フリゲート単語

フリゲート

1.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

フリゲート(Frigate)とは、軍艦の一種である。「フリゲート艦」「フリゲイト」とも表記される。

概要

フリゲートの歴史は、近代帆走軍艦時代まで遡ることができ、時代や国家によって様々なタイプがあるが、概ね次のような特徴を備えた軍艦であった。

  • 戦列艦にべ小
  • 高速
  • 戦列艦にべ軽武装(搭載する大砲は最大50門程度、30門前後が標準的) 

このような特徴を備えたフリゲートは、当時の艦であった戦列艦の護衛の他、、 連絡、通商破壊、さらには戦列艦に変わっての艦隊戦などもこなす万艦だったが(そういう意味では後世の巡洋艦駆逐艦的な艦でもあった)、帆走/木造の時代から、汽走/鋼製の時代になるにつれ、戦艦巡洋艦といった現代艦の登場により、海軍から消えてしまった。
日本では幕末期に江戸幕府が購入した汽帆走フリゲート「開陽」がこれにあたる。

近現代

こうして一度は消えてしまったフリゲートだったが 、第二次世界大戦で意外な形で復活を遂げることとなった。ドイツ潜水艦に悩まされた連合は多くの団護衛用艦艇を建造したがその中で、駆逐艦より小団護衛用の軍艦にフリゲートの艦種が与えられたのである。復活したフリゲートは対・対潜用の兵装を搭載した1000t程度の小艦であったが、速は20k程度とかつてのような軽快な軍艦とは言い難い艦だった。しかしそれ故に海軍や大所ではない、中小の民間所でも建造が可で、戦中に大量に建造され連合勝利を陰で支えた殊勲艦となった。

日本海軍でも大戦中に新造された占守以降の海防艦はフリゲートに近い設計思想だったが、・速が足りなかったために護衛対の輸送どころか駆除対潜水艦にすら追いつけないという実質コルベットだったので戦績はお察し下さい。戦後に残存した海防艦の多くは復員輸送艦掃海艇として従事しており、そのうち17隻は中華民国海軍に譲渡されて巡防艦(フリゲート) として再就役した。

第二次大戦が終結すると、大量に建造されたフリゲートはその多くが余剰となり、退役するか他へ譲渡されたが(創期の海上自衛隊にも米海軍のフリゲートが在籍していた) 、その小ゆえの経済性とそこそこの性から、特に戦後独立した新興国を始めとした中小国海軍を担うこととなった。そして、現用艦ではフリゲートは戦後駆逐艦の発展と同様に、大化し対・対潜・対艦用のあらゆる装備を搭載する軍艦となり(そのため現用艦においてはフリゲートと駆逐艦との差異はほとんどく、単に所属する海軍が何と呼ぶか程度の違いしかない)、駆逐艦とならんで海軍の中心を占めるようになっている。

翻訳

尚、余談であるがしばしばみかける「フリゲート艦」という表現は、上記のようにフリゲートだけで「戦列艦より小・高速・軽武装な軍艦」「駆逐艦より小団護衛用の航洋艦」という意味を含むため”艦”を付ける必要はない。もっともガレーやガレオンにもいえることだが、単にフリゲートと言ったところで艦の一種ということが伝わるのは航史民やミリオタだけなので、一般人に説明するときには補助的重言としてフリゲート艦と呼ぶことも多い。

  フリゲート     コルベット  
台湾香港 巡防艦 軽巡防艦(護衛艦)
中国 護衛艦 護衛艦      

また、漢字文化圏における「Frigate」は「Battleship戦艦」「Cruiser=巡洋艦」「Destroyer駆逐艦」のように訳が統一されておらず、表のように台港と大陸では異なる訳し方をしており、さらに北朝鮮コルベット艦と呼び、日韓では英語の音写を用いることが多いという状態。

海上自衛隊では2019年からもがみ型護衛艦が正式にフリゲートとして分類されるようになったが、海自では駆逐艦だろうと戦闘機搭載予定ヘリ空母だろうと護衛艦なのであまり翻訳の参考にはならない。

記事のあるフリゲート一覧

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する
流行語100

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/12/06(水) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2023/12/06(水) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP