フリードリヒ・アウグスト・フォン・ハイエク単語

フリードリヒアウグストフォンハイエク

6.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

フリードリヒ・アウグスト・フォン・ハイエク(独:Friedrich August von Hayek1899〜1992)、通称、F・A・ハイエクとは、オーストリア経済学者哲学者である。1974年ノーベル経済学賞を受賞

概要

ケインズとの戦い

1929年10月の大暴落の結果、市場経済は人々の信頼を失った。民は政治経済への介入を望み、ケインズを擁立するに至る。それに対しハイエクは一貫して政府経済に積極的に関わる事に反対し、ケインズの「借をしてでも政府が財政支出をすべき」とする一般理論とはっ向から対立した。

これに関しては秀逸な動画があるのでこちらを見て欲しい。

ここに出てくるトップダウンとは上意下達、つまり経済を動かすことを意味する。反対にボトムアップとは下から上へ、この場合は市場経済を重視することを示す。

論争はお互いに一歩も譲らなかったが、学者として小難しい理屈を並び立てるハイエクと、実業でもあるケインズ一般人にも分かりやすい政治パンレットでは民の人気に差がでるのは当然であった。そしてなによりケインズは「こうすれば不況は直る」と言い、ハイエクは批判するだけで代替案を出せなかった(ハイエクにとっては何もしないことが一番の対策だったのだが)点が決定的になる。結果的にアメリカ政府ケインズの意見を取り入れニューディール政策をとった。

ハイエクは恐慌時の議論では結果的にケインズ敗北したが、70年代には捲土重来しノーベル経済学賞を受賞、80年代からの新自由主義に大きなを与えた。例えば、新自由主義の第一人者、ミルトン・フリードマンもハイエクの思想の一部を受け継いでいる。

社会主義との戦い

ケインズの死後、ハイエクは今度は社会主義との議論に熱意を向けた。今でこそ社会主義れた思想ではあるが50年代の世界の知識層は、人間理性的に管理できるという社会主義を好み、自由至上をするハイエクには厳しいが向けられ、をよくぶつけられたという。

社会主義の問題点

ハイエクは社会主義を致命的な思い上がりだとして厳しく批判した。

社会主義の問題点の一つに、的の合体ができないということがある。

例えば、ある個人が人生標を定める時、その人は自分の価値観に従って自由に決めれば良い。しかし、社会主義政府はその個人全員標を全て足し合わせなければいけない。そしてその個人間標はほぼ確実に相互に矛盾する。会社員が望むものは公務員が望まないし、資本家がしてほしいことは下級農民はして欲しくないものなのだ。結果として民の一部には恣意的犠牲を強いることになる。(ハイエクは恣意的な強制を最も嫌った)

そしてもう一つに、社会主義は値段も生産量もが決めてしまうので、労働者が努をしなくなるという問題もある。努しなくても政府が商品を買い取ってくれるのでは、も技術革新の為に頑ろうとはしないだろう。

社会主義を押し進める新古典(当時の流学)は、その理論に「政府は適切である」という前提を置いていた。適切な政府が適切に政治を行えば適切な社会が出来るという理屈だ。しかし、ご存知のように適切な政府なんてものはありえない。政治家だって人間なんだからお金が欲しいし、かをひいきしたくなるときもある。

仮に全ての欲を捨ての為だけを思う聖人政治家になったとしても、その人物が全知全でない限り適切な政府は成り立たない。全ての情報を知ることが不可能であるし、災害などの不確定の未来を予知することはできない。

現実的には、政府は不十分な情報のもと、不十分な未来予想に基づいて、利己的な政治家によって運営される。これによりハイエクは新古典の「適切な政府」の前提を批判したのだった。

隷従への道

ハイエクはこのような社会主義への反対論をまとめて1944年に「隷従への」として出版した。

そのエッセンスは「一部の社会主義を認めれば、それがどんどんと拡大していき結局は全体主義ファシズム)に行き着く。故に政府市場システムを保護する以外の一切の経済介入をすべきでない」ということになる。

隷従へのは次の動画で簡潔にめられている。

  1. 戦争が計画経済を強いる。敵国に対抗する為に、多くの自由が失われ、利用可な自の資が総動員される。
  2. 多くの人々が安定した計画を望む。終戦の兆しが見えた頃、平和と生産の議論が生まれる。戦時の計画者は権の維持を望み固執する。
  3. 議員は「理想郷」を約束する。農民には農民の、工員には工員の、都市部には都市部の「理想郷」が計画された。多くの新しい計画者が議員になった。
  4. しかし多くの「理想郷」は統一できない。新しい議会は「戦争に勝つ」ことには、意見が一致する。しかし、それぞれの理想郷の計画を実現しようとする議員に、妥協はない。議会乱闘の場になる。
  5. 市民にも不満がある。議員達の数ヶの後に示した、妥協の産物である暫定計画は、市民にとって妥協できるものではない。農民が望む物は工員が嫌うものである。
  6. 議員は強行することを嫌う。どの議員は理想義者であった。彼らは強制を嫌った。彼らは寄せ集めの妥協案で何とか民衆の合意が得られる事を望んだ。
  7. 全ての人に計画を押し付けようとする。同じ価値観を人々に教育するために、巨大な政府広告機構が構築される。独裁者には便利な具になる。
  8. 騙され易い人から飲み込まれる。国家の争乱を回避するために集会は禁じられる。政党は扇情的で強スローガンを掲げる。一方で教育最低限しか行わない。
  9. 議員は消えていく。議員は取り繕えば取り繕う程、混乱は拡大する。もが苦しんだ。民衆は最議員には何も実行出来ないと感じていた。
  10. 強者に権が与えられた。自暴自棄になった議員達は、新しい政党導者に計画とそれを強制的に実行する権限を与える。そして議員は、その導者のとなる。
  11. 政党国家を支配する。新しい導者に従わなければならない程、世の中は混乱する。方自身が新政党に加わるのはこの時だ。
  12. 少数の弾圧が政党結束を強める。独裁者が最初にすることは、民衆の多数を煽るために少数を弾圧することだ。ドイツにおいてはユダヤ人だった。
  13. 導者の計画に反対することは自殺行為だ。秘密警察は冷酷だ。権従することが計画経済においてめられる最高の美徳である。自由は消えた。
  14. 方の仕事は計画されている。するべき仕事のない議員が職業を割り当てる。彼らには、人を見て仕事を選ぶ事など出来ない。
  15. 方の賃は計画されている。賃の配分は独断的に厳格に定められた。計画経済によって国家が定める賃は、現場にそぐわず不でかつ非効率である。
  16. 方の思考は計画されている。独裁者のものでは、意識のうちに意見は集約される。ポスターも、ラジオも、新聞も皆同じウソる。
  17. 方のの娯楽も計画されている。もちろん、娯楽もスポーツも入念に統制され、厳格に国家が管理する。一度始めれば止める事はできない。
  18. 方の懲罰も計画されている。方が仕事解雇されたら、殺される。かつては間違いで済まされた事が、国家に対する犯罪になる。そうして隷従へのは終わるのである。

これは、ドイツにおいてナチスが台頭していく様子を描写したものであるが、現在日本にも通じるものがあるだろう。

個人の自由や尊厳を重視

ハイエクといえば新自由主義の始祖のように言われることもあるが、今日において皆が思いだす新自由主義とは根本的に違う考え方の持ちである。

上述の「隷属へのでも繰り返し述べられているが、ハイエクが重視したのは古典自由義以降の様々な積み重ねによって個人がその人間性を尊重され、自由を持つということである。ハイエクはかがかに隷従を強いられたり、恣意に基づいて虐げられたり、人権が脅かされたり、貧困を強いられたり、といったことを嫌った。また国家企業による独占や、それらによって人々が搾取されることも嫌っている。

経済活動が複雑化し、様々な経済活動によって社会全体が営まれるようになると、ある少数が経済システム全体を握ってしまった場合、多くの人々はその少数に生殺与奪を握られたのも同然である。つまり人々は自由くなる、民主主義も全くくなるか形骸化する、ということを恐れたのである。

ケインズdisりあったのもこういった考えに基づく。気対策や失業者対策は絶対にがやらなければいけないものの、公共事業で対策を行いそれに依存する経済体制ができてしまった場合、公共事業を通じて人々の所得や生活一方的に制御できてしまう。これでは国家が個人を支配し隷属させているのと変わらない。気対策としての公共事業を全否定はしないものの、こういった支配構造ができないよう、一つ一つ慎重に検討すべきとしている。「コンクリートから人へ」など、浅薄な発想で公共事業批判をしているわけではない。

さて、自由を守る為の方法としてハイエクが述べているのは、既出のものも含むが幾つかあげると。

  • 全てを完璧に調和できる知性なんてないんだから、経済活動は基本的に企業の好きにやらせてやれ。競争によって生じる価格の変動で調整するんだ。
  • 競争は適正であることが重要だから、公害対策や労働環境整備など必要な規制がやらなければならない。これを競争する全員に課すんだ。
  • 競争にそぐわない分野も広範に存在するから、それは市場競争の外でサービスなどの形でやれ。
  • 生活最低保障は絶対にがやれ。
  • 地震洪水など、個人では防ぎきれないような災害への対策や保障も絶対にやれ。
  • 自由」への対価が重すぎる(例:失業→死ぬまで貧困とか)と自由に耐えられなくなるから、こういった保障をは絶対にやれ、絶対にだ。
  • 但しそれら必要な保障によって競争が阻されてはならないから、既存事業の従事者に所得保障をするといったことはせず、競争の外でやるべきである。
  • 大事なのは法の支配だ。特定かを利したり、逆に特定かを攻撃したりすることを避けなければならない。法に基づいて如何なる場合にも規制を受けたり、裁かれなければならない。

というわけで。ハイエクは竹中某に代表される規制緩和、何とか蔵に代表される民間解放WBSに出演している慶應義塾大学総合政策学教授に代表される構造、などとは全く異なる考えを持っているわけだ。赤い人たちと異なるのも言うまでもい。

繰り返すが、ハイエクが憎んだのは個人の尊厳を圧殺し、自由を奪ってや少数の者に隷属させたり搾取する社会である。根底にあるのは個人の尊厳、自由の尊重である。
だから自由によって、例えば失業など個人には耐え難い痛みが生じることも理解しているし、それを和らげたり解決する政策の必要性も訴えているわけだ。当然だが貧富の格差が拡大した挙句、それが固定化して事実上の階級を作ってしまうことを強く批判している。彼はそれが集産義によって生じてしまうと摘していたわけだが・・・。

人々はなぜ個人の尊厳を重視しない全体主義を選んでしまうのか。全体主義者が巧言色で惑わすというのはもちろんあるが、どうもそれだけではないらしい。これに関してハイエクの考察を見てみよう、ちょっと長いけど。

言って見れば、自由義の成功こそが、逆に自由義の衰退の原因となったのだ。というのも、自由義のお陰で経済的繁栄を手に入れた人々は、逆にそのため、まだ存在している不運災害と言った物にますます耐えられなくなり、それらは早急に解決可だし、解決しければならないと思うようになったからである。

自由義のこれらの問題解決に対する遅々とした政策に対して、人々の苛立ちは日に日に増大していった。また、自由義的な言辞を巧みに流用し、これを隠れ蓑に反社会的な特権を擁護しようとする人々が出てきたため、これらの人々に対する人々の当然の反感が、自由義に対する反感を産み出してしまったと言うこともあった。さらに、上述したように、物質的善が人々にもたらした、よりいっそう性急でとどまるところを知らない野心も、自由義への反感となって表れた。こうして、十九世紀末にかけて、自由義の基本的な教義に対する人々の信頼は、どんどんと棄て去られていくという事態になった。

自由によって達成されたものは、確実で消え去る事のない所有物のように見なされ、いったん獲得してしまえばもう放っておいてもいいものだと思われるようになった。人々のは新しい要ばかりに向けられ、自由義と言う古臭い原理に固執することは、それらの新しい要を速やかに達成する上で障害になるとしかおもえなくなった。

自由社会の一般的な組みは、かつては進歩を可にしたとはいえ、そのレールに従って進んでももはや一層の発展は望むことができず、さらなる発展は社会全に作り変える事によってだけ可である、という考えは日に日に勢いをましていった。問題は、すでに存在する「機械」に何かを付けたり加えたりそれを良していくということではなく、それをスクラップにし、新しい物と取り替えることだ、と人々が思い込む状況になっていった。

新しい世代の希望は、何かまったく新しいものをめるばかりになってしまい、これまでの偉大な繁栄をもたらした社会がどのような仕組みから成り立っていたのかに関しての興味も理解も、急速に失われてしまった。人々は、自由の体制がどんなふうに機しているかについての理解を失っていき、同時に、その体制が基礎となって何が生み出されてきたかについても、ほとんど考えようとしなくなっていった。

社 「隷属への」 17~18p

なんかどこかで聞いたことのある話だが、これはおよそ100年前の情勢に関する記述であり、「古い体制をぶっ壊す」「はね、ぶっ潰すと言ってるんですよ」「グレートリセットするんですわ」とか言ってたのは社会主義者であった。

どうやらこういったことは周期的に繰り返されるらしい。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP