バッキバキだ」の連用形ではありませんか。
急上昇ワード改
最終更新:2024/10/09(水) 13:00
最終更新:2024/10/09(水) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。