フリゲート
フリゲート(Frigate)とは、軍艦の一種である。「フリゲイト」とも表記される。
フリゲートの歴史は、近代帆走軍艦時代まで遡ることができ、時代や国家によって様々なタイプがあるが、概ね次のような特徴を備えた軍艦であった。
このような特徴を備えたフリゲートは、当時の主力艦であった戦列艦の護衛の他、哨戒、 連絡、通商破壊、さらには戦列艦に変わっての艦隊戦などもこなす万能艦だったが(そういう意味では後世の巡洋艦・駆逐艦的な艦でもあった)、帆走/木造船の時代から、汽走/鋼製の時代になるにつれ、戦艦や巡洋艦といった現代艦の登場により、海軍から消えてしまった。
日本では幕末期に江戸幕府が購入した汽帆走フリゲート「開陽」がこれにあたる。
こうして一度は消えてしまったフリゲートだったが 、第二次世界大戦で意外な形で復活を遂げることとなった。ドイツの潜水艦に悩まされた連合国は多くの船団護衛用艦艇を建造したがその中で、駆逐艦より小型の船団護衛用の軍艦にフリゲートの艦種が与えられたのである。復活したフリゲートは対空・対潜用の兵装を搭載した1000t程度の小型艦であったが、速力は20k程度とかつてのような軽快な軍艦とは言い難い艦だった。しかしそれ故に海軍工廠や大型造船所ではない、中小の民間造船所でも建造が可能で、戦中に大量に建造され連合国の勝利を陰で支えた殊勲艦となった。
第二次大戦が終結すると、大量に建造されたフリゲートはその多くが余剰となり、退役するか他国へ譲渡されたが(草創期の海上自衛隊にも米海軍のフリゲートが在籍していた) 、その小型ゆえの経済性とそこそこの性能から、特に戦後独立した新興国を始めとした中小国の海軍で主力を担うこととなった。そして、現用艦ではフリゲートは戦後の駆逐艦の発展と同様に、大型化し対空・対潜・対艦用のあらゆる装備を搭載する軍艦となり(そのため現用艦においてはフリゲートと駆逐艦との差異はほとんど無く、単に所属する海軍が何と呼ぶか程度の違いしかない)、駆逐艦とならんで海軍の中心を占めるようになっている。
尚、余談であるがしばしばみかける「フリゲート艦」という表現は上記のようにフリゲートの中に「戦列艦より小型・高速・軽武装な軍艦」「駆逐艦より小型な船団護衛用の軍艦」という意味が含まれているため、”艦”の意味が重なってしまい誤った用法である。また、「Frigate」には「Battle Ship=戦艦」「Destroyer=駆逐艦」のような日本語に対応する訳語は無い。
掲示板
24ななしのよっしん
2020/01/29(水) 21:37:03 ID: AFks5N6YYs
25ななしのよっしん
2020/11/22(日) 01:31:16 ID: RXTd4q42Wq
>>24
早ければ2027年頃に就役予定との事
https://
一方日本は30FFM「くまの」進水
https://
中々にイケメンなフネですね。任務のマルチロール化についても既存の自衛隊の艦艇とは運用思想が一線を画してる
26ななしのよっしん
2021/01/31(日) 00:41:02 ID: g/a1eM6xnq
急上昇ワード改
最終更新:2021/02/28(日) 19:00
最終更新:2021/02/28(日) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。