フリーエージェント
フリーエージェントとは、以下の意味を指す。FAとも呼ばれる。
日本国内では日本プロ野球(NPB)所属の球団の選手によるFA及びFAとなる権利を指して使われることが一般的。
以降本記事では特記事項がない限りNPBにおけるFAについて記載する。
フリーエージェントとなった選手はいずれの球団とも契約を結ぶことが可能になる。フリーエージェントとなる権利のことを通称「FA権」と呼び、FA権を行使することを「FA宣言」と呼ぶ。
FA権を取得する条件はたびたび変更されているが、基本的には出場選手登録日数が一定期間経過した選手に権利が与えられる。すなわちFA権を取得した選手は長年一軍に在籍している→選手として一定の実力を誇る選手→獲得することで戦力増強が見込める選手ということになり、FA宣言を行った選手には各球団が獲得のための交渉に動くことからドラフト会議と並ぶシーズンオフの話題の一つとして野球ファンの注目を集めている。
かつてNPBに存在したFAの前身とも言える制度。ざっくり言うとプロ入りから10シーズン以上現役選手として同一球団に在籍した者がA級10年選手となり、自由に球団を移籍できる権利(もしくはボーナス受給)が与えられる(2球団以上に跨った場合はB級10年選手となり、自由移籍の権利はない)。大阪タイガースから大毎オリオンズに移籍した田宮謙次郎のような大物選手も居るが、自由移籍の権利を行使した選手はあまり多くない。
この権利は行使後も3年後に再取得可能であり(自由移籍の権利は1度のみ)、この場合はB級10年選手となる(自由移籍の権利を行使しなかったA級10年選手には自由移籍の権利も残る)。ただ、移籍交渉の順番はシーズン順位のウェーバー方式で移籍拒否は2回までというやや特殊なもので、必ずしも希望の球団に移籍出来る保証のないものであった(国鉄スワローズの金田正一は、拒否権を2回行使して読売ジャイアンツに移籍した)。
2018年現在、NPBにおけるFAに関する制度は以下のようになっている。
※球団名は当時。
年 | 選手 | 移籍元 | 移籍先 |
---|---|---|---|
2021年 | 又吉克樹 | 中日ドラゴンズ | 福岡ソフトバンクホークス |
選手がなぜFA宣言するのか、理由はそれぞれであり直接話をしない限り真実が出てくることはないが、大概は「優勝を狙える球団に移籍したい」「現状の起用法に不満があり自分を必要としてくれる球団に移籍したい」「地元の球団でプレーしたい」「憧れていた球団でプレーしたい」「お金がたくさんもらえる球団に移籍したい」「辛いけど元球団が好きだから移籍する」などが考えられる。
FA宣言を行った場合、その時点で他球団へ移籍する可能性が出てくるため、選手の評価によっては「金目当てで移籍するのか」「裏切り者」などという批判が選手に向けられることがある。
またFA選手を獲得する球団側にも批判の声が及ぶこともある。特に読売ジャイアンツはFA制度が開始して以降12球団で最も多くのFA選手を獲得しており、「金に物を言わせた汚い補強」「自球団の若手育成に力を入れてない」などと批判されることがある。またFA権を取得した選手は30代の年齢に差し掛かっていることが大半で、野球選手としての能力の衰え、あるいは怪我をしやすいなどの理由により戦力にならない可能性もある。そのため活躍が出来なかったFA選手を獲得してしまうことでファンから批判されることもある。
一方FA宣言する選手も場合によってはどことも契約がまとまらず、最悪の場合元球団に復帰することもできず事実上の解雇・引退状態になる可能性も十分考えられる。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/25(水) 22:00
最終更新:2022/05/25(水) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。